|
タイトル |
著者 |
発行年 |
巻数 |
号数 |
ページ |
総ページ |
|
|
(西暦) |
(和暦) |
|
|
@1954年(昭和29)-第01巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発刊の言葉 |
矢数道明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
実地臨床から見た 証の問題 |
長浜善夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
証について |
藤平健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
9 |
9 |
|
|
大柴胡湯について |
大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
13 |
13 |
|
|
山椒の臨床と薬理(1) |
細野史郎 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
19 |
19 |
|
|
漢方医学薬方解説(1) =古方、後世方の薬方解説= 葦茎湯 |
奥田謙蔵 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
21 |
21 |
|
|
胆石症の治療と食餌との関係 |
代田文誌 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
23 |
23 |
|
|
ハイフェッツを聴いて |
森田幸門 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
25 |
25 |
|
|
半夏瀉心湯治験 |
和田正系 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
29 |
29 |
|
|
古書うらばなし |
石原明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
32 |
32 |
|
|
胆石症の治療 |
山田照胤 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
36 |
36 |
|
|
肝炎性黄疸に就て |
馬場辰二 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
40 |
40 |
|
|
食物と証 |
伊藤清夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
42 |
42 |
|
|
消閑論 |
嵯峨屈斎 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
44 |
44 |
|
|
角膜実質炎の治験 |
多々良素 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
45 |
45 |
|
|
誌上診療室 第1回 出題 |
出題)矢数道明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
46 |
46 |
|
|
新刊紹介/奥田謙蔵著『傷寒論梗概』 |
矢数道明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
48 |
48 |
|
|
「証」に就いての諸家の説 |
丸山昌郎・竹内達・相見三郎・舘野健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
49 |
49 |
|
|
座談会/証を語る 第1回 |
馬場辰二・細野史郎・大塚敬節・和田正系・矢数道明・坂口弘 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
52 |
52 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年1月・2月・3月・4月・5月・6月> |
協会本部/編集局 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
59 |
59 |
|
|
編集雑話 |
気賀林一 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
01号 |
62 |
62 |
|
|
@1954年(昭和29)-第01巻-02号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木防已湯に木防已を用いる危険 |
藤平健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
3 |
65 |
|
|
高血圧に就て −刺絡の臨床− |
工藤訓正 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
9 |
71 |
|
|
ホメオパティ・漢方 |
間中喜雄 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
12 |
74 |
|
|
腸狭窄症に小建中湯を用いた経験 |
大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
15 |
77 |
|
|
半夏瀉心湯治験(2) |
和田正系 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
18 |
80 |
|
|
ヒルシュスプルング氏病他1例 漢方的経験 |
相見惟行 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
21 |
83 |
|
|
吟風堂治験録 |
舘野健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
22 |
84 |
|
|
眩暈を主として |
小倉重成 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
23 |
85 |
|
|
桃核承気湯証の鍼灸治験 |
岡部素道 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
26 |
88 |
|
|
座談会/証を語る −承前− |
馬場辰二・細野史郎・大塚敬節・和田正系・矢数道明・坂口弘・気賀林一 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
29 |
91 |
|
|
漢方医学薬方解説(2) 茵チン蒿湯 |
奥田謙蔵 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
39 |
101 |
|
|
山椒の臨床と薬理(2) |
細野史郎 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
41 |
103 |
|
|
証に就ての諸家の説 |
石野信安・森田幸門・西澤道允 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
46 |
108 |
|
|
古書うらばなし |
石原明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
49 |
111 |
|
|
編集雑話 |
気賀林一 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
53 |
115 |
|
|
誌上診療室 第2回 出題 |
出題)大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
57 |
119 |
|
|
新刊紹介/矢数道明・矢数有道共述『漢方後世要方解説』 |
長浜善夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
58 |
120 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年7月・8月> |
協会本部/編集局 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
59 |
121 |
|
|
ドイツ通信 香港便り(1) |
坂口弘 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
02号 |
61 |
123 |
|
|
@1954年(昭和29)-第01巻-03号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
傷寒論の禁忌の指示について |
大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
3 |
127 |
|
|
蓄膿症の薬 |
長浜善夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
5 |
129 |
|
|
真武湯と大柴胡湯 |
山田照胤 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
11 |
135 |
|
|
鍼治と灸治 |
代田文誌 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
14 |
138 |
|
|
道聴途説 |
素寒苦老人 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
17 |
141 |
|
|
上腹部貯溜嚢腫の治験例 |
相見惟行 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
20 |
144 |
|
|
漢方医学薬方解説(3) 越婢加朮湯 |
奥田謙蔵 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
22 |
146 |
|
|
刺絡余談 |
丸山昌郎 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
23 |
147 |
|
|
あの頃 大阪に於ける漢法医界の黎明期 |
森田幸門 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
26 |
150 |
|
|
膵臓炎に関する小経験 |
馬場辰二 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
31 |
155 |
|
|
食方漫筆(1)胃潰瘍と酒 |
伊藤清夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
34 |
158 |
|
|
刺絡治験3例 |
工藤訓正 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
36 |
160 |
|
|
古書うらばなし |
石原明 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
38 |
162 |
|
|
苓桂朮甘湯に就て |
竹内達 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
40 |
164 |
|
|
紫根牡蠣湯とその治験例 |
高橋道史 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
42 |
166 |
|
|
漢方医と肺病 |
舘野健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
46 |
170 |
|
|
神経痛3題 |
小倉重成 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
50 |
174 |
|
|
証観論珍説 |
施子凡 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
51 |
175 |
|
|
新刊紹介/待望の『古方薬嚢』をよむ |
大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
53 |
177 |
|
|
ドイツ通信 香港便り(2) |
坂口弘 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
54 |
178 |
|
|
誌上診療室 第1回 解答・解答読後感 |
出題・解答)矢数道明
回答)一醫生・林寿政 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
58 |
182 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年9月> |
協会本部/編集局 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
61 |
185 |
|
|
編集雑話 |
気賀林一 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
03号 |
63 |
187 |
|
|
@1954年(昭和29)-第01巻-04号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梔子剤の応用 |
大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
3 |
189 |
|
|
正鵠 |
藤平健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
8 |
194 |
|
|
座談会/神経症(ノイローゼ)を語る |
大塚敬節・矢数道明・間中喜雄・細野史郎・和田正系・気賀林一 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
14 |
200 |
|
|
鍼術に於ける反対側刺戟の意味 |
間中喜雄 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
26 |
212 |
|
|
癲癇の治験 |
相見惟行 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
30 |
216 |
|
|
速効と遅効 |
小倉重成 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
32 |
218 |
|
|
腎臓癌を疑われた血尿が治った話 |
長浜善夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
34 |
220 |
|
|
吟風堂治験録 |
舘野健 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
40 |
226 |
|
|
食方漫筆(2)たばこ |
伊藤清夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
42 |
228 |
|
|
証観論珍説(続) |
施子凡 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
45 |
231 |
|
|
漢方医学薬方解説(4) 越婢加半夏湯 |
奥田謙蔵 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
46 |
232 |
|
|
新刊紹介/大塚敬節・矢数道明・清水藤太郎共著『漢方診療の実際』 |
長浜善夫 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
48 |
234 |
|
|
道聴途説 |
素寒苦老人 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
50 |
236 |
|
|
半夏瀉心湯治験(3) |
和田正系 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
53 |
239 |
|
|
誌上診療室 第2回 解答 |
出題・解答)大塚敬節 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
54 |
240 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年10月> |
協会本部/編集局 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
55 |
241 |
|
|
ドイツ通信(3) |
坂口弘 |
1954年 |
昭和29年 |
第01巻 |
04号 |
57 |
243 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/青磁と漢方 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
3 |
1 |
|
|
苓甘姜味辛夏仁湯に就て(1) |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
4 |
2 |
|
|
水毒解明への一示唆 |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
9 |
7 |
|
|
道聴途説 |
素寒苦老人 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
13 |
11 |
|
|
オ血についての管見 |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
16 |
14 |
|
|
座談会/診療余話 |
馬場辰二・大塚敬節・矢数道明・細野史郎・気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
19 |
17 |
|
|
久病と灸治 |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
25 |
23 |
|
|
精神病か、神経症か |
山田照胤 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
28 |
26 |
|
|
食方漫筆(3)水(1) |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
30 |
28 |
|
|
手井穴の刺絡 |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
33 |
31 |
|
|
松 |
奥田炊煙 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
37 |
35 |
|
|
穴(ツボ)とひびきの概念 |
柳谷素霊 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
39 |
37 |
|
|
腎臓癌を疑われた血尿が治った話(承前) |
長浜善夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
41 |
39 |
|
|
ドイツ通信(5) |
坂口弘 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
46 |
44 |
|
|
参苓白朮散の運用に就て |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
50 |
48 |
|
|
胃・内臓下垂症の鍼灸療法 |
西澤道允 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
52 |
50 |
|
|
肩凝 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
57 |
55 |
|
|
古方派の陣営より −素寒苦老人を打つ− |
名藤東斎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
58 |
56 |
|
|
シュミット博士に |
橋本敬三 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
59 |
57 |
|
|
ルイレキと九味柴胡湯 |
高橋道史 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
63 |
61 |
|
|
横眼でにらんだ『漢方の臨床』 |
青龍刀生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
66 |
64 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年11月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
67 |
65 |
|
|
下痢の鍼灸治験 |
岡部素道 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
01号 |
69 |
67 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-02号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/歌舞伎をみる |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
3 |
71 |
|
|
苓甘姜味辛夏仁湯に就て(2) |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
4 |
72 |
|
|
苓桂朮甘草湯を中心とした蓄膿症の治験 |
長浜善夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
11 |
79 |
|
|
座談会/診療余話 |
矢数道明・馬場辰二・和田正系・気賀林一・大塚敬節・細野史郎・間中喜雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
17 |
85 |
|
|
鍼の診断的応用 −虫垂炎について− |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
23 |
91 |
|
|
漢方治療の限界 |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
27 |
95 |
|
|
当帰芍薬散に就いて |
竹内達 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
30 |
98 |
|
|
漢方医学薬方解説(5) 黄ゴン湯 |
奥田謙蔵 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
33 |
101 |
|
|
治験例 ▽「てんかん」に黄土湯▽流感に白虎加桂枝湯▽肺結核兼感冒に黄連阿膠湯▽胃潰瘍に生姜瀉心湯▽マラリヤに柴胡桂枝湯 |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
35 |
103 |
|
|
大喀血の1治験 |
舘野健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
37 |
105 |
|
|
所謂蓄膿症の治療に就て |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
40 |
108 |
|
|
下痢 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
43 |
111 |
|
|
胃酸過多症の灸治法と食物 |
西澤道允 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
46 |
114 |
|
|
食方漫筆(4)ミキサー |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
52 |
120 |
|
|
道聴途説 |
すかんく老人 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
54 |
122 |
|
|
誌上診療室 第3回 出題 |
出題)矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
55 |
123 |
|
|
漢方慎むべし |
惟行生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
58 |
126 |
|
|
ドイツ通信 |
坂口弘 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
60 |
128 |
|
|
編集子の日記 |
O生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
02号 |
62 |
130 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-03号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/外科手術と東洋医学 |
和田正系 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
3 |
133 |
|
|
ジュウヤクの成分とその規格 |
木村雄四郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
4 |
134 |
|
|
大建中湯について |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
8 |
138 |
|
|
蓄膿症と針灸 |
長浜善夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
12 |
142 |
|
|
虚証の背椎カリエス |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
20 |
150 |
|
|
小青竜湯証管見 |
舘野健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
23 |
153 |
|
|
関節リウマチ等の附子剤による治験 |
相見惟行 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
27 |
157 |
|
|
五苓散の小経験 |
山田照胤 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
29 |
159 |
|
|
座談会/漢薬を語る |
栗原広三・武藤留吉・矢数道明・大塚敬節・気賀林一・浅野正義・土田茂雄・建林宰亮・今井達彌・深澤弧一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
32 |
162 |
|
|
肋間神経痛の臨床 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
40 |
170 |
|
|
皮膚病3題 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
45 |
175 |
|
|
治験例 ▽気管支喘息に灸甘草湯▽気管支喘息に厚朴麻黄湯▽歯痛に苓桂味甘湯▽喘息に小柴胡湯▽腰痛に桂枝加黄耆湯 |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
47 |
177 |
|
|
脱肛と直腸脱出の鍼灸療法 |
西澤道允 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
49 |
179 |
|
|
刺絡について |
岡部素道 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
53 |
183 |
|
|
茵チン蒿湯で血清病を防止した話 |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
54 |
184 |
|
|
温知荘雑筆 疣の話 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
56 |
186 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和29年12月・昭和30年1月・2月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
03号 |
61 |
191 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-04号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/目的と手段 |
森田幸門 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
3 |
195 |
|
|
私の傷寒論解説の2、3例 |
杉原徳行 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
4 |
196 |
|
|
脈診の研究(第6報) |
藤田六朗 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
12 |
204 |
|
|
証についての私見 |
荒木正胤 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
15 |
207 |
|
|
八膠穴の部位の検討 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
20 |
212 |
|
|
空洞性肺結核が治癒した例 |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
25 |
217 |
|
|
続刺絡余談 |
丸山昌郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
28 |
220 |
|
|
刺絡治験2例 |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
31 |
223 |
|
|
治験例 ▽流感に白虎加桂枝湯▽蕁麻疹に当帰四逆加呉茱萸生姜湯▽気管支喘息に小柴胡湯▽流感に黄苓湯 |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
34 |
226 |
|
|
柴胡の手柄ばなし |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
37 |
229 |
|
|
道しるべ |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
39 |
231 |
|
|
漫草 |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
41 |
233 |
|
|
食方漫筆(5)水(2)水分の摂取量 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
44 |
236 |
|
|
温知荘雑筆 <奇病2題>くさめをする病気▽声が出なくなる病 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
46 |
238 |
|
|
読者の声/読後小戯言(1) |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
49 |
241 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年3月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
50 |
242 |
|
|
新刊紹介/間中善雄著『医家のための鍼灸入門講座』 |
痩公変弱 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
51 |
243 |
|
|
紫蘇子湯と神秘湯及びその治験例 |
高橋道史 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
52 |
244 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(1)日本東洋医学会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
56 |
248 |
|
|
青龍刀先生へ |
随古堂主人 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
57 |
249 |
|
|
韓国だより 韓国漢方医界の現況 |
朴憲在 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
58 |
250 |
|
|
誌上診療室 第3回 解答・解答読後感 |
出題・解答)矢数道明
回答)前田安彦・浅野友美 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
04号 |
61 |
253 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-05号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/生きている医学 |
和田正系 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
3 |
257 |
|
|
真武湯について |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
4 |
258 |
|
|
中国医師 譚述渠氏を囲みて |
譚述渠・陳秋霞・王忠厘・大塚敬節・土田茂雄・武正一・馬場辰二・大澤勝・矢数道明・気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
8 |
262 |
|
|
温知荘雑筆 禿頭の話 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
14 |
268 |
|
|
結核性腹膜炎にヨク苡附子敗醤散料 −虫垂炎と全く同じ症状の腸結核から来た−限局性腹膜炎 |
舘野健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
18 |
272 |
|
|
食方漫筆(6)味(1) |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
21 |
275 |
|
|
漢方方剤の製剤に就いて |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
23 |
277 |
|
|
血圧に対する兪刺の作用 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
26 |
280 |
|
|
漢方医学薬方解説(6) 黄土湯 |
奥田謙蔵 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
31 |
285 |
|
|
刺絡治験 −脳出血2例− |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
33 |
287 |
|
|
一権道 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
35 |
289 |
|
|
感冒の経験(1) |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
37 |
291 |
|
|
恋・鯉・鯰 |
栗原愛塔 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
42 |
296 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年3月・4月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
45 |
299 |
|
|
誌上診療室 第4回 出題 |
出題)矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
48 |
302 |
|
|
譚述渠氏を迎う |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
49 |
303 |
|
|
道聴途説 |
すかんく老人 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
52 |
306 |
|
|
ドイツ通信(7) |
坂口弘 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
54 |
308 |
|
|
読者の声/読後小戯言(2) |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
58 |
312 |
|
|
韓国だより 韓国漢方医界の現況 |
朴憲在 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
59 |
313 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(2)日本東洋医学会関東地方会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
61 |
315 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(3)全漢医連特設漢方教室 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
05号 |
62 |
316 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-06号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/東洞と等伯 |
舘野健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
3 |
319 |
|
|
巴豆剤(紫円)の臨床的応用について |
間中喜雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
4 |
320 |
|
|
皮膚の色と内臓 |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
10 |
326 |
|
|
座談会/便秘を語る |
馬場辰二・和田正系・矢数道明・大塚敬節・気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
14 |
330 |
|
|
感冒の経験(2) |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
20 |
336 |
|
|
漢方医学薬方解説(7) 黄連阿膠湯 |
奥田謙蔵 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
23 |
339 |
|
|
心臓神経症と陽陵泉 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
25 |
341 |
|
|
本態性高血圧と低血圧 |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
29 |
345 |
|
|
血下れば癒ゆ |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
31 |
347 |
|
|
続刺絡余談 |
丸山昌郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
33 |
349 |
|
|
痩型女性の頑固な咳嗽2例 |
細野史郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
37 |
353 |
|
|
結核に対する薬方の私見と治験 |
高橋道史 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
44 |
360 |
|
|
小説『春の憩』に出てくる漢方医先生 |
花咲落葉生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
49 |
365 |
|
|
道聴途説 |
すかんく老人 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
50 |
366 |
|
|
誌上診療室 第4回 解答・解答読後感 |
出題・解答)矢数道明
回答)前田安彦・津田卓二・岩崎巖 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
52 |
368 |
|
|
韓国だより |
朴憲在 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
55 |
371 |
|
|
食方漫筆(7)水(3)水の飲み方 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
56 |
372 |
|
|
温知荘雑筆 疣の話への反響 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
58 |
374 |
|
|
温故知新 |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
60 |
376 |
|
|
漢方研究のプリミチブな問題 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
61 |
377 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(4)千葉大学東洋医学研究会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
06号 |
63 |
379 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-07号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十全大補湯について |
細野史郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
3 |
381 |
|
|
附子の用量 |
清水藤太郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
10 |
388 |
|
|
背部の「兪穴」の位置についての1考察(1) |
間中喜雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
12 |
390 |
|
|
瞑眩(めんけん) |
相見三郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
15 |
393 |
|
|
耳疾患の鍼灸治療に就て |
岡部素道 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
18 |
396 |
|
|
温知荘雑筆 痿ナエの話 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
21 |
399 |
|
|
新刊紹介/柳谷素霊著『最新針灸医学摘要』・本間祥伯著『図解針灸実用経穴学』 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
25 |
403 |
|
|
読者の声/第4回誌上診察室回答 |
浅野友美 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
26 |
404 |
|
|
読者の声/読後小戯言(3) |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
27 |
405 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年5月・6月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
28 |
406 |
|
|
鶏眼の灸法 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
30 |
408 |
|
|
アサヒグラフに登場した漢方医 最近のジャーナリズムと漢方 |
Y・N生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
33 |
411 |
|
|
座談会/診療余話 |
間中喜雄・細野史郎・矢数道明・大塚敬節・馬場辰二・気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
36 |
414 |
|
|
食方漫筆(8)味(2) |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
45 |
423 |
|
|
学会日誌 −その前後− |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
47 |
425 |
|
|
治験例 ▽尿毒症に大烏頭煎▽胃ノイローゼに人参湯▽遊走腎に小建中湯▽急性関節リウマチに甘草附子湯▽風邪に甘草附子湯▽急性腎炎に柴胡加竜骨牡蠣湯 |
龍野一雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
52 |
430 |
|
|
変装 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
57 |
435 |
|
|
半明半陽の証 |
森乙松 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
59 |
437 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(5)社団法人東京生薬協会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
61 |
439 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(6)日本東洋医学会関西地方会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
07号 |
62 |
440 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-08号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脈診の研究(第7報)−経絡から脈診ヘ− |
藤田六朗 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
3 |
443 |
|
|
背部の「兪穴」の位置についての1考察(2) |
間中喜雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
11 |
451 |
|
|
古書店の主人と「蓄音機」 |
古医道生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
16 |
456 |
|
|
膵臓炎の圧痛点に関する補遺 |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
17 |
457 |
|
|
医師の神手と病人の鉄心 −慢性リウマチ頑症の治例− |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
24 |
464 |
|
|
十全大補湯の偉効について |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
28 |
468 |
|
|
読者の声/ |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
30 |
470 |
|
|
奇妙な経験2題(瞑眩?) |
山田照胤 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
31 |
471 |
|
|
診療ノート |
長浜善夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
33 |
473 |
|
|
夏の治験 |
細野史郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
38 |
478 |
|
|
夏季の鍼灸治療 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
40 |
480 |
|
|
夏の小治験 |
竹内達 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
44 |
484 |
|
|
夏季に於ける下病の録と証 |
西澤道允 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
45 |
485 |
|
|
編集雑話 |
気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
49 |
489 |
|
|
食方漫筆(9)夏ののみもの |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
54 |
494 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年7月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
58 |
498 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(7)東洋医学研究会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
63 |
503 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-09号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創刊1周年に際して |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
3 |
505 |
|
|
『類聚方広義』とその応用上の注意 |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
4 |
506 |
|
|
『古今方彙』とその応用に就て |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
8 |
510 |
|
|
柴胡桂枝湯について |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
14 |
516 |
|
|
小柴胡湯を愛用する |
相見三郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
18 |
520 |
|
|
六物附子湯と腹水 |
七条晃正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
21 |
523 |
|
|
私の最も多く用いる薬方と経験 |
中谷義雄 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
24 |
526 |
|
|
日頃私の最も多く用いている薬方 |
高橋道史 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
28 |
530 |
|
|
八味丸 |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
31 |
533 |
|
|
桂枝茯苓丸と当帰芍薬散 |
竹内達 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
33 |
535 |
|
|
坐骨神経痛の治療とその他の条件 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
34 |
536 |
|
|
JOAK「東洋医術を語る夕べ」放送の想い出 |
和田正系 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
38 |
540 |
|
|
糖尿にタラ煎 |
藤田六朗 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
42 |
544 |
|
|
附子私考 −私の使用する附子− |
石原明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
43 |
545 |
|
|
刺絡余談 |
丸山昌郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
46 |
548 |
|
|
祝創刊満1周年 |
板倉武 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
49 |
551 |
|
|
フランス通信 ヨーロッパの鍼医の考える「要穴の意味」にちなんで |
柳谷素霊 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
51 |
553 |
|
|
張り合いのない治療 |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
54 |
556 |
|
|
本誌1周年に寄せるアンケート |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
58 |
560 |
|
|
鍼灸不断語 |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
60 |
562 |
|
|
食方漫筆(10)薬と養生 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
61 |
563 |
|
|
医師とその弟子(1) |
谷栄三 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
63 |
565 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年8月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
65 |
567 |
|
|
座談会/欧州に於ける「東洋医学事情」を語る −坂口弘氏の帰国に際して− |
馬場辰二・坂口弘・和田正系・矢数道明・細野史郎・大塚敬節・気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
66 |
568 |
|
|
読者の声/平穏無事こそよけれ |
X・M生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
09号 |
79 |
581 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-10号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防已黄耆湯について |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
3 |
583 |
|
|
三陰三陽による立体図による説明の試み |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
8 |
588 |
|
|
背部含穴の位置を私はかく思う |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
14 |
594 |
|
|
乗物酔に寄す |
小倉重成 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
19 |
599 |
|
|
乱視と老眼 |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
22 |
602 |
|
|
話題を追う新聞の漢方記事 |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
25 |
605 |
|
|
続ドイツ通信 |
坂口弘 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
34 |
614 |
|
|
「証」についてのメモ |
谷栄三 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
39 |
619 |
|
|
食方漫筆(11)続 水の飲み方 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
40 |
620 |
|
|
編集雑話 |
気賀林一 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
42 |
622 |
|
|
平穏無事かならずしもよからず |
眼高生 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
52 |
632 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年9月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
53 |
633 |
|
|
新妻壮五郎先生とその医風 |
森喜久男 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
54 |
634 |
|
|
本誌この1年を読みて |
浅野友美・平吉広州・加藤勝美 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
57 |
637 |
|
|
中国だより |
葉橘泉・矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
10号 |
59 |
639 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(8)日本薬局協励会漢方専門研究会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
08号 |
62 |
642 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-11号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秦ギョウ別甲湯の運用に就て |
矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
3 |
645 |
|
|
交互置鍼について |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
12 |
654 |
|
|
漢方用薬の選品(1)天麻 |
高橋真太郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
16 |
658 |
|
|
苦い経験 |
高橋道史 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
19 |
661 |
|
|
漢方医学薬方解説(8) 黄蓮湯 |
奥田謙蔵 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
23 |
665 |
|
|
膵臓炎片々(1) |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
25 |
667 |
|
|
温鍼の研究と臨床 |
西澤道允 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
27 |
669 |
|
|
高血圧と脳卒中 −刺絡− |
工藤訓正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
36 |
678 |
|
|
鮎川先生の想い出 |
山崎広熊 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
44 |
686 |
|
|
重曹、ロート根の証 |
七条晃正 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
47 |
689 |
|
|
新聞はウソをかくか |
大川秀吉 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
50 |
692 |
|
|
誌上診療室 第5回 出題:不眠症 |
出題)矢数道明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
54 |
696 |
|
|
読者の声/読後小戯言(5)治験例な、余りに治験例的な−鍼灸治験例のポーズに就て− |
津田卓二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
56 |
698 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年10月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
57 |
699 |
|
|
民間薬随想 |
栗原愛塔 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
11号 |
59 |
701 |
|
|
@1955年(昭和30)-第02巻-12号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五苓散と茵チン五苓散について |
大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
3 |
707 |
|
|
漢方的「治癒」について −肺結核症を中心に− |
舘野健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
8 |
712 |
|
|
漢方用薬の選品(2)秦ギョウ |
高橋真太郎 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
12 |
716 |
|
|
膵臓炎片々(2) |
馬場辰二 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
16 |
720 |
|
|
背部兪穴の位置について |
代田文誌 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
19 |
723 |
|
|
前立腺肥大に伴う尿閉 |
木下晴都 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
22 |
726 |
|
|
新到的中国版古医書的話 |
石原明 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
27 |
731 |
|
|
呉茱萸湯の自己経験 |
藤平健 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
31 |
735 |
|
|
座談会/漢薬を語る −小林芳人教授を囲みて− |
丸山昌郎・和田正系・清水藤太郎・小林芳人・矢数道明・馬場辰二・細野史郎・大塚敬節 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
34 |
738 |
|
|
誌上診療室 第5回 解答・解答読後感 |
出題・解答)矢数道明
回答)前田安彦・岩崎巖・浅野友美 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
42 |
746 |
|
|
食方漫筆(12)かぜの食方 |
伊藤清夫 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
45 |
749 |
|
|
海外通信(メキシコ・韓国・中国) |
岡本覺治・朴憲在・葉橘泉 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
49 |
753 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年11月> |
協会本部/編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
52 |
756 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(9)大阪漢法集談会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
54 |
758 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(10)広島漢方医薬研究会 |
編集局 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
55 |
759 |
|
|
欧米だより(1) |
藤田六朗 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
57 |
761 |
|
|
読者の声/ |
掘越龍雄・加藤勝美 |
1955年 |
昭和30年 |
第02巻 |
12号 |
58 |
762 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巻頭言/昭和30年を回顧し年頭に思う |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
喘息の漢方的治療について |
細野史郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
喘息の漢方的治療に就て |
相見三郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
11 |
11 |
|
|
内経に於ける喘息の考察 |
丸山昌郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
14 |
14 |
|
|
老人の所謂喘息と括楼枳実湯 |
山田照胤 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
17 |
17 |
|
|
喘息について |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
20 |
20 |
|
|
気管支喘息治験 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
23 |
23 |
|
|
気管支喘息の食養 |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
25 |
25 |
|
|
気管支喘息に就て |
竹内達 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
28 |
28 |
|
|
気管支喘息小経験 |
馬場辰二 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
28 |
28 |
|
|
喘息と民間療法 |
栗原愛塔 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
30 |
30 |
|
|
座談会/喘息を語る |
馬場辰二・細野史郎・大塚敬節・和田正系・矢数道明・気賀林一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
32 |
32 |
|
|
われらの先駆者 −佐藤応渠− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
45 |
45 |
|
|
時代は廻る |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
47 |
47 |
|
|
「人民日報」の漢方記事 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
48 |
48 |
|
|
新刊紹介/陳居霖著『「現代中医内科学」第2冊・消化器病療法』 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
49 |
49 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和30年12月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
49 |
49 |
|
|
海外通信(中国・ドイツ) |
葉橘泉・オット・カロー |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
52 |
52 |
|
|
食方漫筆(13)不老長生と食(1) |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
55 |
55 |
|
|
ホメオパシー講座(1)総論 |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
01号 |
57 |
57 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-02号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胃風湯について |
細野史郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
3 |
65 |
|
|
漢薬「防已」に就て |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
15 |
77 |
|
|
座談会/漢薬「防已」と「天麻」の選品に就て |
矢数道明・大塚敬節・深澤弧一・浅野正義・栗原広三・木村雄四郎・建林宰亮・土田茂雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
20 |
82 |
|
|
妊娠・老眼・乱視 −二三の補遺的事項− |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
25 |
87 |
|
|
ホメオパシー講座(2) |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
28 |
90 |
|
|
追録(「漢薬防已について」の追加記事) |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
34 |
96 |
|
|
眼疾3題 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
36 |
98 |
|
|
漢方雑感 |
大村明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
38 |
100 |
|
|
食方漫筆(14)不老長生と食(2) |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
42 |
104 |
|
|
続新到的中国版古医書的話 |
石原明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
45 |
107 |
|
|
われらの先駆者 −山田椿庭− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
47 |
109 |
|
|
傷寒論医学漫談 |
断語子 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
49 |
111 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年1月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
49 |
111 |
|
|
紫雲膏 |
久能放羊 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
51 |
113 |
|
|
「木防已」鑑定のいきさつ |
気賀林一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
55 |
117 |
|
|
質疑・応答 −秦ギョウ別甲湯の適応症に関し− |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
58 |
120 |
|
|
韓国「東方医学会」発足す |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
60 |
122 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(11)大阪漢法集談会 |
編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
61 |
123 |
|
|
橋田邦彦先生と漢法 |
舘野健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
02号 |
62 |
124 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-03号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陰陽錯雑虚実混淆の証について |
藤平健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
3 |
127 |
|
|
漢方医学をめぐる中国の理論闘争 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
7 |
131 |
|
|
今後の鍼灸治療 |
中谷義雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
14 |
138 |
|
|
ホメオパシーの治療薬について |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
17 |
141 |
|
|
欧米より帰りて |
藤田六朗 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
21 |
145 |
|
|
大柴胡湯証と思われた小柴胡湯証 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
23 |
147 |
|
|
座談会/喘息を語る(鍼灸座談会) |
丸山昌郎・岡部素道・柳谷素霊・矢数道明・細野史郎・中村了介 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
24 |
148 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(1) |
七条晃正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
37 |
161 |
|
|
益気湯去人参に就て |
中井暎芳 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
41 |
165 |
|
|
食方漫筆(15)不老長生と食(3) |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
47 |
171 |
|
|
われらの先駆者 −山田業精− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
51 |
175 |
|
|
温知荘雑筆 漢方薬の撰品をめぐる問題 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
54 |
178 |
|
|
ホルモンに関係深き東洋医薬 |
馬場辰二 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
59 |
183 |
|
|
読者の声/読後小戯言(4) |
津田卓二 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
61 |
185 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年2月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
03号 |
61 |
185 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-04号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心臟機能不全と木防已湯適応症候群に就て |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
4 |
190 |
|
|
外証未だ解せざる者 |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
13 |
199 |
|
|
太極療法について −澤田健先生を偲んで− |
中村了介 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
16 |
202 |
|
|
三叉神経痛の鍼灸 |
木下晴都 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
21 |
207 |
|
|
第109回生理学東京談話会 −講演抄録− 鍼の研究 第1報 疼痛について |
高岡松雄・伊藤秀三郎・赤羽幸兵衛 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
27 |
213 |
|
|
診療簿よリ(1) 気管支喘息 |
和田正系 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
28 |
214 |
|
|
瀉心湯と眼疾3題 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
32 |
218 |
|
|
鍼術の妙境 −術の極致は不立文字なること− |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
34 |
220 |
|
|
ホメオパシー講座(3)薬物学 1.牡蠣 |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
38 |
224 |
|
|
「木防已」に関するいきさつ |
藤平健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
43 |
229 |
|
|
漢方雑感(2) |
大村明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
46 |
232 |
|
|
われらの先駆者 −森枳園− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
49 |
235 |
|
|
東亜医学協会の事業経過と国際交流の回顧 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
52 |
238 |
|
|
傷寒論医学漫談(2) |
断語子 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
59 |
245 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年3月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
04号 |
61 |
247 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-05号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座談会/喘息を語る(食養座談会) |
河内省一・伊藤清夫・矢数道明・細野史郎・藤田正直・気賀林一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
3 |
251 |
|
|
自家中毒症の漢方的療法 |
相見三郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
28 |
276 |
|
|
脳卒中窒息説 |
工藤訓正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
30 |
278 |
|
|
再び益気湯去人参とその他 |
高橋道史 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
33 |
281 |
|
|
高血圧及心臓肥大症 |
竹内達 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
36 |
284 |
|
|
成敗のあとを顧みて |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
37 |
285 |
|
|
温知荘雑筆 幼児ネフローゼ2題 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
41 |
289 |
|
|
ホメオパシー講座(4)薬物学 2.硫黄 |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
45 |
293 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(2) |
七条晃正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
49 |
297 |
|
|
食方漫筆(16)美しくなるために(1)肌の美 |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
56 |
304 |
|
|
誌上診療室 第6回 出題:便秘 |
出題)矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
58 |
306 |
|
|
新刊紹介/石原明著『医史学概説』を読んで |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
60 |
308 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年4月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
05号 |
63 |
311 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-06号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防已問題と漢方 |
栗原愛塔 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
3 |
313 |
|
|
刺鍼後の組織膨隆について |
木下晴都 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
7 |
317 |
|
|
小柴胡湯の人参 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
13 |
323 |
|
|
左右血圧差の著明なる眩暈症の治療に就て −洞刺の応用− |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
16 |
326 |
|
|
便通をつける食物 |
藤田正直 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
21 |
331 |
|
|
座談会/皮膚病を語る |
和田正系・馬場辰二・大塚敬節・矢数道明・細野史郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
25 |
335 |
|
|
われらの先駆者 −清川梧陰− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
32 |
342 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(3) |
七条晃正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
37 |
347 |
|
|
膵臓炎問題の其後 |
馬場辰二 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
41 |
351 |
|
|
ホメオパシー講座(5)薬物学 3.植物炭及び獣
4.石墨(黒鉛) |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
43 |
353 |
|
|
中国新刊古医書的話後日談 |
石原明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
49 |
359 |
|
|
海外通信(南京・上海・韓国・フランス) |
葉橘泉・承淡安・葉大衛・朴憲在・桜沢如一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
51 |
361 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年5月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
54 |
364 |
|
|
温知荘雑筆 潤腸湯と麻子仁丸 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
56 |
366 |
|
|
誌上診療室 第6回 解答 |
出題)矢数道明
回答)浅野友美・島津秀雄・前田安彦 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
59 |
369 |
|
|
漢方研究諸団体総覧(12)広島漢方医薬研究会 |
編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
06号 |
61 |
371 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-07号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新中国における漢方医批判と反批の問題 |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
3 |
375 |
|
|
座談会/最近の治験を語る |
伊藤清夫・丸山昌郎・間中喜雄・和田正系・長浜善夫・矢数道明・馬場辰二・大塚敬節・細野史郎・柳谷素霊・石原明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
10 |
382 |
|
|
肺結核と灸療 |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
17 |
389 |
|
|
臍の効用 「神闕の臨床とその理論」 |
丸山昌郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
21 |
393 |
|
|
臨床日誌より (脳溢血・大腸カタル・大腸カタル・虫垂炎・萎縮腎) |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
25 |
397 |
|
|
『古今方彙』 |
清水藤太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
29 |
401 |
|
|
小児麻痺治験 |
馬場辰二 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
31 |
403 |
|
|
竹庵漫筆(1)証の決定を大局的に観て |
藤平健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
36 |
408 |
|
|
ホメオパシー講座(6)薬物学 5.燐 |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
39 |
411 |
|
|
眼疾2題 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
45 |
417 |
|
|
「腹診」−はらの見方− その1 |
間中喜雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
47 |
419 |
|
|
温知荘雑筆 中国諸研究班の業績 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
50 |
422 |
|
|
良導絡研究の全貌 |
中谷義雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
54 |
426 |
|
|
新刊紹介/長浜善夫著『針灸の医学』 |
気賀林一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
61 |
433 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年6月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
62 |
434 |
|
|
読者の声/ |
加藤勝美・小寺敏 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
07号 |
64 |
436 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-08号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢方用薬の選品(3)草果と草豆蒄(附、小豆蒄、紅豆蒄、縮砂、益智) |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
3 |
437 |
|
|
汎発性鞏皮症の経験 |
藤田正直 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
7 |
441 |
|
|
座談会/夏の治験を語る |
清水藤太郎・和田正系・間中喜雄・矢数道明・大塚敬節・気賀林一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
14 |
448 |
|
|
高血圧治験 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
20 |
454 |
|
|
竹庵漫筆(2)八味丸礼讃 |
藤平健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
23 |
457 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(4) |
七条晃正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
27 |
461 |
|
|
温知荘雑筆 膵臓炎の1治験 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
30 |
464 |
|
|
食方漫筆(17)強精食談義 |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
33 |
467 |
|
|
活況を呈した漢方界7月の出版 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
35 |
469 |
|
|
防已論補遺 |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
39 |
473 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年7月> |
協会本部/編集局 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
42 |
476 |
|
|
「腹診」−はらの見方− その2 |
間中喜雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
43 |
477 |
|
|
われらの先駆者 −清川菖軒− |
古医道人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
46 |
480 |
|
|
海外通信 |
葉橘泉 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
50 |
484 |
|
|
忘れ得ぬ患者 |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
52 |
486 |
|
|
誌上診療室 第6回 回答追加 |
回答)浦人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
08号 |
55 |
489 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-09-11号合併号-<現代漢方医学大観−3周年記念号−> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『現代漢方医学大観』発刊に際して |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
9 |
491 |
|
|
<創刊3周年記念>東洋医学と近代医学の融合について |
長浜善夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
11 |
493 |
|
|
<創刊3周年記念>東洋医学の将来に望む |
板倉武 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
19 |
501 |
|
|
<創刊3周年記念>内経の真本、国宝「黄帝内経太素」に関する書誌学的考察 |
石原明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
24 |
506 |
|
|
<創刊3周年記念>素問の治療理念 |
森田幸門 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
40 |
522 |
|
|
<創刊3周年記念>宋以前医籍考のことなど |
岡西為人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
54 |
536 |
|
|
<創刊3周年記念>日中漢方医学交流の歴史 |
和田正系 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
58 |
540 |
|
|
<創刊3周年記念>傷寒雑病論の薬方の応用について |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
63 |
545 |
|
|
<創刊3周年記念>芍薬甘草湯の臨床薬理について |
細野史郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
76 |
558 |
|
|
<創刊3周年記念>日中漢方薬局方制定の基準 |
清水藤太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
84 |
566 |
|
|
<創刊3周年記念>正倉院薬物とその東洋医学上の意義 −1200年前中国から渡来した漢薬について− |
渡邊武 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
87 |
569 |
|
|
<創刊3周年記念>八味丸証について −証の統計的考察− |
藤平健 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
105 |
587 |
|
|
<創刊3周年記念>漢方薬の近代薬理学的研究総覧 |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
115 |
597 |
|
|
<創刊3周年記念>日中両国における漢方用薬の現況 |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
152 |
634 |
|
|
<創刊3周年記念>国際針(灸)医学の情勢並に日本於ける針灸医学の科学的研究業績 |
間中喜雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
168 |
650 |
|
|
<創刊3周年記念>自律神経学説より見たる鍼灸治療について |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
176 |
658 |
|
|
<創刊3周年記念>鍼と疼痛 −関連痛消去無痛分娩法− |
高岡松雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
192 |
674 |
|
|
<創刊3周年記念>九針の成立と経絡治療の本態 |
柳谷素霊 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
203 |
683 |
|
|
<創刊3周年記念>刺絡の歴史とその術技応用について |
丸山昌郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
214 |
694 |
|
|
<創刊3周年記念>食養の目指すもの |
伊藤清夫 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
225 |
705 |
|
|
<創刊3周年記念>近代医学の栄養学批判と日本食養法について |
河内省一 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
231 |
711 |
|
|
<創刊3周年記念>鍼灸医術と食養 |
西澤道允 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
247 |
727 |
|
|
<創刊3周年記念>ドイツ、フランスに於ける東洋医学研究状況を視察して |
坂口弘 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
260 |
740 |
|
|
<創刊3周年記念>満州、薬の旅、回顧 |
栗原愛塔 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
267 |
747 |
|
|
編集を終って |
大塚敬節 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
09-11号 |
278 |
758 |
|
|
@1956年(昭和31)-第03巻-12号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢方用薬の選品(4)大黄 |
高橋真太郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
3 |
761 |
|
|
漢方と精神病 |
山田照胤 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
11 |
769 |
|
|
在米華僑の漢方について |
張伯彦 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
14 |
772 |
|
|
座談会/東洋医学の将来を語る |
石原明・柳谷素霊・伊藤清夫・藤平健・気賀林一・丸山昌郎・木村雄四郎・細野史郎・大塚敬節・矢数道明・吉田一郎 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
17 |
775 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(5) |
七条晃正 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
29 |
787 |
|
|
若返りと鍼灸 |
代田文誌 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
31 |
789 |
|
|
刺鍼による月経催進法 |
木下晴都 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
36 |
794 |
|
|
腰腹神経痛と腸腰筋リウマチ |
藤田正直 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
40 |
798 |
|
|
「腹診」−はらの見方− その3 |
間中喜雄 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
44 |
802 |
|
|
温知荘雑筆 湿疹−皮膚アレルギー− |
矢数道明 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
47 |
805 |
|
|
方凾類聚について |
高橋道史 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
50 |
808 |
|
|
夜間尿 |
小倉重成 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
52 |
810 |
|
|
中国鍼灸沿革史(1) |
陳存仁
訳者)岡西為人 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
55 |
813 |
|
|
民間治療の実際 |
堰本円作 |
1956年 |
昭和31年 |
第03巻 |
12号 |
62 |
820 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現段階に於て東洋医学は如何に進展せしむべきか |
竹山晋一郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
座談会/桂枝湯を語る |
細野史郎・大塚敬節・和田正系・藤平健・矢数道明・気賀林一 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
9 |
9 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』の翻刻に当って |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
16 |
16 |
|
|
「腹診」−はらの見方− その4 |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
27 |
27 |
|
|
桂枝湯類治験2例 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
30 |
30 |
|
|
刺絡治験 −脳卒中の1例− |
工藤訓正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
32 |
32 |
|
|
竹庵漫筆(3)薬能中心か方意中心か |
藤平健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
34 |
34 |
|
|
温知荘雑筆 再び木防已湯証について |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
37 |
37 |
|
|
治験さまざま(1)肝臓ガン・カリエス |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
40 |
40 |
|
|
食方漫筆(18)塩(1) |
伊藤清夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
44 |
44 |
|
|
読後小戯言 −特集号感想− |
津田卓二 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
46 |
46 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和31年8月・9月・10月・11月・12月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
48 |
48 |
|
|
ホメオパシー講座(7)炭酸ナトリウム・食塩・炭酸カリ |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
52 |
52 |
|
|
中国鍼灸沿革史(2) |
陳存仁
訳者)岡西為人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
01号 |
58 |
58 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-02号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
精神−身体医学と鍼灸治療 −特に神経症について− |
代田文誌 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
3 |
65 |
|
|
治験さまざま(2)筋肉炎・脱疽・ヒョウ疽 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
8 |
70 |
|
|
柴胡剤治験 |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
11 |
73 |
|
|
頑固なる神経性眼精疲労と思われる患者の漢方薬に依る1治験例 |
神永好章 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
13 |
75 |
|
|
医籍閑話 |
岡西為人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
15 |
77 |
|
|
「腹診」−はらの見方− その5 |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
19 |
81 |
|
|
長沢元夫氏の『漢方』を読んで |
竹山晋一郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
23 |
85 |
|
|
傷寒論医学漫談(3) |
断語子 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
28 |
90 |
|
|
痔画痔讃 |
舘野健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
29 |
91 |
|
|
特集号を読みて |
平吉広州 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
30 |
92 |
|
|
『漢方医学大観』を読んで |
幹本恵一 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
32 |
94 |
|
|
『現代漢方医学大観』読後感 |
陳存仁 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
33 |
95 |
|
|
中国の漢医書刊行事業 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
34 |
96 |
|
|
われらの先駆者 −清川魁軒− |
古医道人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
35 |
97 |
|
|
中国鍼灸沿革史(3) |
陳存仁
訳者)岡西為人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
37 |
99 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(2) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
41 |
103 |
|
|
座談会/小建中湯を語る |
大塚敬節・藤平健・矢数道明・気賀林一 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
48 |
110 |
|
|
癌腫に対する治療方針と治験例 |
藤田正直 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
02号 |
56 |
118 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-03号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後陣痛、月経痛の皮内鍼療法 −東京医科大学東洋医学研究会− |
高岡松雄・鈴木武徳・春山広輝・赤羽幸兵衛 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
3 |
127 |
|
|
軽粉と皮膚疾患 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
7 |
131 |
|
|
小柴胡湯の合方に就いて |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
11 |
135 |
|
|
中国鍼灸沿革史(4) |
陳存仁
訳者)岡西為人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
13 |
137 |
|
|
ホメオパシー講座(8)Ferrum・鉄の薬理作用・倦怠感と衰弱感 |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
20 |
144 |
|
|
東亜医学の交流地点 |
橋本敬三 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
24 |
148 |
|
|
漢法時言 −体質論の展開を− |
木村佐京 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
27 |
151 |
|
|
新到中薬管見(1) |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
30 |
154 |
|
|
食方漫筆(19)酒と肴(1) |
伊藤清夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
33 |
157 |
|
|
われらの先駆者 −三浦宗春− |
古医道人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
37 |
161 |
|
|
「風邪」の領分は? |
車山人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
40 |
164 |
|
|
傷寒論医学漫談(4) |
断語子 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
42 |
166 |
|
|
海外通信(中国) |
葉橘泉 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
44 |
168 |
|
|
読後小戯言 −漢方という堅い殻の中で− |
津田卓二 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
45 |
169 |
|
|
『方凾類聚』に対する書翰 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
46 |
170 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年1月・2月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
47 |
171 |
|
|
標と本 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
51 |
175 |
|
|
精神異常に卓効と言われる生薬の臨床実験と成績(抄録) |
宋尚徳 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
53 |
177 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(3) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
03号 |
56 |
180 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-04号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古代インドの五蘊説と経絡の流注について |
荒木正胤 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
3 |
189 |
|
|
中国漢方医学界の動向(1) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
10 |
196 |
|
|
「鬼交」「夢交」の診療例 |
西山英雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
15 |
201 |
|
|
小治小験 桂枝二越婢一湯証▽蛋白尿に灸甘草湯▽子宮筋腫に小建中湯 |
龍野一雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
20 |
206 |
|
|
桂枝茯苓丸治験 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
22 |
208 |
|
|
腹診に就いて |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
24 |
210 |
|
|
座談会/婦人科疾患を語る |
細野史郎・吉村得二・大塚敬節・矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
26 |
212 |
|
|
温知荘雑筆 曖気頻発症−おくびの出る病− |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
32 |
218 |
|
|
白米食について |
工藤訓正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
34 |
220 |
|
|
老医のたわごと |
随古堂主人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
36 |
222 |
|
|
漢方復興の機運に寄す |
茂木厚作 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
39 |
225 |
|
|
傷寒論医学漫談(5) |
断語子 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
40 |
226 |
|
|
ホメオパシー講座(9)水銀 |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
42 |
228 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(4) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
45 |
231 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年3月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
04号 |
62 |
248 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-05号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四つの瀉心湯 |
大塚敬節 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
3 |
251 |
|
|
「腎兪」刺激によって速に治癒した頑固な嘔吐・及び下痢について |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
6 |
254 |
|
|
中国漢方医学界の動向(2) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
10 |
258 |
|
|
刺絡治験−脳卒中3例 −疲労について− |
工藤訓正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
14 |
262 |
|
|
眼疾臨床5題 |
神永好章 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
16 |
264 |
|
|
夜尿症の漢方的治験 |
相見三郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
21 |
269 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(6) |
七条晃正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
23 |
271 |
|
|
血狂 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
26 |
274 |
|
|
当帰芍薬散に就いて |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
30 |
278 |
|
|
萎縮性鼻炎と前立腺肥大症による尿閉治験 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
31 |
279 |
|
|
ホメオパシー講座(10)Aurum・Alumina・Jodum |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
33 |
281 |
|
|
われらの先駆者 −県玄節− |
古医道人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
37 |
285 |
|
|
食方漫筆(20)酒と肴(2) |
伊藤清夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
40 |
288 |
|
|
漢方研究団体紹介/日本鍼灸学会・鍼灸談話会 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
43 |
291 |
|
|
甘粛大黄の加工とその規格 (中薬通報、3巻、1期(1957)) |
紀晋魁 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
44 |
292 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年4月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
44 |
292 |
|
|
新刊紹介/大塚敬節著『診断と処方 漢方療法』(婦人倶楽部生活選書) |
Y・N |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
46 |
294 |
|
|
日本東洋医学会印象記 |
舘野健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
48 |
296 |
|
|
温知荘雑筆 カリエス3題 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
49 |
297 |
|
|
座談会/心臓性疾患を語る |
大塚敬節・細野史郎・藤平健・矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
05号 |
54 |
302 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-06号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胃癌又は胃潰瘍と小野寺氏臀部圧点について(1) |
倉島宗二 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
3 |
309 |
|
|
中国漢方医学界の動向(3) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
9 |
315 |
|
|
頭部刺鍼応用治験 |
代田文誌 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
13 |
319 |
|
|
ホメオパシー講座(11)Aconitum・Belladonna |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
16 |
322 |
|
|
漢方用薬の選品(5)黄耆 |
高橋真太郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
21 |
327 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(7) |
七条晃正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
25 |
331 |
|
|
治験さまざま(3)脊髄梅毒・卵巣嚢腫・尿道狭窄症 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
28 |
334 |
|
|
体温と皮膚温について |
工藤訓正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
33 |
339 |
|
|
新到中薬管見(2) |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
37 |
343 |
|
|
温知荘雑筆 附子採取記 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
39 |
345 |
|
|
座談会/続婦人科疾患を語る |
石野信安・大塚敬節・吉村得二・山田照胤・矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
46 |
352 |
|
|
肩凝り3題 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
51 |
357 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(5) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
52 |
358 |
|
|
新刊紹介/荒木正胤著『漢方治療』読後感 |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
57 |
363 |
|
|
新刊紹介/長塩容伸・大塚敬節共著『民間薬療法と薬草の知識』 |
気賀林一 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
59 |
365 |
|
|
漢方研究団体紹介/近畿漢法研究会・東京優良生薬商業協会・漢方研鑽会(薬局協励会愛媛県支部)・中国漢方医薬研究会 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
61 |
367 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年5月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
62 |
368 |
|
|
津間駿輔氏訃報 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
62 |
368 |
|
|
腹診秘訣 |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
06号 |
63 |
369 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-07号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常習性便秘に対する潤腸湯の指示について |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
3 |
372 |
|
|
琴渓・良宅流の吐方 −江戸時代の精神病の治療法− |
山田照胤 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
12 |
380 |
|
|
漢方医学徒の進むべき道(遺稿) |
大井辰 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
16 |
384 |
|
|
中国漢方医学界の動向(4) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
24 |
392 |
|
|
桃核承気湯の皮膚及び泌尿器疾患に於ける治験 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
30 |
398 |
|
|
蓄膿症験不験 |
龍野一雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
34 |
402 |
|
|
中医常用方剤解説(1) |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
37 |
405 |
|
|
食方漫筆(21)塩(2) |
伊藤清夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
44 |
412 |
|
|
新刊紹介/シャイト著・磯辺文雄訳『針灸療法と神経制御装置論』 |
龍野一雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
46 |
414 |
|
|
誌上診療室 第7回 出題:むねやけ |
出題)矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
47 |
415 |
|
|
大井辰君の追憶 |
大塚敬節 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
48 |
416 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年6月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
50 |
418 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(6) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
51 |
419 |
|
|
漢方研究団体紹介/漢法研究神戸木曜会 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
52 |
420 |
|
|
小青竜湯に関する諸家の説 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
07号 |
56 |
424 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-08号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄武湯の腹証について |
大塚敬節 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
3 |
433 |
|
|
「補瀉」についての1考察 |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
6 |
436 |
|
|
印度と西域医学について(1)−石原明先生ヘ− |
荒木正胤 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
9 |
439 |
|
|
科学的鍼灸治療私見 |
中谷義雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
14 |
444 |
|
|
量子力学と漢方医学(遺稿) |
大井辰 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
17 |
447 |
|
|
大黄牡丹皮湯の腸癰に於ける私考 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
22 |
452 |
|
|
子宮膣部癌治験例 |
石野信安 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
25 |
455 |
|
|
肋骨カリエス、痔瘻等純外科的疾患の漢方的治療について |
相見三郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
27 |
457 |
|
|
吐方に就いて |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
29 |
459 |
|
|
頑固な耳鳴が2回の温鍼術で治った例 |
西澤道允 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
31 |
461 |
|
|
麦粒腫に対する鍼の治療について |
船津純彦・船津寿美 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
33 |
463 |
|
|
犬の病気の漢方療法 |
舘野健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
35 |
465 |
|
|
便秘と指圧療法 |
坂本士之 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
38 |
468 |
|
|
ちょっと一言/第8回拓大漢方医学講座/鮎川静君の死因 |
大塚敬節 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
43 |
473 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年7月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
45 |
475 |
|
|
新刊紹介/西澤道允著 『東洋医学概論』を読んで |
丸山昌郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
46 |
476 |
|
|
温知荘雑筆 『中文医史論文索引』と満州国旅の思い出 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
47 |
477 |
|
|
傷寒論医学漫談(6) |
断語子 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
54 |
484 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(7)胸膈肝諸病 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
55 |
485 |
|
|
われらの先駆者 −梶塚灌園− |
古医道人 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
08号 |
60 |
490 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-09号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水戸烈公の医政と医・薬奨励 |
石島績 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
3 |
493 |
|
|
『烈公の医政』編集の思い出 |
石島績 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
20 |
510 |
|
|
『烈公の医政と医・薬奨励』の掲載について |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
21 |
511 |
|
|
良導絡について |
中谷義雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
24 |
514 |
|
|
治験さまざま(4)注夏病外3篇 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
28 |
518 |
|
|
梔子乾姜湯の自家体験 |
海老塚吉次 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
32 |
522 |
|
|
舌診に就いて |
竹内達 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
34 |
524 |
|
|
誌上診療室 第7回 解答 |
出題)矢数道明
回答)武藤敏文 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
35 |
525 |
|
|
中国漢方医学界の動向(5) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
36 |
526 |
|
|
神経痛の治療と高位中枢 |
代田文誌 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
41 |
531 |
|
|
坐骨神経痛の治療から子母の補瀉をみる |
木下晴都 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
45 |
535 |
|
|
龍野氏蓄膿症験不験を読みて |
森喜久男 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
50 |
540 |
|
|
ホメオパシー講座(12)Bryonia・Nux,
Vomiea |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
52 |
542 |
|
|
雪剤について −紫雪・紅雪・碧雪− |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
57 |
547 |
|
|
漢方研究団体紹介/東京漢方杏林会 |
編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
09号 |
64 |
554 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-10-11号合併号-<創刊4周年記念特集号> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創刊4周年を迎えて |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
5 |
555 |
|
|
東洋医学よりみた眼科治療 |
小倉重成 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
10 |
560 |
|
|
内臓体表部反射の諸問題 |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
35 |
585 |
|
|
中国の医療状況 |
鈴木武徳 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
43 |
593 |
|
|
良導絡臨床の概要 |
中谷義雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
48 |
598 |
|
|
印度と西域医学について(2)−石原明先生へ− |
荒木正胤 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
54 |
604 |
|
|
肩こりの臨床 |
工藤訓正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
61 |
611 |
|
|
治験さまざま(5)荊桃承気湯外2篇 |
高橋道史 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
68 |
618 |
|
|
歯の疾患への伯州散の応用 |
舘野健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
72 |
622 |
|
|
奇異なる1肝疾患の治療例 |
藤平健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
74 |
624 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(8) |
七条晃正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
77 |
627 |
|
|
中国漢方医学界の動向(6) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
81 |
631 |
|
|
流行性毒感と予防治法 −漢医学の見地から− |
ハイ元植 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
86 |
636 |
|
|
傷寒論条文中に於ける三焦について |
吉田一郎 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
88 |
637 |
|
|
<漢方今昔座談>所謂盲腸炎に就いて |
細迫陽三 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
90 |
640 |
|
|
わたしにもよくわからない |
大塚敬節 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
94 |
644 |
|
|
ホメオパシー講座(13)水毒に就いて |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
96 |
646 |
|
|
中医常用方剤解説(2) |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
101 |
651 |
|
|
虫垂炎の治療を通して見た理論的諸問題(第13回関東地方会研究発表原稿) |
木村佐京 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
107 |
657 |
|
|
証の決定 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
109 |
659 |
|
|
神戸木曜会5周年記念講演会要旨 |
中井暎芳 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
110 |
660 |
|
|
新刊紹介/大沢勝著『長生きの科学』−東洋医学はあなたを守る−/龍野一雄著『「漢方処方集』 |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
113 |
663 |
|
|
新刊紹介/西澤先生の『臨床東洋医学概論』に就て/『漢方大医典』を読んで |
茂木厚作 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
114 |
664 |
|
|
日本東洋医学会近畿支部例会 |
茂木厚作 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
118 |
668 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年8月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
121 |
671 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(8) |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
10-11号 |
122 |
672 |
|
|
@1957年(昭和32)-第04巻-12号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五苓散による治験とその応用について |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
3 |
679 |
|
|
柴胡桂枝乾姜湯に関する2、3のことども |
坂口弘 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
13 |
689 |
|
|
人参湯の1証例について |
舘野健 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
17 |
693 |
|
|
針灸による精神的陰萎の治療 |
代田文誌 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
19 |
695 |
|
|
針灸西伝史稿 |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
26 |
702 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(9) |
七条晃正 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
29 |
705 |
|
|
経絡随想 |
中谷義雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
32 |
708 |
|
|
中国漢方医学界の動向(7) |
長沢元夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
37 |
713 |
|
|
治験例 ▽急性胃腸炎 |
龍野一雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
42 |
718 |
|
|
中医常用方剤解説(3) |
石原明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
45 |
721 |
|
|
流行性感冒の漢方治験例 |
阪本正夫 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
50 |
726 |
|
|
<漢方今昔座談>故山田多三郎先生を偲びて |
細迫陽三 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
51 |
727 |
|
|
薬の味 −日本短波放送録音記録− |
矢数道明 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
54 |
730 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年9月・10月> |
協会本部/編集局 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
57 |
733 |
|
|
丸山・工藤両君の新著『刺絡療法』を読んで感じたこと |
間中喜雄 |
1957年 |
昭和32年 |
第04巻 |
12号 |
60 |
736 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
丸山昌郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
工藤訓正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
龍野一雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)>百病は気より生ず・四時の気と五臓 |
竹内達 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
高橋真太郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
七条晃正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
西澤道允 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
森喜久男 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
木下晴都 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
藤田六朗 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
山田照胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
安西安周 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
石原明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
坂口弘 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
随古堂主人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
長浜善夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
荒木正胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
高岡松雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
舘野健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
藤平健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
木村佐京 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
9 |
9 |
|
|
新春に当り本誌ご寄稿家の所感 <昭和33年(1958年)> |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
9 |
9 |
|
|
往く年・来る年の漢方対談 −大塚・矢数両氏に訊く− |
大塚敬節・矢数道明
司会)気賀林一 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
10 |
10 |
|
|
桂枝加竜骨牡蠣湯について |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
22 |
22 |
|
|
治験さまざま(6)皮膚泌尿器疾患 |
高橋道史 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
33 |
33 |
|
|
証に対する三つの疑問 −最近の経験よリ− |
山田照胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
37 |
37 |
|
|
乳癌の漢方的診断法について |
相見三郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
40 |
40 |
|
|
頑固なる尿意頻数の針灸による治験2例 −膀胱炎と尿崩症− |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
42 |
42 |
|
|
太陽証の悪熱? |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
46 |
46 |
|
|
眼底出血の1治験例 |
神永好章 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
50 |
50 |
|
|
食方漫筆(22)いかもの |
伊藤清夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
52 |
52 |
|
|
薬の匂い −日本短波放送録音原稿全文− |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
54 |
54 |
|
|
『漢方の医学の新研究』の著者 中山忠直氏の逝去を悼む |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
57 |
57 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年11> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
58 |
58 |
|
|
日中漢方医学交流座談会開催さる |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
60 |
60 |
|
|
われらの先駆者 −塩田松園− |
古医道人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
01号 |
61 |
61 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-02号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
証に代る「漢方的診断」という用語の提唱 |
藤平健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
3 |
65 |
|
|
傷寒論の瀉心の意義と瀉心湯(1) |
脇坂憲治 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
6 |
68 |
|
|
五行説についての私見 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
14 |
76 |
|
|
先天易と後天易の関連に関する1考察 五行説の研究(第4報) |
藤田六朗 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
18 |
80 |
|
|
中国漢方医学界の動向(8) |
長沢元夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
23 |
85 |
|
|
中医常用方剤解説(4) |
石原明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
31 |
93 |
|
|
低血圧症?治験 |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
38 |
100 |
|
|
暗中模索 ▽肝硬変症▽急性腎盂炎▽急性虫垂炎手術後の後遺痛 |
武藤敏文 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
40 |
102 |
|
|
<漢方今昔座談>浅田流の漢方を学ぶ |
細迫陽三 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
43 |
105 |
|
|
稀有なる高熱患者の1例 |
竹内達 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
46 |
108 |
|
|
薬の色 −日本短波放送録音記録− |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
48 |
110 |
|
|
中国医学総会代表の来日 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
51 |
113 |
|
|
中国鍼灸沿革史(別刷)を読んで |
津田卓二 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
52 |
114 |
|
|
日中漢方医学交流についての希望 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
54 |
116 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和32年12月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
55 |
117 |
|
|
本誌第4巻第12号の編集後記を読んで |
高橋道史 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
02号 |
61 |
123 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-03号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(1) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
3 |
125 |
|
|
傷寒論の瀉心の意義と瀉心湯(2) |
脇坂憲治 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
8 |
130 |
|
|
脈診部位について |
木下晴都 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
17 |
139 |
|
|
刺激と反応 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
20 |
142 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(10)よろめく心臓(筆者自験) |
七条晃正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
25 |
147 |
|
|
<漢方今昔座談>伝染病前編 |
細迫陽三 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
26 |
148 |
|
|
婦人に発生する血病の治病方法 |
西澤道允 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
30 |
152 |
|
|
難なる哉心臓弁膜病 |
高橋道史 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
40 |
162 |
|
|
顔面神経麻痺の治験例 |
安藤千代造 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
44 |
166 |
|
|
行雲録 |
青蛙生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
48 |
170 |
|
|
食方漫筆(23)暗好品(1) |
伊藤清夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
49 |
171 |
|
|
流感の自家治験 ▽麻黄湯▽葛根黄連黄ゴン湯 |
舘野健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
51 |
173 |
|
|
漢方対談を読んで感あり |
高橋道史 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
53 |
175 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年1月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
59 |
181 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(9) |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
59 |
181 |
|
|
質疑応答(キョ風辟毒湯に就いて) |
回答)細迫陽三 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
63 |
185 |
|
|
海外通信(ボン大学オット・カロー博土よリ) |
オット・カロー |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
03号 |
64 |
186 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-04号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(2) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
3 |
187 |
|
|
精神的ストレスと高血圧 −鍼灸随想− |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
5 |
189 |
|
|
小青竜湯の腹証 |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
10 |
194 |
|
|
癌の漢方的診断法私見 |
相見三郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
13 |
197 |
|
|
良導絡興奮性と不問診 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
15 |
199 |
|
|
腹部腫瘍2例の漢方治験について |
阪本正夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
21 |
205 |
|
|
胃酸過多症の治験例 |
安藤千代造 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
23 |
207 |
|
|
脈のよろめき |
武藤敏文 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
25 |
209 |
|
|
中国漢方医学界の動向(9) |
長沢元夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
28 |
212 |
|
|
オグラ長寿脈について |
小椋道益 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
40 |
224 |
|
|
行雲録 |
青蛙生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
49 |
233 |
|
|
われらの先駆者 −村山拙軒− |
古医道人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
49 |
233 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年2月・3月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
54 |
238 |
|
|
漢方研究団体紹介/日本東洋医学会 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
55 |
239 |
|
|
漢方研究団体紹介/東亜医学協会 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
56 |
240 |
|
|
漢方研究団体紹介/奥門会 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
56 |
240 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(10) |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
57 |
241 |
|
|
新刊紹介/益富寿之助著『正倉院薬物を中心とする古代石薬の研究』 |
高橋真太郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
63 |
247 |
|
|
巻頭言の復活を希望する |
一路人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
04号 |
64 |
248 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-05号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血の道症の意義と漢方療法 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
3 |
249 |
|
|
参蘇飲と肺炎 |
細野史郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
16 |
262 |
|
|
漢方による子宮脱の完全治癒2例 |
西山英雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
21 |
267 |
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(3) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
29 |
275 |
|
|
証は東洋医学の特色ではなかろうか |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
33 |
279 |
|
|
馬場辰二先生の冥福を祈る |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
36 |
282 |
|
|
馬場辰二氏逝去 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
37 |
283 |
|
|
馬場辰二先生のことども |
気賀林一 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
38 |
284 |
|
|
治験録あれこれ 灸・針・咳嗽と食塩・腎炎と小柴胡湯 |
坂口弘 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
42 |
288 |
|
|
三叉神経痛の頑症 −眼球剔出によって治癒したもの− |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
48 |
294 |
|
|
行雲録 |
青蛙生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
51 |
297 |
|
|
良導絡発見までの随想 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
54 |
300 |
|
|
<漢方今昔座談>伝染病赤痢編 |
細迫陽三 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
58 |
304 |
|
|
皮膚病3例 |
生呉生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
61 |
307 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年4月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
62 |
308 |
|
|
質疑応答(円形脱毛症) |
回答)大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
05号 |
63 |
309 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-06号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半外半裏と半表半裏 |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
3 |
311 |
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(4) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
5 |
313 |
|
|
刺激作用の価値 |
木下晴都 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
9 |
317 |
|
|
吐方と吐方家の横顔(其の1) |
山田照胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
12 |
320 |
|
|
癲癇の治験 |
相見三郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
15 |
323 |
|
|
涙骨カリエスの鍼灸治験 |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
20 |
328 |
|
|
柴胡桂枝乾姜湯にて熱侯を呈せし例 |
森喜久男 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
22 |
330 |
|
|
中国漢方医学界の動向(10) |
長沢元夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
25 |
333 |
|
|
小治験報告 ▽胆石症の治験▽妊娠中絶後のノイローゼ▽心悸亢進症▽脳軟化症▽其の他 |
林篤美 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
30 |
338 |
|
|
頑固なる腎炎の1治験 |
舘野健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
33 |
341 |
|
|
明治天皇御物神農本像事略 |
新田興 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
36 |
344 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(11)魄戸の凝り |
七条晃正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
38 |
346 |
|
|
眼科臨床治験 |
神永好章 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
42 |
350 |
|
|
温知荘雑筆 幸運に恵まれた一家 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
44 |
352 |
|
|
食方漫筆(24)嗜好品(2) |
伊藤清夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
46 |
354 |
|
|
第9回日本東洋医学会印象記(鍼灸) |
高岡松雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
49 |
357 |
|
|
御質問の兼用剤に答う ▽起廃丸▽滾痰丸▽竜硫丸▽苦荊丸▽大甘丸▽月々紅散▽竜騰飲(治血気衝逆) |
高橋道史 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
52 |
360 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年5月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
55 |
363 |
|
|
最新式良導絡興奮性記入法 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
57 |
365 |
|
|
よろめく漢方 |
施子凡 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
06号 |
60 |
368 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-07号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湿性胸膜炎と小青竜湯加石膏 |
細野史郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
3 |
373 |
|
|
吐方と吐方家の横顔(其の2) |
山田照胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
8 |
378 |
|
|
漢方食養と経絡 −病気治療に対する私の考え方− |
岸本亮一 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
12 |
382 |
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(5) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
16 |
386 |
|
|
皮膚通電抵抗と良導点 |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
20 |
390 |
|
|
胃痛始末記 |
藤平健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
26 |
396 |
|
|
気管支喘息漢方治験3例 ▽小青竜湯の証▽神秘湯の証▽麻杏甘石湯加桑白皮の証 |
阪本正夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
29 |
399 |
|
|
中医常用方剤解説(5) |
石原明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
31 |
401 |
|
|
行雲録 |
青蛙生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
38 |
408 |
|
|
そばの味と漢方 |
伊藤清夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
39 |
409 |
|
|
温知荘雑筆 夜尿症2題 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
40 |
410 |
|
|
治験2題 ▽腸狭窄▽蓄膿症 |
車山人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
43 |
413 |
|
|
漢方医書を読む心得 |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
45 |
415 |
|
|
骨膜炎 |
生呉生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
48 |
418 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(11) |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
49 |
419 |
|
|
応接室 わかり易い「漢方の理論体系」をたてるには |
回答)長浜善夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
55 |
425 |
|
|
傷寒論、金匱要略の鍼灸について |
佐藤省吾 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
56 |
426 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年6月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
57 |
427 |
|
|
新刊紹介/日本学士院編纂『明治前日本薬物学史』 |
石原明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
07号 |
58 |
428 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-08号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢法治療の根本理念 |
森田幸門 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
3 |
429 |
|
|
生態(病態)評価とハリ灸(6) |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
9 |
435 |
|
|
桂枝茯苓丸料治験 |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
12 |
438 |
|
|
吐方余録 |
山田照胤 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
14 |
440 |
|
|
半と、間とを抹殺せよ |
森田幸門 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
18 |
444 |
|
|
私の鍼灸観(その1) |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
20 |
446 |
|
|
新刊紹介/西山英雄著『漢法医語辞典 第1巻』 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
23 |
449 |
|
|
病証の相対性−均衡 |
脇坂憲治 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
24 |
450 |
|
|
続よろめく漢方 |
施子凡 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
28 |
454 |
|
|
修琴堂閑記 |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
32 |
458 |
|
|
故馬場辰二先生の50日祭に列席して |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
35 |
461 |
|
|
旧帝国図書館の漢方医書 |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
38 |
464 |
|
|
漢方と化学療法 −日本短波放送録音記録− |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
41 |
467 |
|
|
メンケン(瞑眩)談義 |
中井暎芳 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
47 |
473 |
|
|
苦熱の1日(疎開当時の旧稿) |
奥田炊煙 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
52 |
478 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年7月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
54 |
480 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(12) |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
55 |
481 |
|
|
漢方と心理的波長 |
幸田藤三郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
08号 |
62 |
488 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-09号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
唐防已(瓜防已)の正体 |
高橋真太郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
3 |
491 |
|
|
肺結核に合併した骨盤カリエスと腎結核を啓脾湯加黄柏に露蜂房を兼用して全治せしめた例 |
大塚敬節 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
7 |
495 |
|
|
座談会/漢方診療 |
細野史郎・大塚敬節・多々良素・矢数道明・気賀林一 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
10 |
498 |
|
|
中国漢方医学界の動向(11) |
長沢元夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
18 |
506 |
|
|
メンケン(瞑眩)談義(2)−経験2例− |
中島大蘇・中井暎芳 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
23 |
511 |
|
|
病証の相対性−均衡(2) |
脇坂憲治 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
26 |
514 |
|
|
寸効録 ▽つわりに梔子乾姜湯▽結膜炎に白朮附子湯 |
龍野一雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
30 |
518 |
|
|
私の鍼灸観(その2) |
中谷義雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
32 |
520 |
|
|
渇3題 |
小倉重成 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
35 |
523 |
|
|
腎臓結石症の治験例 |
武藤敏文 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
37 |
525 |
|
|
脳軟化症2例 −刺絡治験− |
工藤訓正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
39 |
527 |
|
|
医籍閑話 |
岡西為人 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
41 |
529 |
|
|
食方漫筆(25)嗜好品(3) |
伊藤清夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
48 |
536 |
|
|
温知荘雑筆 神経性斜頸に抑肝散 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
51 |
539 |
|
|
東洋医術方法論 |
阪本正夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
53 |
541 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年8月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
55 |
543 |
|
|
浅田家方『方凾類聚』註解(13) |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
57 |
545 |
|
|
鍼灸治療で癌が治った話 |
高岡松雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
59 |
547 |
|
|
神戸木曜会第六周年記念講演会記録(7月20日) |
井上圭二郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
09号 |
60 |
549 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-10号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芍甘黄辛附湯と胆嚢疾患 |
細野史郎 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
3 |
551 |
|
|
白井光太郎博士の附子中毒について |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
12 |
560 |
|
|
全体治療の必要性 −強度なる肩凝りと胃下垂症の針灸治療による反省− |
代田文誌 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
20 |
568 |
|
|
中国漢方医学界の動向(12) |
長沢元夫 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
23 |
571 |
|
|
或る日の治験例 |
間中喜雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
27 |
575 |
|
|
失敗2例 |
西山英雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
30 |
578 |
|
|
好用する医王湯に就て |
中井暎芳 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
35 |
583 |
|
|
灸点電気探知器の臨床(12) |
七条晃正 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
42 |
590 |
|
|
<漢方今昔座談>白喉症に就いて |
細迫陽三 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
44 |
592 |
|
|
竹庵漫筆(4)糖尿病兼高血圧症▽産後の狂症▽吃逆 |
藤平健 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
46 |
594 |
|
|
よろめく漢方(その3) |
施子凡 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
50 |
598 |
|
|
真空不空 |
風癇生 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
52 |
600 |
|
|
電気低抗計による探索と測定 |
磯辺文雄 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
53 |
601 |
|
|
漢方医界MEMO<昭和33年9月> |
協会本部/編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
56 |
604 |
|
|
明宮(大正天皇)医按 |
安西安周 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
59 |
607 |
|
|
藤平先生の「胃痛始末記」を読みて |
脇坂憲治 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
10号 |
62 |
610 |
|
|
@1958年(昭和33)-第05巻-11-12号合併号-<5周年記念特集号(近代漢方医学文献索引集)> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5周年記念特集号発刊に際して |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
1 |
614 |
|
|
日本漢方医界の現況 |
矢数道明 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
1 |
615 |
|
|
<創刊5周年記念・近代漢方医学文献索引集>「漢方と漢薬」誌 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
1 |
627 |
|
|
<創刊5周年記念・近代漢方医学文献索引集>「東洋医学」誌 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
63 |
691 |
|
|
<創刊5周年記念・近代漢方医学文献索引集>「漢方」誌 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
64 |
692 |
|
|
<創刊5周年記念・近代漢方医学文献索引集>「日本東洋医学会誌」 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
69 |
697 |
|
|
<創刊5周年記念・近代漢方医学文献索引集>「漢方の臨床」誌 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
83 |
713 |
|
|
(附)「漢方の臨床」寄稿家住所録 |
編集局 |
1958年 |
昭和33年 |
第05巻 |
11-12号 |
2 |
736 |
|
|
@1959年(昭和34)-第06巻-01号- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
間中喜雄 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
1 |
1 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
竹内達 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
1 |
1 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
大澤勝 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
1 |
1 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
西澤道允 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
1 |
1 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
神永好章 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
2 |
2 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
橋本敬三 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
2 |
2 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
森喜久男 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
2 |
2 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
藤田正直 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
2 |
2 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
工藤訓正 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
津田卓二 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
七条晃正 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
脇坂憲治 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
3 |
3 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
寺師丈太郎 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
代田文誌 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
木下晴都 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
4 |
4 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
中谷義雄 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
大塚敬節 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
矢数道明 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
磯辺文雄 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
5 |
5 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
高岡松雄 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
坂本正夫 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)>本の歌・酒の歌・友の歌 |
両全堂主人 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
6 |
6 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
山田照胤 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
丸山昌朗 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
長浜善夫 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
舘野健 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
7 |
7 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
鈴木正夫 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
中井暎芳 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
小倉重成 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
細野史郎 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
相見三郎 |
1959年 |
昭和34年 |
第06巻 |
01号 |
8 |
8 |
|
|
年頭所感 <昭和34年(1959年)> |
石原明 |
1959年 |
|