|
|
著者 |
ページ |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第1号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(163)丹波敬三・緑川父子の神農画・賛 |
小曽戸洋 |
(2)2 |
|
|
平成14年(2002年) 新年のことば[168名] |
|
(9)9 |
|
|
唾石散料(修琴堂経験方)により唾石の排石をした2例 |
渡辺賢治・花輪壽彦 |
(94)94 |
|
|
桃核承気湯が奏功した片頭痛の症例 |
行待寿紀・立川洋・瀬古敬 |
(102)102 |
|
|
漢方診療おぼえ書(194)緑内障に羚羊角散ほか |
緒方玄芳 |
(106)106 |
|
|
漢方牛歩録(189)自律神経失調症・食物アレルギー・末梢神経炎 |
中村謙介 |
(108)108 |
|
|
東洋堂経験余話(123)風邪の後遺症に人参湯合真武湯ほか |
松本一男 |
(110)110 |
|
|
『金匱玉函経』および『金匱玉函要略方』における葛洪の役割り |
遠藤次郎・島木英彦・中村輝子 |
(113)113 |
|
|
松竹梅の薬効 |
鈴木堯 |
(124)124 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(1) |
真柳誠 |
(141)141 |
|
|
「中国黄連之郷」訪問記 |
伊藤敏雄 |
(162)162 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第2号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(164)和久田叔虎の筆録した『暘谷斎医弁』の刺絡 |
長野仁 |
(2)186 |
|
|
腹診における二、三の工夫 |
寺澤捷年 |
(9)193 |
|
|
汎発性脱毛症の治験例 |
岡利幸 |
(26)210 |
|
|
最近のカルテの中から(20)不妊の治療経験 |
森由雄 |
(30)214 |
|
|
小陥胸湯が有効だった胸痛の2症例 |
大関潤一 |
(33)217 |
|
|
帯状疱疹に越婢加朮湯を使用した症例について |
行待寿紀・立川洋・森一樹 |
(39)223 |
|
|
東洋堂経験余話(124)慢性中耳炎に柴胡清肝散料ほか |
松本一男 |
(43)227 |
|
|
半身不随が良導絡診療で1ヵ月で軽快 |
板井節子 |
(46)230 |
|
|
漢方牛歩録(190)托裏消毒散(正宗)2題 |
中村謙介 |
(48)232 |
|
|
漢方診療おぼえ書(195)流感に葛根湯と清肺湯ほか |
緒方玄芳 |
(50)234 |
|
|
女子医大雑話(101)小児の熱に真武湯 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(52)236 |
|
|
〔座談会〕国際学術交流と漢方 |
菊谷豊彦・丁宗鐵・津谷喜一郎 司会)室賀昭三 |
(53)239 |
|
|
読解『方伎雑誌』(尾台榕堂)その17 |
笠原栄司 |
(73)257 |
|
|
【シリーズ 中医時間治療学】2、『傷寒卒病論』の時間治療学による条文解釈(3) |
小髙修司 |
(79)263 |
|
|
吉益東洞と後藤艮山の書-旧山崎藩医・安原家遺品 その1- |
宮崎綾子 |
(88)272 |
|
|
『諸病源候論』『外台秘要方』に基づく眼科疾患治療の古典的考察(2) |
鎌田慶市郎・日比野久美子 |
(93)277 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物館所蔵の医薬古典籍(2) |
真柳誠 |
(99)283 |
|
|
オンブにダッコ オムツにオッパイ |
小林幹典 |
(106)290 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第3号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(165)
狩野芳崖「龍に鍼をする馬師皇」 |
小曽戸洋 |
(2)322 |
|
|
慢性湿疹に対する腸癰湯の使用経験 |
引網宏彰・長坂和彦・名取通夫・横井昌隆 |
(9)329 |
|
|
アトピー性皮膚炎の漢方薬治療(3)駆瘀血剤治療の意識 |
岡田耕造 |
(16)336 |
|
|
桂枝茯苓丸が奏効した会陰部痛の2症例 |
栗田誠 |
(23)343 |
|
|
急性期脳梗塞における漢方薬併用経験(追加症例) |
木元博史 |
(27)347 |
|
|
女子医大雑話(102)逆流性食道炎に六君子湯、他 |
溝部宏毅・盛岡頼子・新井信 |
(40)360 |
|
|
東洋堂経験余話(125) |
松本一男 |
(43)363 |
|
|
漢方診療おぼえ書(196) |
緒方玄芳 |
(46)366 |
|
|
最近のカルテの中から(21) |
森由雄 |
(48)368 |
|
|
『傷寒論』の身痛と身体痛について |
今泉清 |
(50)370 |
|
|
安藤昌益の陰陽五行論-自然真営道- |
角田睦子 |
(55)375 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(1) |
横田観風 |
(71)391 |
|
|
山田業広著『金匱要略集注』訓読(23) |
千葉古方漢方研究会 |
(77)397 |
|
|
漢方製剤配合生薬の薬能に関する考察(14) |
鈴木堯 |
(86)406 |
|
|
多紀元簡編著『観聚方要補』の訓読・解説(4) |
松下嘉一・鎌田慶市郎 |
(93)413 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物館所蔵の医薬古典籍(3) |
真柳誠 |
(102)422 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第4号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(166)幻の入江流鍼術書の出現 |
長野仁 |
(2)458 |
|
|
巻頭言/五月第三日曜日 |
大貫進 |
(9)465 |
|
|
栝樓瞿麦丸の使用経験 |
長坂和彦・引網宏彰・名取通夫・横井昌隆 |
(10)466 |
|
|
女子医大雑話(103)駆オ血剤を応用した3症例 |
溝部宏毅・盛岡頼子・新井信 |
(13)469 |
|
|
アレルギー性鼻炎・有効漢方薬の多様性 |
関修一郎 |
(21)477 |
|
|
「奔豚を作さんと欲す」と考えられた苓桂甘棗湯の1例 |
大関潤一 |
(27)483 |
|
|
〔座談会〕本誌新編集委員抱負を語る |
司会)丁宗鐵・星野惠津夫・渡辺賢治・室賀一宏 |
(33)489 |
|
|
再発する術後イレウスに桂枝加芍薬湯加味-エキス大建中湯の臨床・薬理の研究の概要 |
高橋法昭 |
(53)509 |
|
|
癌の免疫細胞機構、癌の西洋学的最新治療及び抗癌作用を有するサプリメントについて |
森久保治道 |
(73)529 |
|
|
森立之・神農本草経における「久服」の記載について |
中村成代・飛奈良治・小根山隆祥 |
(83)539 |
|
|
高齢婦人の治験例 |
今泉清 |
(92)548 |
|
|
漢方牛歩録(191)夜間譫妄に防已地黄湯 |
中村謙介 |
(96)552 |
|
|
最近のカルテの中から(22)葛根湯の治験例ほか |
森由雄 |
(99)555 |
|
|
漢方診療おぼえ書(197) |
緒方玄芳 |
(101)557 |
|
|
【シリーズ 中医時間治療学】3.『傷寒卒病論』の時間治療学による条文解釈(4)「暮」「夜半」の時間治療学解釈 |
小髙修司 |
(103)559 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(2) |
横田観風 |
(110)566 |
|
|
『傷寒論』の「小便白」をどう解釈するか |
長谷川弥人 |
(117)573 |
|
|
吉益東洞と後藤艮山の書-旧山崎藩医・安原家遺品 その2- |
宮崎綾子 |
(120)576 |
|
|
トピックス/昭和鍼灸界の大御所-代田文誌特別展開催 |
長沢伸子 |
(125)581 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第5号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(167)伊藤大助の家伝資料 |
町泉寿郎 |
(2)602 |
|
|
〔原著〕漢方薬(麻黄)と解熱剤(ロキソニン<R>)の併用療法についての検討 |
趙重文・洪鉄・金光弼・大津恒治・丁宗鐵 |
(9)609 |
|
|
Autoimmune
Cholangiopathy、橋本病、シェーグレン症候群に合併した自己免疫性溶血性貧血に十全大補湯加附子が奏効した1例 |
引網宏彰・長坂和彦 |
(17)617 |
|
|
麻子仁丸が奏効した蕁麻疹の1症例 |
行待寿紀・立川洋・瀬古敬 |
(28)628 |
|
|
女子医大雑話(104)低カリウム血症が出現した2症例 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(33)633 |
|
|
東洋堂経験余話(126) |
松本一男 |
(38)638 |
|
|
漢方治療が奏効した夜尿症を伴った小児喘息の2症例 |
宮崎瑞明・盛克己 |
(41)641 |
|
|
漢方牛歩録(192)この春のアレルギー性鼻炎 |
中村謙介 |
(50)650 |
|
|
最近のカルテの中から(23) |
森由雄 |
(52)652 |
|
|
『漢方の臨床』アンコール論説〔座談会〕証を語る(『漢方の臨床』創刊号より) |
大塚敬節・矢数道明・細野史郎・馬場辰二・和田正系・坂口弘・気賀林一 |
(55)655 |
|
|
東洋医学の疾病構成 |
山崎由佳里・伊藤康雄 |
(64)664 |
|
|
読解『方伎雑誌』(尾台榕堂)その18 |
笠原栄司 |
(70)670 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(3) |
横田観風 |
(78)678 |
|
|
『易経』に関するノート(上) |
杉山広重 |
(84)684 |
|
|
中風の腹証について |
戸田静男 |
(93)693 |
|
|
眼科疾患治療の古典的考察 |
鎌田慶市郎・日比野久美子 |
(97)697 |
|
|
吉益東洞と後藤艮山の書-旧山崎藩医・安原家遺品 その3- |
宮崎綾子 |
(104)704 |
|
|
台湾訪書誌Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(4) |
真柳誠 |
(111)711 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第6号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(168)臓腑神農像 |
真柳誠 |
(2)738 |
|
|
散剤と煎剤の成分含量の分析・比較からみた散剤の有効性-甘草乾姜湯・茯苓四逆湯について |
盛克己・宮崎瑞明 |
(9)745 |
|
|
股関節周囲及び足関節周囲によく見られる愁訴について |
森久保治道 |
(14)750 |
|
|
頑固な心下痞の治療経験-熱証か寒症かで迷った1症例- |
行待寿紀・立川洋・瀬古敬 |
(19)755 |
|
|
女子医大雑話(105)皮膚疾患の4例ほか |
溝部宏毅・盛岡頼子・新井信 |
(24)760 |
|
|
漢方牛歩録(193)変形性脊椎症に温鍼と四逆湯合芍甘附 |
中村謙介 |
(28)764 |
|
|
東洋堂経験余話(127)肺炎と気管支喘息に清肺湯ほか |
松本一男 |
(30)766 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(24) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(33)769 |
|
|
黄土(伏竜肝)理論 その1 |
伊藤康雄・岡野嘉明 |
(40)776 |
|
|
漢方診療おぼえ書(198) |
緒方玄芳 |
(44)780 |
|
|
『漢方の臨床』アンコール論説〔座談会〕証を語る(続)(『漢方の臨床』創刊号より) |
大塚敬節・矢数道明・細野史郎・馬場辰二・和田正系・坂口弘・気賀林一 |
(47)783 |
|
|
〔アンコール論説〕証について |
藤平健 |
(60)796 |
|
|
藤平健先生の「証について」を読んで |
福田佳弘 |
(65)801 |
|
|
悪性腫瘍に関する史(私)的考察(上) |
伊藤敦之 |
(67)803 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(4) |
横田観風 |
(77)813 |
|
|
『易経』に関するノート(中) |
杉山広重 |
(83)819 |
|
|
〔インタビュー〕親父の追憶 |
代田文彦 |
(89)825 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(5) |
真柳誠 |
(103)839 |
|
|
トピックス/国際内科学会議ほか |
|
(114)850 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第7号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(169)孫思邈史蹟の碑文に大塚・矢数先生の伝 |
真柳誠 |
(2)866 |
|
|
高齢者の骨折例3例(桃核承気湯を中心に) |
木元博史 |
(9)873 |
|
|
桃核承気湯について |
黒瀬喜久雄 |
(22)886 |
|
|
気管支喘息に炙甘草湯-1例報告- |
佐藤田實 |
(28)892 |
|
|
「虚・実」診断における脈診所見の臨床的意義について |
岡田耕造 |
(31)895 |
|
|
東洋堂経験余話(128)胃痛に生姜瀉心湯ほか |
松本一男 |
(37)901 |
|
|
44歳にしてはじめて授かった女児と漢方臨床 |
橋口親義 |
(40)904 |
|
|
女子医大雑話(106)漢方薬の思わぬ薬効が得られた3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(42)906 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(25) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(49)913 |
|
|
黄土(伏竜肝)の理論 その2 |
伊藤康雄・岡野嘉明 |
(63)927 |
|
|
カテイテルにみる江戸幕末期の東西医学の接点~尾台榕堂『類聚方広義』頭注の一考察 |
秋葉哲生 |
(70)934 |
|
|
〔アンコール論説〕実地臨床からみた証の問題 |
長濱善夫 |
(75)939 |
|
|
多紀元簡編著『観聚方要補』の訓読・解説(5) |
松下嘉一・鎌田慶市郎 |
(83)947 |
|
|
悪性腫瘍に関する史(私)的考察(下) |
伊藤敦之 |
(91)955 |
|
|
『易経』に関するノート(下) |
杉山広重 |
(100)964 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(6) |
真柳誠 |
(108)972 |
|
|
トピックス/日本東洋医学会学術総会ほか |
|
(117)981 |
|
|
図書紹介/『生活習慣病と食養』ほか |
|
(124)988 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第8号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(170)北京大学図書館所蔵の日本旧蔵古医籍三点 |
真柳誠 |
(2)1102 |
|
|
附子中毒46症例の検討 |
長坂和彦 |
(9)1009 |
|
|
腹候と舌苔の関連性についての検討 |
関矢信康・嶋田豊・柴原直利・喜多敏明・後藤博三・寺澤捷年 |
(26)1026 |
|
|
小児における大柴胡湯適用例について |
今井純生・後藤伸佳・牧田憲太郎 |
(35)1035 |
|
|
癌患者のQOL改善に対するWTTCGEの効果 |
土方康世 |
(40)1040 |
|
|
かぜ症候群に対する人参湯の予防的使用経験 |
陣内弘知 |
(46)1046 |
|
|
黄土(伏竜肝)の理論 その3 |
伊藤康雄・岡野嘉明 |
(49)1049 |
|
|
女子医大雑話(107)女性の2症例 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(56)1056 |
|
|
東洋堂経験余話(129)過敏性腸症候群に参苓白朮散料 |
松本一男 |
(60)1060 |
|
|
漢方牛歩録(194)坐骨神経痛に伴う下腿浮腫に分消湯 |
中村謙介 |
(64)1064 |
|
|
漢方診療おぼえ書(199) |
緒方玄芳 |
(66)1066 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(26) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(68)1068 |
|
|
読解『方伎雑誌』(尾台榕堂)その19 |
笠原栄司 |
(79)1079 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(5) |
横田観風 |
(87)1087 |
|
|
腎と生殖を論ずる |
小野正弘 |
(94)1094 |
|
|
第26回国際内科学会議で鍼灸のデモンストレーションを行って |
石野尚吾 |
(105)1105 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第9号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(171)『本草品彙精要』ローマ本・大塚本・ベルリン本 |
真柳誠 |
(2)1030 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 症例提示 |
編集委員会 |
(9)1137 |
|
|
脊髄小脳変性症における真武湯エキス投与経験例2例 |
秋葉哲生・木元博史 |
(13)1141 |
|
|
WPW症候群の頻脈発作に桂枝甘草湯 |
黒瀬喜久雄 |
(20)1148 |
|
|
最終月経なしで妊娠した2症例 |
寺師睦宗 |
(22)1150 |
|
|
漢方診療おぼえ書(200) |
緒方玄芳 |
(27)1155 |
|
|
アトピー性皮膚炎における漢方薬治療法について |
バチョフスキー・ヘルムート |
(30)1158 |
|
|
女子医大雑話(108)高血圧に黄連解毒湯ほか |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(36)1164 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(26) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(39)1167 |
|
|
東洋堂経験余話(130)IgA腎症に荊芥連翹湯加大黄ほか |
松本一男 |
(56)1184 |
|
|
漢方牛歩録(195)頭部腫瘤・副鼻腔炎・寝違え・ベーカー嚢腫 |
中村謙介 |
(59)1187 |
|
|
黄土(伏竜肝)の理論 その4 |
岡野嘉明・伊藤康雄 |
(62)1190 |
|
|
証についての諸家の説(再録) |
石野信安・森田幸門・西澤道允 |
(66)1194 |
|
|
西澤道允先生の「証について」を読んで |
松下嘉一 |
(71)1199 |
|
|
脈の好転とグル音 |
柿田秀明・城田吉彦 |
(72)1200 |
|
|
『本草品彙精要』ローマ本・大塚本・ベルリン本の成立関係 |
真柳誠 |
(79)1207 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(6) |
横田観風 |
(93)1221 |
|
|
吉益東洞と後藤艮山の書(余滴)-旧山崎藩医・安原家遺品 その4-了 |
宮崎綾子 |
(100)1228 |
|
|
トピックス/一味違う和漢医薬学会開催 |
長沢伸子 |
(107)1235 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第10号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(172)金沢文庫の医学古文書 |
真柳誠 |
(2)1258 |
|
|
柴胡剤を主方として奏効した難治性舌痛症の3症例 |
宮崎瑞明・盛克己 |
(9)1265 |
|
|
線維化疾患への駆オ血剤の応用 |
長坂和彦・引網宏彰・巽武司・名取通夫・横井昌隆 |
(17)1273 |
|
|
背痛と頭痛から嘔吐を繰り返した症例 |
行待寿紀・立川洋・瀬古敬 |
(25)1281 |
|
|
女子医大雑話(109)最近経験した3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(30)1286 |
|
|
漢方牛歩録(196)風邪・爪周囲炎・暑気あたり・脳神経痛・魚毒 |
中村謙介 |
(37)1293 |
|
|
痰飲治療における「心」の配慮 |
小髙修司 |
(41)1297 |
|
|
〔アンコール論説〕大柴胡湯について |
大塚敬節 |
(47)1303 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(28) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(55)1311 |
|
|
インタビュー 一筋の道 |
坂口弘 |
(69)1325 |
|
|
読解『方伎雑誌』(尾台榕堂)その20 |
笠原栄司 |
(87)1343 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(7) |
横田観風 |
(95)1351 |
|
|
気の排出と発汗―東洋医学の疾病構成― その1 解熱 |
山崎由佳里・伊藤康雄 |
(102)1358 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(7) |
真柳誠 |
(109)1365 |
|
|
第12回漢方治療研究会アルバム(Ⅰ) |
|
(117)1373 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第11号 |
|
|
|
|
矢数道明先生を悼む |
大塚恭男・細川喜代治・石橋晃・花輪壽彦・山田光胤・松田邦夫・長谷川弥人・原桃介・菊谷豊彦・大貫進・秋葉哲生・久保田富也・原敬二郎・伊藤敏雄・伊藤嘉紀・大友一夫・小曽戸明子・坂田鎭明・杉山広重・角田睦子・松本一男・室賀一宏 |
(9)1401 |
|
|
追悼座談会 矢数道明先生を偲ぶ |
細川喜代治・室賀昭三・原桃介・細井大二・大貫進 司会)菊谷豊彦 |
(41)1433 |
|
|
〔アンコール論説〕矢数道明会長に聞く |
聞き手)大塚恭男・細野八郎 |
(51)1443 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 第2回症例提示 第1回症例提示・読者の回答・治療経過・解説と講評 |
星野惠津夫 |
(65)1457 |
|
|
四君子湯が有効であった腹膜透析患者の低血圧の1例 |
室賀一宏 |
(75)1467 |
|
|
高齢者の腰部打撲症急性期6例に桃核承気湯エキスを使用した経験 |
木元博史 |
(81)1473 |
|
|
東洋堂経験余話(131) |
松本一男 |
(86)1478 |
|
|
漢方牛歩録(197) |
中村謙介 |
(89)1481 |
|
|
女子医大雑話(110) |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(92)1484 |
|
|
気の排出と発汗 その2 裏寒 |
山崎由佳里・伊藤康雄 |
(97)1489 |
|
|
耳鼻咽喉科疾患治療の古典的考察(1) |
松下嘉一・鎌田慶市郎ほか |
(103)1495 |
|
|
国際医史学会へ旅して |
小曽戸明子 |
(112)1504 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(8) |
真柳誠 |
(115)1507 |
|
|
2002年(平成14)・第49巻・第12号 |
|
|
|
|
<口絵>矢数道明先生思い出のアルバム |
|
(1)1537 |
|
|
矢数道明先生を悼む |
坂口弘・細川喜代治・寺師睦宗・室賀昭三・藤井美樹・渡邉武・石野尚吾・岡利幸・小川新・鎌田慶市郎・桑木崇秀・後藤實・杉立義一・田畑隆一郎・多留淳文・鎮西弘・丁宗鐵・中井康雄・中川良隆・中島泰三・長瀬千秋・中田敬吾・中村謙介・難波恒雄・二宮文乃・平馬直樹・松本克彦・真柳誠・光藤英彦・宮川昭平・宮崎綾子・安井廣迪・山崎正寿・荒川和男・柏木佑記慧・高橋楊子・矢数圭堂 |
|
|
|
追悼座談会 矢数道明先生を偲ぶ |
大塚恭男・矢数圭堂・小曽戸洋・真柳誠 司会)花輪壽彦 |
(97)1633 |
|
|
追悼座談会 矢数道明先生を偲ぶ〔京都と矢数先生〕 |
坂口弘・後藤實・細野八郎 司会)中田敬吾 |
(123)1659 |
|
|
〔アンコール論説〕矢数道明会長に聞く(続) |
聞き手)大塚恭男・細野八郎 |
(139)1675 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 第3回症例提示 第2回症例提示・読者の回答・治療経過・解説と講評 |
星野惠津夫 |
(155)1691 |
|
|
東洋堂経験余話(132) |
松本一男 |
(165)1701 |
|
|
女子医大雑話(111)最近の私の家で |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(168)1704 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(29) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(172)1708 |
|
|
学術大会レポート 漢方学術大会・日本漢方交流会 |
山田真知子 |
(180)1716 |
|
|
|
|
|
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第1号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(173)矢数道明先生賛神農画像 |
小曽戸洋 |
(2)2 |
|
|
平成15年(2003年)
新年のことば[142名] |
|
(9)9 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院)症例3(11月号出題) 実際の治療経過・読者からの回答・解説および講評 |
星野惠津夫 |
(93)93 |
|
|
高齢者の痴呆による陽性症状に抑肝散が奏効した2例 |
田原英一・新谷卓弘・森山健三・中尾紀久世・久保道徳ほか |
(105)105 |
|
|
慢性前立腺炎に対する漢方治療の効果 |
佐野克行 |
(115)115 |
|
|
竜胆瀉肝湯が奏効した排卵痛の1症例 |
熊谷由紀絵・小菅孝明・山口力威 |
(120)120 |
|
|
清心蓮子飲と清脾飲で軽快した多汗症の1例 |
三浦於菟・李彦・武島英人 |
(125)125 |
|
|
高齢者の腰部脊椎管狭窄症による間欠跛行に対する白朮附子湯(去桂加白朮湯)の使用例 |
森久保治道 |
(133)133 |
|
|
女子医大雑話(112)エキス剤にない処方を用いた3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(139)139 |
|
|
甲状腺機能亢進症に真武湯が有効であった症例 |
伊藤浩史 |
(146)146 |
|
|
補中益気湯により頻発する膀胱炎が軽快した症例 |
行待寿紀・立川洋・瀬古敬 |
(148)148 |
|
|
漢方牛歩録(198)抑鬱気分の不眠・咽の痞塞感ほか |
中村謙介 |
(152)152 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(30) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(155)155 |
|
|
併病について |
講師・藤平健 |
(164)164 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第2号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(174)北京図書館の伊沢蘭軒旧版元版『千金方』 |
真柳誠 |
(2)194 |
|
|
全身性ジストニアに甘麦大棗湯が有効であった1例 |
早崎知幸・花輪壽彦 |
(9)201 |
|
|
托裏消毒散(外科正宗)が奏功した『症例3』及び『症例4』 |
大関潤一 |
(15)207 |
|
|
あまり使われていない古方の使用経験 |
岩崎勲 |
(25)217 |
|
|
怯え、パニックを呈する自閉症児に抑肝散加芍薬天麻 |
今井純生他 |
(29)221 |
|
|
糖尿病に対する漢方処方 |
土方康世・仙頭正四郎 |
(33)225 |
|
|
防已黄耆湯にて緩解した早期リウマチの1例 |
野上達也他 |
(40)232 |
|
|
漢方治療により耐術性を得た非代償性肝硬変合併大腿部骨折の1例 |
柴田健雄・橘正人 |
(43)235 |
|
|
桂姜棗草黄辛附湯の「心下堅、大如盤、辺如旋杯」を腹部エコーで観る |
稲本善人 |
(49)241 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 2003年2月号出題―症例5 症例4、実際の治療経過、読者からの回答・解説 |
星野惠津夫 |
(57)249 |
|
|
東洋堂経験余話(133) |
松本一男 |
(72)264 |
|
|
女子医大雑話(113)最近の3症例 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(75)267 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(31) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(81)273 |
|
|
気の排出と発汗 その3 表証・外証 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(89)281 |
|
|
大青竜湯第2条「傷寒脈浮緩」について |
寺師睦宗 |
(95)287 |
|
|
読解『方伎雑誌』(尾台榕堂)その21(最終回) |
笠原栄司 |
(98)290 |
|
|
山田業広著『金匱要略集註』訓読(24) |
千葉古方漢方研究会 |
(110)302 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(8) |
横田観風 |
(103)295 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(9) |
真柳誠 |
(117)309 |
|
|
Letter to
the Editor シャックリに甘草瀉心湯加陳皮が著効した1例 |
庄子昇 |
(127)319 |
|
|
代田文彦先生を悼む |
光藤英彦・菊谷豊彦 |
(127)319 |
|
|
矢数道明先生を悼む(続) |
ハイ元植・永井良樹 |
(131)323 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第3号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(175)呉秀三収集『医聖堂前哲帖』(3)桂川甫賢 |
町泉寿郎 |
(2)346 |
|
|
昭和漢方について思うこと-その文化的背景- |
後藤哲也 |
(9)353 |
|
|
洋漢の医学を体現した人々-後藤艮山とガレヌスの豚 |
秋葉哲生 |
(14)358 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 2003年3月号出題―症例6 症例4、実際の治療経過、読者からの回答・解説 |
星野惠津夫 |
(20)364 |
|
|
高プロラクチン血症を伴う不妊症 |
寺師睦宗 |
(35)379 |
|
|
八味地黄丸料エキス剤が有効であった白内障術後の糖尿病黄斑症 |
萩原高士 |
(43)387 |
|
|
漢方牛歩録(199)ベーカー嚢腫・両肩関節周囲炎ほか |
中村謙介 |
(48)392 |
|
|
東洋堂経験余話(134)気管支炎に麦門冬湯と柴朴湯ほか |
松本一男 |
(52)396 |
|
|
五苓散攷 |
小髙修司・岡田研吉・郭秀梅・牧角和宏 |
(55)399 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(32) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(69)413 |
|
|
傷寒論「熱血室に入る」についての一考察 |
鎌田慶市郎ほか |
(79)423 |
|
|
新出の多紀元堅門人録について(上) |
町泉寿郎・小曽戸洋・花輪壽彦 |
(81)425 |
|
|
<代田文彦先生を悼む(続)>代田文彦先生のご逝去を悼む |
松田邦夫 |
(99)443 |
|
|
<代田文彦先生を悼む(続)>代田先生を失って |
佐藤弘 |
(101)445 |
|
|
<代田文彦先生を悼む(続)>代田文彦先生と私 |
石野尚吾 |
(103)447 |
|
|
<代田文彦先生を悼む(続)>代田文彦先生の追憶 |
中村謙介 |
(105)449 |
|
|
女子医大雑話(114)学会総会開催地・福岡の紹介 |
溝部宏毅・盛岡頼子・新井信 |
(113)457 |
|
|
漢方界トピックス |
山田真知子・中村成代 |
(119)463 |
|
|
『てんしき』はどう書きますか? |
伊藤敦之 |
(123)467 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第4号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(176)吉益東洞の肖像 |
町泉寿郎 |
(2)490 |
|
|
巻頭言/本草書を読もう |
小根山隆祥 |
(9)497 |
|
|
月経痛に対する枳実芍薬散及びその加味方(特に甘草)の使用経験から |
盛克己・宮崎瑞明 |
(10)498 |
|
|
頚部郭清術・放射線治療後の喉頭浮腫に五苓散が有効であった1例 |
野上達也・林克美・関矢信康・寺澤捷年 |
(16)504 |
|
|
女子医大雑話(115)小柴胡湯を用いた3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(20)508 |
|
|
第54回日本東洋医学会学術総会 福岡大会の見どころ・聞きどころ |
原敬二郎・後藤哲也・木村孟淳・三潴忠道 |
(27)515 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 2003年4月号出題―症例7 症例6、実際の治療経過、読者からの回答・解説 |
星野惠津夫 |
(41)529 |
|
|
いじめによる身体症状の対策 漢方医の役割と警察 |
関修一郎 |
(59)547 |
|
|
東洋堂経験余話(135) |
松本一男 |
(63)551 |
|
|
漢方牛歩録(200)円形脱毛症ほか |
中村謙介 |
(66)554 |
|
|
〔アンコール論説〕山椒の臨床と薬理 |
細野史郎 |
(69)557 |
|
|
気の排出と発汗 その4 表裏 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(77)565 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(9) |
横田観風 |
(84)572 |
|
|
『傷寒論』の難文奇文 |
森久保治道 |
(91)579 |
|
|
新出の多紀元堅門人録について(下) |
町泉寿郎・小曽戸洋・花輪壽彦 |
(105)593 |
|
|
トピックス/衆院厚労委員会で不妊治療について水島広子議員が質問 |
|
(120)608 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第5号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(177)五雲子の『医工入式』序文 |
長野仁 |
(2)634 |
|
|
坂口弘先生を悼む |
細野八郎・山田光胤・石橋晃・ハイ元植・岩田正・油谷桂朗・菊谷豊彦・後藤實・高島文一・田中邦雄・寺澤捷年・原敬二郎・松本克彦・室賀昭三・山崎正寿・渡邊一幹 |
(9)641 |
|
|
父の日記 |
坂口佳司 |
(33)665 |
|
|
漢方界トピックス/東洋医学界の重鎮、坂口弘先生ご逝去 |
長沢伸子 |
(37)634 |
|
|
漢方と長寿-八味地黄丸の作用機序 |
伊藤隆 |
(43)675 |
|
|
冷えの漢方-しもやけ・冷え症・寒冷凝集素症 |
阿部勝利 |
(53)685 |
|
|
重症で難治の気管支喘息に漢方薬が即効 |
藤原二郎 |
(58)690 |
|
|
抑肝散加芍薬厚朴が有効であった顔面痙攣の1例 |
飯山和郎ほか |
(60)692 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(33) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(63)695 |
|
|
女子医大雑話(116)長年にわたり漢方薬を服用している症例 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(79)711 |
|
|
肝気鬱結の治験例 |
今泉清 |
(84)716 |
|
|
東洋堂経験余話(136)狭心症に当帰湯ほか |
松本一男 |
(88)720 |
|
|
漢方牛歩録(201)変形性頚椎症に甘草附子湯加味ほか |
中村謙介 |
(91)723 |
|
|
漢方製剤の中のげてもの一考 |
力丸米雄 |
(94)726 |
|
|
漢方診療おぼえ書(201)桂枝茯苓丸服用で瞑眩 |
緒方玄芳 |
(96)728 |
|
|
南涯先生遺文(1) |
岡利幸 |
(97)729 |
|
|
多紀元簡編著『観衆方要補』の訓読・解説(6) |
松下嘉一・鎌田慶市郎 |
(105)737 |
|
|
シンポジウム 江戸医学館の業績 |
町泉寿郎・戸出一郎・小曽戸洋・岩井祐泉 |
(111)743 |
|
|
横浜市立大学東洋医学集中講座開催速報 |
|
(141)773 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第6号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(178)五雲子に仮託された扁鵲真流の鍼灸叢書 |
長野仁 |
(2)794 |
|
|
多発性脳梗塞の漢方治療 陰虚で虚証の脳梗塞における小続命湯の効用 |
栗山一八 |
(9)801 |
|
|
耳閉感に対する苓桂味甘湯の使用経験 |
長坂和彦・巽武司ほか |
(17)809 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(34) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(21)813 |
|
|
東洋堂経験余話(137) |
松本一男 |
(32)824 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) 緊急企画"SARS"症例提示 症例7:治療経過、読者からの回答、解説講評 |
星野惠津夫 |
(35)827 |
|
|
漢方牛歩録(202)胸背部痛・雨天の頭痛ほか |
中村謙介 |
(54)846 |
|
|
合方という形態の併病はあるだろうか |
岩崎勲 |
(57)849 |
|
|
追悼座談会 坂口弘先生を偲ぶ(1) |
山田光胤・室賀昭三・細野八郎・高橋久孝 司会)土屋伊磋雄 |
(67)859 |
|
|
追悼座談会 坂口弘先生を偲ぶ(2) |
細野八郎・中田敬吾・山崎正寿・長瀬千秋・景山崇子・井上慶山 司会)土屋伊磋雄 |
|
|
|
坂口弘先生を悼む(続) |
西岡一夫・森秀太郎・安井廣迪・山本昇吾・原桃介・伊藤みさ・藤井美樹 |
(100)892 |
|
|
坂口先生の思い出-残された教え |
細野八郎 |
(111)903 |
|
|
〔アンコール論説〕漢方処方の副作用 |
坂口弘 |
(113)905 |
|
|
気の排出と発汗 その5 外証 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(121)913 |
|
|
山田業広著『金匱要略集注』訓読(25) |
千葉古方漢方研究会 |
(128)920 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(10) |
真柳誠 |
(133)925 |
|
|
日本東洋医学会学術総会レポート |
山田真知子ほか |
(140)932 |
|
|
Letter to
the Editor |
星野惠津夫→三浦於菟 |
(156)948 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第7号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(179)森中虚自筆本『家伝秘剤』 |
長野仁 |
(2)962 |
|
|
藤平併病論の再考 |
森久保治道 |
(9)969 |
|
|
多彩な自他覚症状を呈した起立性調節障害の1例 |
熊谷由紀絵・小菅孝明・山口力威 |
(24)984 |
|
|
女神散に他剤を合方した後に経過が良好な1例 |
前田修司 |
(30)990 |
|
|
最近のカルテの中から(24)妊婦のインフルエンザに大青竜湯 |
森由雄 |
(33)993 |
|
|
女子医大雑話(118)胸部や上腹部のむかつきを訴える3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(36)996 |
|
|
第5頚椎破裂による右下肢体幹知覚障害の男子不妊 |
寺師睦宗 |
(42)1002 |
|
|
漢方牛歩録(203)どこも相手にしないしびれ感ほか |
中村謙介 |
(44)1004 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(35) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(47)1007 |
|
|
東洋堂経験余話(138)ストレスによる胃痛に黄連湯ほか |
松本一男 |
(59)1019 |
|
|
腰痛と坐骨神経痛に対する東洋医学治療の効果について |
程炳鈞・中田和宏・竹村修・前田敏男 |
(62)1022 |
|
|
素顔の茯苓甘草湯 『傷寒論』366条「宜先治水。~。卻治其厥」についての考察 |
齋藤謙一・田畑隆一郎 |
(66)1026 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(10) |
横田観風 |
(71)1031 |
|
|
南涯先生遺文(2) |
岡利幸 |
(79)1039 |
|
|
气・宗氣・循環の概念の歴史的展開について(上)-黒田源次氏著『氣の研究』に基づく |
杉山広重 |
(83)1043 |
|
|
ハイフェッツを聴いて |
森田幸門 |
(96)1056 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(11) |
真柳誠 |
(101)1061 |
|
|
「どうして緒方はそう考えたのか」 |
中村謙介 |
(108)1068 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第8号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(180)森立之の遺墨 |
町泉寿郎 |
(2)1090 |
|
|
「虚勢」に対する四逆湯類の治療経験 |
後藤博三・柴原直利・喜多敏明・関矢信康・嶋田豊・寺澤捷年 |
(9)1097 |
|
|
北里東医研診療録から(1)壮原湯の使用経験 |
高橋裕子・米田吉位・櫻井正智・花輪壽彦 |
(15)1103 |
|
|
多発性脳梗塞を伴った僧帽弁閉鎖不全症の鬱血性心不全非代償期に分消湯を用いた1例 |
小林豊・中田真司・谷川聖明・寺澤捷年 |
(19)1107 |
|
|
糖尿病性外転神経麻痺に対する加味八仙湯の経験 |
黒瀬喜久雄 |
(25)1113 |
|
|
苓姜朮甘湯が著効しためまいの1例 |
古賀実芳・斉藤輝夫・三浦於菟 |
(29)1117 |
|
|
うつ病と甘麦大棗湯 |
高木嘉子 |
(32)1120 |
|
|
夜鳴き鶏と咳嗽 呉茱萸湯 その1 |
伊藤康雄 |
(35)1123 |
|
|
東洋堂経験余話(139) |
松本一男 |
(40)1128 |
|
|
漢方牛歩録(204) |
中村謙介 |
(43)1131 |
|
|
女子医大雑話(119)怒りに黄連解毒湯ほか |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(46)1134 |
|
|
舌咽神経痛に清上ケン痛湯 |
矢数圭堂 |
(49)1137 |
|
|
原因不明の知覚障害に牛車腎気丸が有効であった1例 |
木下優子ほか |
(52)1140 |
|
|
補脾剤が有効であった気管支喘息(脾肺気虚) |
藤原二郎 |
(54)1142 |
|
|
東亜漢方大学附属病院8月号出題-症例8 |
星野惠津夫 |
(56)1144 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(36) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(59)1147 |
|
|
気の排出と発汗 その6 表の機能 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(70)1158 |
|
|
中医望診学における安藤昌益の理論(上) |
角田睦子 |
(78)1166 |
|
|
『諸病源候論』『外台秘要方』に基づく口腔疾患治療の古典的考察 |
鎌田慶市郎・日比野久美子・松下嘉一 |
(85)1173 |
|
|
气・宗氣・循環の概念の歴史的展開について(下) |
杉山広重 |
(92)1180 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(12) |
真柳誠 |
(102)1190 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第9号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(181)吉益東洞筆「範学一則」 |
町泉寿郎・小曽戸洋 |
(2)1218 |
|
|
巻頭言/第13回漢方治療研究会を前に |
花輪壽彦 |
(9)1225 |
|
|
黄耆桂枝五物湯が奏効した体感幻覚症の1例 |
小林豊・中田真司・笠原裕司・古田一史 |
(10)1226 |
|
|
急性期脳梗塞における五苓散を主とした漢方併用療による臓器保護の可能性(ある示唆的なデーター) |
木元博史 |
(17)1233 |
|
|
桂枝加竜骨牡蛎湯の2例 |
前田修司 |
(23)1239 |
|
|
北里東医研診療録から(2)頭痛に抑肝散 |
玄世鋒・八代忍・大坪眞紀・花輪壽彦 |
(28)1244 |
|
|
呉茱萸湯と咳嗽 呉茱萸 その2 |
伊藤康雄 |
(32)1248 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(37) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(37)1253 |
|
|
漢方牛歩録(205)反覆性の口内炎ほか |
中村謙介 |
(45)1261 |
|
|
東洋堂経験余話(140) |
松本一男 |
(48)1264 |
|
|
女子医大雑話(120)腰痛の3例 |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(51)1267 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) SARS症例提示(問題) 読者からの回答、漢方薬による治療法の想定ほか |
星野惠津夫 |
(55)1271 |
|
|
私案:新型肺炎に対する診療対策 |
伊藤敦之 |
(75)1291 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(11) |
横田観風 |
(84)1300 |
|
|
南涯先生遺文(三) |
岡利幸 |
(92)1308 |
|
|
山田業広著『金匱要略集註』訓読(26) |
千葉古方漢方研究会 |
(95)1311 |
|
|
中医望診学における安藤昌益の理論(下) |
角田睦子 |
(101)1317 |
|
|
吉益東洞と後藤艮山の書(追記) |
宮崎綾子 |
(112)1328 |
|
|
漢方医術復興問題の検剖(5) |
|
(117)1333 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第10号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(182)吉益南涯の遺墨 |
町泉寿郎・岡利幸 |
(2)1354 |
|
|
巻頭言/表の顔と裏の顔 |
今田屋章 |
(9)1361 |
|
|
インタービュー 三餘舎放談 |
長谷川弥人 聞き手)渡辺賢治 |
(11)1363 |
|
|
喜笑における黄連解毒湯の効果 |
藤井英子・福居義久 |
(29)1381 |
|
|
小児慢性疾患に対する柴胡桂枝湯の治療効果 |
宮崎瑞明・盛克己 |
(37)1389 |
|
|
掌蹠膿疱症に排膿散及湯合桃核承気湯を用いて著効を示した3症例 |
西森(佐藤)婦美子 |
(46)1398 |
|
|
女子医大雑話(121)漢方薬なしの2症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(51)1403 |
|
|
北里東医研診療録から(3)疎経活血湯加減が有効であった3症例 |
村主明彦・鈴木邦彦・花輪壽彦 |
(56)1408 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(38) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(61)1413 |
|
|
東洋堂経験余話(141)鬱病に柴胡加竜骨牡蠣湯ほか |
松本一男 |
(71)1423 |
|
|
漢方牛歩録(206)20年来の頭重感ほか |
中村謙介 |
(74)1426 |
|
|
東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院)症例8(2003年8月号出題) 実際の治療経過、読者からの回答、解説・講評 |
星野惠津夫 |
(77)1429 |
|
|
気の排出と発汗 その7 精神障害と発汗 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(91)1443 |
|
|
Epstein-Barr-Virus,Varicella-Zoster-Virus(水痘・帯状疱疹ウイルス)慢性感染症に対する生薬の効果 |
土方康世・安原昭博ほか |
(97)1449 |
|
|
南涯先生遺文(四) |
町泉寿郎・岡利幸 |
(104)1456 |
|
|
図書紹介 |
秋葉哲生・菊谷豊彦 |
(107)1459 |
|
|
第13回漢方治療研究会レポート |
長沢伸子・山田真知子 |
(111)1463 |
|
|
東亜漢方大学附属病院緊急企画に対する私見陳述 |
伊藤敦之 |
(125)1477 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第11号 |
|
|
|
|
<口絵>矢数道明先生1年忌追悼展示 |
|
(1)1497 |
|
|
巻頭言/古方にこだわる理由 |
伊藤隆 |
(9)1505 |
|
|
疾患別座談会 循環器疾患と漢方 |
矢久保修嗣・後藤博三・木元博史 司会)並木隆雄 |
|
|
|
一貫堂医学について |
松本克彦 |
(29)1525 |
|
|
芍薬甘草湯の意外な作用 下肢の脱力感 流涙症 |
岩崎勲 |
(43)1539 |
|
|
杜都中央病院の高齢者医療における漢方薬治療の経済的効果及び臨床的効果について |
針生雄吉 |
(51)1547 |
|
|
肺炎患者に対する桂枝湯合麻杏甘石湯の使用経験 |
板澤正明 |
(55)1551 |
|
|
北里東医研診療録から(4)唾石症に対する漢方治療 |
米田吉位・桜井正智・花輪壽彦 |
(64)1560 |
|
|
破故紙と骨の障害 その1 骨折後遺症 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(69)1565 |
|
|
老年期の痴呆に対する甘麦大棗湯の使用経験 |
陣内弘和 |
(77)1573 |
|
|
統合失調症(精神分裂病)の漢方療法 その① |
藤原二郎 |
(80)1576 |
|
|
東洋堂経験余話(142)気管支喘息に桂姜棗草黄辛附湯ほか |
松本一男 |
(83)1579 |
|
|
漢方牛歩録(207)術後イレウスに中建中湯ほか |
中村謙介 |
(86)1582 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(12) |
横田観風 |
(89)1585 |
|
|
和訳『審視瑶函』連載開始に当たって |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(98)1594 |
|
|
体表外科サイドからの『入江流針之書』の手技の部分に関するアプローチ並びに書誌について(上) |
杉山広重 |
(102)1598 |
|
|
台湾訪書誌Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(13) |
真柳誠 |
(114)1610 |
|
|
漢方界トピックス/矢数道明先生1年忌の会ほか |
長沢伸子 |
(119)1615 |
|
|
長谷川弥人氏「三餘舎放談」を読んで |
黒川達郎 |
(126)1622 |
|
|
2003年(平成15)・第50巻・第12号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(183)王肯堂と『証治準縄』 |
小曽戸洋 |
(2)1634 |
|
|
<第13回漢方治療研究会「シンポジウム『証』と漢方」講演>證を考える-浅田から細野へ- |
山崎正寿 |
(9)1641 |
|
|
<第13回漢方治療研究会「シンポジウム『証』と漢方」講演>千葉古方の歩み「証」とは何か |
中村謙介 |
(18)1650 |
|
|
<第13回漢方治療研究会「シンポジウム『証』と漢方」講演>EBMが問われる時代に「証」をどう捉えるか? |
三谷和男 |
(31)1663 |
|
|
肺癌と診断された患者に対する通導散合四君子湯の使用経験 |
前田修司 |
(38)1670 |
|
|
数年来繰り返し起こった口内炎に奏効した涼膈散の1例 |
大関潤一 |
(43)1675 |
|
|
夜間自我喪失に加味逍遙散合甘麦大棗湯 |
三浦於菟 |
(48)1680 |
|
|
女子医大雑話(122)治療中のガン患者さん3症例 |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(56)1688 |
|
|
北里東医研診療録から(5)不眠・うつ状態に加味温胆湯・竜骨湯を処方して別人のようになった2症例 |
高橋裕子・大坪眞紀・花輪壽彦 |
(51)1683 |
|
|
東洋堂経験余話(143) |
松本一男 |
(60)1692 |
|
|
気の排出と発汗 その8 精神障害と皮膚 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(63)1695 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 出題―症例提示 |
山崎正寿 |
(71)1703 |
|
|
「醫聖漢張仲景先生之碑」の解読について |
木下勤 |
(73)1705 |
|
|
体表外科サイドからの『入江流針之書』の手技の部分に関するアプローチ並びに書誌について(下) |
杉山広重 |
(83)1715 |
|
|
台湾訪書誌Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(14) |
真柳誠 |
(93)1725 |
|
|
「馬鹿の壁」を読みながら |
笠原栄司 |
(104)1736 |
|
|
鮮于基先生のご逝去を悼む |
吉冨誠・ハイ元植 |
(106)1738 |
|
|
矢数道明先生の1周忌を迎えて |
ハイ元植 |
(110)1742 |
|
|
図書紹介/小池加能著『カゼには即効漢方』 |
高山宏世 |
(111)1743 |
|
|
学術大会レポート |
山田真知子ほか |
(113)1745 |
|
|
|
|
|
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第1号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(184)矢数道明先生賛神農画像(その2) |
小曽戸洋 |
(2)2 |
|
|
平成16年(2004年)新年のことば〔150名〕 |
|
(9)9 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 出題-症例提示 |
中田敬吾 |
(95)95 |
|
|
高年期障害(老年障害)への漢方治療 |
森久保治道 |
(97)97 |
|
|
漢方牛歩録(208)緊張性頭痛・関節リウマチ |
中村謙介 |
(101)101 |
|
|
東洋堂経験余話(144)感冒に麻黄附子細辛湯ほか |
松本一男 |
(104)104 |
|
|
女子医大雑話(123)梔子柏皮湯、乙字湯、白虎加黄連湯 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(107)107 |
|
|
北里東医研診療録から(6)舌痛に清熱補気湯・清熱解鬱湯を処方して有効であった2症例 |
玄世鋒・八代忍・花輪壽彦 |
(115)115 |
|
|
気の排出と発汗 その9 表の意義 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(120)120 |
|
|
『療難百則』(尾台榕堂著)について(13) |
横田観風 |
(128)128 |
|
|
多紀元簡編著『観聚方要補』の訓読・解説(7) |
松下嘉一・鎌田慶市郎 |
(137)137 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇)(1) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(146)146 |
|
|
『先府君養庵先生行状』記-その1- |
宮崎綾子 |
(151)151 |
|
|
矢数道明先生の追憶 |
于天星 |
(157)157 |
|
|
Letter to
the Editor 仮想漢大青医連の伊藤敦之先生に対するコメント |
星野惠津夫 |
(159)159 |
|
|
漢方界トピックス/鍼灸医学史研究会ほか |
|
(162)162 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第2号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(186)四世神戸源蔵製「九鍼」 |
宮川浩也・天野陽介 |
(2)178 |
|
|
証の論理を考える |
岩崎勲 |
(9)185 |
|
|
漢方は短期間でQOLを改善する |
木村豪雄・岡洋志・古田一史・三潴忠道 |
(28)204 |
|
|
スギ花粉症に対する漢方有効方剤の検討〔2002年度シーズン〕 |
盛克己・宮崎瑞明 |
(33)209 |
|
|
神秘湯が有効であったアレルギー性鼻炎の1例 |
古谷陽一・谷川聖明・立野豊・嶋田豊 |
(39)215 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2003年12月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・解説と講評 2004年2月号出題 |
山崎正寿 |
(45)221 |
|
|
瞑眩と思われる反応を呈した半夏白朮天麻湯の2例 |
前田修司 |
(55)231 |
|
|
柴胡加竜骨牡蠣湯去大黄合五苓散料加黄連黄耆釣藤鈎が有効であったと考えられる慢性腎炎の一寛解例 |
永井良樹 |
(59)235 |
|
|
東洋堂経験余話(145) |
松本一男 |
(63)239 |
|
|
漢方牛歩録(209)急性反覆性の多発性関節炎・更年期のほてり |
中村謙介 |
(66)242 |
|
|
女子医大雑話(124)虚弱の2症例 |
盛岡頼子・溝部宏毅・新井信 |
(70)246 |
|
|
北里東医研診療録から(7)附子理中湯の2症例 |
及川哲郎・伊藤剛・花輪壽彦 |
(74)250 |
|
|
唇風(糜爛性唇炎)の2症例 |
風間洋一 |
(77)253 |
|
|
気管支炎に帯状疱疹を合併した患者さんに補中益気湯エキスが有効であった1例 |
青木真一・角田司 |
(83)259 |
|
|
山田業広著『金匱要略集注』訓読(27) |
千葉古方漢方研究会 |
(86)262 |
|
|
漢方歴史小説 藍より出でて~山脇東洋と永富独嘯庵~ |
黒川達郎 |
(93)269 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(15) |
真柳誠 |
(103)279 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第3号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(187)大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(2) |
宮川浩也・真柳 誠 |
(2)302 |
|
|
矢数道明先生・北里東医研所長時代の処方傾向について |
花輪壽彦 |
(9)309 |
|
|
師としての矢数道明先生 |
原桃介 |
(19)319 |
|
|
日本漢方の復興・現代の系譜 |
山田光胤 |
(26)326 |
|
|
併病と兼病 |
岩崎勲 |
(33)333 |
|
|
帰脾湯と人参養栄湯 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(44)344 |
|
|
東西医学と代替医療の統合 |
伊藤嘉紀 |
(51)351 |
|
|
『傷寒論』における温病の考察 |
仲原靖夫 |
(62)362 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年1月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・講評 2004年3月号出題 |
中田敬吾 |
(71)371 |
|
|
北里東医研診療録から(8)治頭瘡一方の使用経験 |
櫻井正智・米田吉位・花輪壽彦 |
(84)384 |
|
|
女子医大雑話(125)月経に伴う体調不良の3例 |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(88)388 |
|
|
二朮湯エキス加附子末が奏効した肩関節周囲炎の2症例 |
大関潤一 |
(91)391 |
|
|
東洋堂経験余話(146)座骨神経痛に芍薬甘草附子湯ほか |
松本一男 |
(99)399 |
|
|
漢方牛歩録(210)寝違え・気管支喘息ほか |
中村謙介 |
(102)402 |
|
|
漢方治療で虚しさを感じた1治験例 |
前田修司 |
(107)407 |
|
|
漢方と鍼 |
松下嘉一 |
(110)410 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(16) |
真柳誠 |
(112)412 |
|
|
渡邉武先生を悼む 弔辞 |
藤井長次 |
(119)419 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第4号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(188)『鍼科便蒙』にみえる鍼立の施術風景 |
長野仁 |
(2)438 |
|
|
疾患別座談会 腎・泌尿器疾患と漢方 |
三潴忠道・張民浩 司会)室賀一宏 |
(9)445 |
|
|
小児のアデノウイルス性滲出性扁桃炎に排膿散及湯合小柴胡湯加石膏 |
阿部勝利 |
(27)463 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録 |
蓮村幸兌 |
(33)469 |
|
|
怪我の功名―桂枝越婢湯 |
田畑隆一郎 |
(34)470 |
|
|
弾発指(バネ指)に対する漢方薬の効果 |
森久保治道 |
(39)475 |
|
|
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の治験 |
高木嘉子 |
(44)480 |
|
|
歯周病に奏効する漢方治療概念 |
西巻明彦 |
(47)483 |
|
|
女子医大雑話(126)最近経験した興味ある3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(53)489 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年2月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・講評 2004年4月号出題 |
山崎正寿 |
(59)495 |
|
|
北里東医研診療録から(9)慢性副鼻腔炎・慢性扁桃腺炎に千金内托散が有効であった3症例 |
大坪眞紀・高橋裕子・花輪壽彦 |
(68)504 |
|
|
漢方牛歩録(211)足蹠部腫瘤・爪白癬症ほか |
中村謙介 |
(72)508 |
|
|
東洋堂経験余話(147)三叉神経痛に桂枝加朮附湯ほか |
松本一男 |
(76)512 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(1) |
横田観風 |
(79)515 |
|
|
『先府君養庵先生行状』記-その2- |
宮崎綾子 |
(86)522 |
|
|
『金匱要略』食忌篇(第24・第25)の釈義へのアプローチ |
杉山広重 |
(91)527 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(17) |
真柳誠 |
(105)541 |
|
|
漢方歴史小説 はじめは駄馬のごとく~原南陽晩成す~ |
黒川達郎 |
(111)547 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第5号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(189)多紀元堅編の『名医彙論』 |
小曽戸洋 |
(2)574 |
|
|
白通湯・四逆湯証の一考察 自治験を礎に |
福田佳弘 |
(9)581 |
|
|
遺稿(2)熱論 その一 白虎湯について |
阿部勝利 |
(25)597 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(2)心腎不交について 黄連阿膠湯と清心蓮子飲 |
千田五月・田畑隆一郎・蓮村幸兌 |
(37)609 |
|
|
玉屏風散加味による難治性蕁麻疹の治療経験-玉屏風散の病態への一考察- |
三浦於菟・李彦 |
(44)616 |
|
|
塩酸セベラマーの副作用に対して漢方治療が有効であった3例 |
室賀一宏 |
(53)625 |
|
|
女子医大雑話(127)最近の2症例 |
盛岡頼子・新井信・溝部宏毅 |
(56)628 |
|
|
北里東医研診療録から(10)「不定愁訴」や精神症状をみない症例に対する加味逍遙散の適応についての考察 |
八代忍・玄世峰・花輪壽彦 |
(59)631 |
|
|
漢方牛歩録(212)変形性膝関節症・多発性関節炎など |
中村謙介 |
(62)634 |
|
|
東洋堂経験余話(148)胃弱と更年期障害に加味逍遙散料など |
松本一男 |
(66)638 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年3月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・講評 2004年5月号出題 |
中田敬吾 |
(69)641 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(39) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(81)653 |
|
|
予期的医学としての自然治癒力医学 |
伊藤嘉紀 |
(89)661 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(18) |
真柳誠 |
(98)670 |
|
|
米国東洋医学便り① エフェドラ(麻黄)禁止令をめぐって(1) |
安西英雄 |
(102)674 |
|
|
漢方が医療に貢献できる場所に九州も東京も関係ない |
前田修司 |
(108)680 |
|
|
阿部勝利先生を悼む |
福田佳弘・高木嘉子 |
(112)684 |
|
|
図書紹介/中村謙介著『和漢薬方意辞典』によせて |
岩崎勲 |
(114)686 |
|
|
インタビュー 学術総会の開催に当たって |
石橋晃 |
(116)688 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第6号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(190)陶弘景の筆跡と肖像 |
小曽戸洋 |
(2)714 |
|
|
巻頭言/本誌創刊時の理念を思う |
安井廣迪 |
(9)721 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(3)高齢者の不眠・せん妄に酸棗仁湯 |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(10)722 |
|
|
<第1回併病シンポジウム-臨床に欠かせない併病の知識->開会の辞 |
鍋谷欣市 司会)寺澤捷年 |
(19)731 |
|
|
<第1回併病シンポジウム-臨床に欠かせない併病の知識->古典における併病 |
安井廣迪 |
(20)732 |
|
|
<第1回併病シンポジウム-臨床に欠かせない併病の知識->併病の概要 藤平併病理論を礎として |
福田佳弘 |
(24)736 |
|
|
<第1回併病シンポジウム-臨床に欠かせない併病の知識->慢性疾患における併病の治験 |
今田屋章 |
(36)748 |
|
|
<第1回併病シンポジウム-臨床に欠かせない併病の知識->急性疾患における併病の治験 |
高木嘉子 |
(41)753 |
|
|
遺稿(3)散薬(丸薬)の有効性について |
阿部勝利 |
(45)757 |
|
|
橘皮大黄朴消湯と魚毒(蕁麻疹) |
齋藤謙一 |
(50)762 |
|
|
四逆散による治験及び私見 |
槌家正則 |
(59)771 |
|
|
東洋堂経験余話(149)真性臭鼻症に加味八脈散料ほか |
松本一男 |
(62)774 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年4月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・講評 2004年6月号出題 |
山崎正寿 |
(65)777 |
|
|
女子医大雑話(128)最近の症例より |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(76)788 |
|
|
北里東医研診療録から(11)烏薬順気散料と回首散料の使用経験 |
早崎知幸・頼建守・花輪壽彦 |
(79)791 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(40) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(83)795 |
|
|
『金匱要略』禽獣魚虫禁忌并治第二十四 平成新釈(1) |
杉山広重 |
(94)806 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(2) |
横田観風 |
(104)816 |
|
|
版本による『神農本草経』の比較 |
中村成代 |
(111)823 |
|
|
米国東洋医学便り② エフェドラ(麻黄)禁止令をめぐって(2) |
安西英雄 |
(118)830 |
|
|
漢方歴史小説 雲沸々と~華岡青洲の志~ |
黒川達郎 |
(123)835 |
|
|
阿部勝利先生を偲ぶ |
中村成代 |
(132)844 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第7号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(191)杉山和一検校・没後310年 |
大浦宏勝 |
(2)866 |
|
|
巻頭言/言葉の限界と有用性 |
谿忠人 |
(9)873 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(4)豚と狐と富山の女 |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(10)874 |
|
|
桂枝茯苓丸が奏効した男性の骨盤底症候群の2例 |
佐野克行 |
(16)880 |
|
|
女子医大雑話(129)いわゆる駆オ血剤が奏功した3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(19)883 |
|
|
第1回併病シンポジウムパネルディスカッション |
安井廣迪・福田佳弘・今田屋章・高木嘉子・寺澤捷年 |
(25)889 |
|
|
北里東医研診療録から(12)脳梗塞に補陽還五湯を処方した2症例 |
五野由佳里・八代忍・櫻井正智・花輪壽彦 |
(40)904 |
|
|
遺稿(4)その2 承気湯類について |
阿部勝利 |
(43)907 |
|
|
関節痛と咳を訴える症例-水毒の病理の考察 |
仲原靖夫 |
(54)918 |
|
|
東洋堂経験余話(150)味覚障害・打撲 |
松本一男 |
(58)922 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年5月号出題に対する会員からの回答 出題者の解答・講評 2004年7月号出題 |
中田敬吾 |
(61)925 |
|
|
破故紙と骨の障害 その2 骨腫瘍 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(74)938 |
|
|
漢方牛歩録(213)腸癒着症・慢性気管支喘息ほか |
中村謙介 |
(80)944 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(2) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(84)948 |
|
|
白通湯と四逆湯 |
小髙修司・岡田研吉・牧角和宏 |
(89)953 |
|
|
『先府君養庵先生行状』記-その3- |
宮崎綾子 |
(98)962 |
|
|
長寿の秘訣 肝の異常に苦しめられた文豪・夏目漱石 |
佐賀純一 |
(104)968 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(19) |
真柳誠 |
(109)973 |
|
|
米国東洋医学便り③ エフェドラ(麻黄)禁止令をめぐって(3) |
安西英雄 |
(114)978 |
|
|
図書紹介/寺師睦宗著『漢方への情熱』 |
蓮村幸兌・小池加能 |
(120)984 |
|
|
第55回日本東洋医学会学術総会レポート |
山田真知子・長沢伸子 |
(122)986 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第8号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(192)杉山流の奥義書『杉山真伝流』 |
大浦宏勝 |
(2)1018 |
|
|
巻頭言/次世代に引き継ぐべきもの |
長坂和彦 |
(9)1025 |
|
|
気管支喘息発作に対する大青竜湯の応用 |
関矢信康ほか |
(10)1026 |
|
|
沢瀉湯の経験 |
黒瀬喜久雄 |
(15)1031 |
|
|
北里東医研診療録から(13)小建中湯の使用経験 |
高橋裕子ほか |
(20)1036 |
|
|
副鼻腔・気管支症候群の病名治療 証・いずこにありや |
関修一郎 |
(25)1041 |
|
|
東洋堂経験余話(151) |
松本一男 |
(28)1044 |
|
|
最近経験した示唆に富む症例 |
宗像敬一・宗像久美子 |
(31)1047 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(5)ヘルペス(帯状疱疹)の症例 |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(36)1052 |
|
|
女子医大雑話(130)最近の2症例 |
盛岡頼子・溝部宏毅・新井信 |
(42)1058 |
|
|
乳癌術後リンパ浮腫の1例 |
新井文子・新井信 |
(46)1062 |
|
|
『漢方の臨床』通巻600号の記念に |
中村謙介 |
(48)1064 |
|
|
遺稿・クローン病の漢方治療について |
緒方玄芳 |
(53)1069 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年6月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2004年8月号出題 |
山崎正寿 |
(59)1075 |
|
|
WTTC加霊芝・梅寄生のアトピー性皮膚炎への効果 |
安原昭博ほか |
(68)1084 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(41) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(73)1089 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(3) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(81)1097 |
|
|
山田業広『金匱要略集注』訓読(28) |
千葉古方漢方研究会 |
(86)1102 |
|
|
刊本『薬徴』成立についての試論・石膏(上) |
桜井謙介 |
(93)1109 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(3) |
横田観風 |
(103)1119 |
|
|
長寿の秘訣 漢方の衰退は日本に何をもたらしたか |
佐賀純一 |
(109)1125 |
|
|
米国東洋医学便り④ |
安西英雄 |
(116)1132 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(20) |
真柳誠 |
(123)1139 |
|
|
難波恒雄先生追悼 |
米田該典・伊藤敏雄 |
(130)1146 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第9号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(193)岡田昌春と『水志』 |
小曽戸洋・町泉寿郎 |
(2)1170 |
|
|
大塚敬節先生の口訣数々 |
山田光胤 |
(9)1177 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(6)漢方エキス剤使用時における甘草の重複について |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(17)1185 |
|
|
東洋堂経験余話(152)歯痛に立効散料ほか |
松本一男 |
(22)1190 |
|
|
遺稿(5)MRSAに起因する小児伝染性膿痂疹の漢方治療-この2年間の治療成績 |
阿部勝利 |
(25)1193 |
|
|
熱痺としての早期リウマチの認識と治療戦略 |
西森(佐藤)婦美子 |
(33)1201 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(42) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(41)1209 |
|
|
北里東医研診療録から(14)啓脾湯が有効であった3症例 |
鈴木邦彦・村主明彦・花輪壽彦 |
(54)1222 |
|
|
漢方牛歩録(214)激しい肩凝りほか |
中村謙介 |
(59)1227 |
|
|
乾癬闘病テン末記 |
小髙修司 |
(63)1231 |
|
|
女子医大雑話(131)最近の症例より |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(74)1242 |
|
|
漢方の恩恵 |
槌家正則 |
(77)1245 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年7月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2004年9月号出題 |
中田敬吾 |
(81)1249 |
|
|
最近のカルテの中から(25)下痢に茯苓四逆湯ほか |
森由雄 |
(92)1260 |
|
|
刊本『薬徴』成立についての試論・石膏(下) |
桜井謙介 |
(94)1262 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(4) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(103)1271 |
|
|
「東洋の地に立脚した個の医療の創生」について |
寺澤捷年 |
(107)1275 |
|
|
米国東洋医学便り⑤ ニューヨークで聞く漢方概論 |
安西英雄 |
(110)1278 |
|
|
『金匱要略』禽獣魚虫禁忌并治第二十四 平成新釈(2) |
杉山広重 |
(116)1284 |
|
|
秋の七草考 |
鈴木堯 |
(122)1290 |
|
|
長寿の秘訣 その3 |
佐賀純一 |
(131)1299 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(21) |
真柳誠 |
(137)1305 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第10号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(194)『八大家医伝』の稿本・刊本・版木 |
小曽戸洋・町泉寿郎 |
(2)1330 |
|
|
巻頭言/保険審査偶感 |
菊谷豊彦 |
(9)1337 |
|
|
対談 21世紀の鍼灸を考える |
馬場道敬・安井廣迪・土屋伊磋雄 |
(10)1338 |
|
|
熱論 その3 発汗と発熱理論への一考察 とくに桂枝湯について |
阿部勝利 |
(18)1346 |
|
|
突発性難聴の高気圧酸素再圧治療時『証』の急変例 |
伊藤敦之 |
(30)1358 |
|
|
低温熱傷とそれに伴う自家感作性皮膚炎に伯州散を使用した治験例 |
堀野雅子 |
(43)1371 |
|
|
旅行中の漢方治療 |
高木嘉子 |
(46)1374 |
|
|
女子医大雑話(132)煎じ薬をエキス剤で代用した3症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(48)1376 |
|
|
東洋堂経験余話(153)不安神経症ほか |
松本一男 |
(57)1385 |
|
|
漢方牛歩録(215)手指の末梢神経炎ほか |
中村謙介 |
(60)1388 |
|
|
北里東医研診療録から(15)桂姜棗草黄辛附湯の処方目標についての考察 |
八代忍・高橋裕子・有島武志・花輪壽彦 |
(64)1392 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(7)親孝行-不眠 |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(69)1397 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年8月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2004年10月号出題 |
山崎正寿 |
(74)1402 |
|
|
醒脳開竅法〔脳血管障害の治療法〕の鍼治療 |
植村秀彰・菅原之人 |
(83)1411 |
|
|
米国東洋医学便り⑥ 米国における鍼灸(1) |
安西英雄 |
(88)1416 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(5) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(93)1421 |
|
|
『金匱要略』禽獣魚虫禁忌并治第二十四 平成新釈(3) |
杉山広重 |
(98)1426 |
|
|
長寿の秘訣 その4 子規の病と西洋医学の無力 |
佐賀純一 |
(105)1433 |
|
|
第14回漢方治療研究会レポート |
|
(116)1444 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第11号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(195)南宋版『諸病源候論』-最古の善本 |
小曽戸洋 |
(2)1474 |
|
|
座談会 国際東洋医学会 歴史的経緯と今後の役割(1) |
山田光胤・石橋晃・津谷喜一郎 司会)室賀昭三 |
(9)1481 |
|
|
激しい筋痙攣を訴える末期肝癌・肝硬変患者に対する和漢薬による緩和医療の経験 |
引網宏彰・長坂和彦 |
(19)1491 |
|
|
慢性ヘルペス感染症に対する生薬の効果 |
安原昭博・土方康世ほか |
(25)1497 |
|
|
北里東医研診療録から(16)慢性疲労症候群と疑い症例の3症例 |
五野由佳理・高橋裕子・櫻井正智・花輪壽彦 |
(32)1504 |
|
|
コンピュータ情報処理による漢方の網羅的解析 -その手法および予測される結果- |
中田英之・秋葉哲生 |
(37)1509 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(8)対応に苦慮するアトピー性皮膚炎・・・途中経過 |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(49)1521 |
|
|
東洋堂経験余話(154) |
松本一男 |
(56)1528 |
|
|
女子医大雑話(133)補剤の2症例 |
盛岡頼子・溝部宏毅・新井信 |
(59)1531 |
|
|
漢方牛歩録(216)足底部疣贅ほか |
中村謙介 |
(62)1534 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(6) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(66)1538 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年9月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2004年11月号出題 |
中田敬吾 |
(71)1543 |
|
|
対談 21世紀の鍼灸を考える(2) |
馬場道敬・安井廣迪・土屋伊磋雄 |
(87)1559 |
|
|
慢性関節リウマチの治療 |
松下嘉一 |
(94)1566 |
|
|
米国東洋医学便り⑦ 米国における鍼灸(2) |
安西英雄 |
(98)1570 |
|
|
漢方エキス剤は同じでも製品ごとに効果の差は? |
前田修司 |
(104)1576 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(4) |
横田観風 |
(111)1583 |
|
|
耳鼻咽喉科疾患治療の古典的考察(3) |
鎌田慶市郎・松下嘉一ほか |
(117)1589 |
|
|
長寿の秘訣 その5 子規を支えていた力は何か |
佐賀純一 |
(125)1597 |
|
|
2004年(平成16)・第51巻・第12号 |
|
|
|
|
<口絵>目でみる漢方史料館(196)矢数道明先生顕彰碑竣工 |
小曽戸洋・真柳誠 |
(2)1626 |
|
|
巻頭言/東西医学の和諧 |
後藤哲也 |
(9)1633 |
|
|
続・温知堂経験録(1)SLE:利尿薬でコントロール不良の全身浮腫に対し補気健中湯が著効した1症例 |
矢数圭堂・矢数芳英・安井廣迪 |
(11)1635 |
|
|
北里東医研診療録から(17)神経性無食欲症に対する分心気飲の使用経験より |
伊藤剛・及川哲郎・花輪壽彦 |
(19)1643 |
|
|
真武湯有効例の検討 |
宮崎瑞明・盛克己 |
(33)1657 |
|
|
最近のカルテの中から(26) |
森由雄 |
(44)1668 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(9)頻尿の2症例 |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(47)1671 |
|
|
東洋堂経験余話(155) |
松本一男 |
(53)1677 |
|
|
「物忘れ」に紅参、羚羊角、沈香、遠志、サフラン製剤が有効 |
雪村八一郎 |
(57)1681 |
|
|
女子医大雑話(134)最近の症例より |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(65)1689 |
|
|
漢方牛歩録(217)陥入爪術後・外傷性膝関節炎 |
中村謙介 |
(68)1692 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年10月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2004年12月号出題 |
山崎正寿 |
(70)1694 |
|
|
手足の異常発汗 |
槌家正則 |
(80)1704 |
|
|
対談 21世紀の鍼灸を考える(3) |
馬場道敬・安井廣迪 |
(83)1707 |
|
|
肩の打撲から「五十肩」を引き起こした1症例 |
丸山衛士 |
(89)1713 |
|
|
米国東洋医学便り⑧ 米国における鍼灸(3) |
安西英雄 |
(92)1716 |
|
|
座談会:国際東洋医学会 歴史的経緯と今後の役割(2) |
山田光胤・石橋晃・津谷喜一郎 司会)室賀昭三 |
(98)1722 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(7) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(105)1729 |
|
|
漢方界トピックス |
|
(109)1733 |
|
|
韓国韓医学通信 |
金成俊 |
(111)1735 |
|
|
第24回漢方学術大会レポート |
山田真知子 |
(112)1736 |
|
|
長寿の秘訣 その6 理想の看護・子規の贅沢な欲求 |
佐賀純一 |
(115)1739 |
|
|
『先府君養庵先生行状』記-その4-(終) |
宮崎綾子 |
(120)1744 |
|
|
|
|
|
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第1号 |
|
|
|
|
〔口絵〕目でみる漢方史料館(197) 神農画像賛二題―矢数道明・徳川綱吉 |
小曽戸洋 |
(2)2 |
|
|
平成17年(2005年)新年のことば〔162名〕 |
|
(9)9 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年11月出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年1月号出題 |
中田敬吾 |
(108)108 |
|
|
苓姜朮甘湯が有効であった陰嚢水腫の1例 |
垣迫真一 |
(116)116 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(10)目は心の使者 |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(119)119 |
|
|
女子医大雑話(135)最近経験した興味ある2症例 |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(124)124 |
|
|
北里東医研診療録から(18)十六味流気飲の使用経験 |
関口敦子・米田吉位・櫻井正智・花輪壽彦 |
(128)128 |
|
|
実践漢方治療における陰陽 |
川村力 |
(134)134 |
|
|
山田業広著『金匱要略集注』訓読(29) |
千葉古方漢方研究会 |
(141)141 |
|
|
対談:21世紀の鍼灸を考える(4) |
馬場道敬・安井廣迪 |
(149)149 |
|
|
燔鍼によるイボの治療 |
柿田秀明・知道凛 |
(156)156 |
|
|
穴(ツボ)とひびきの概念 |
柳谷素霊 |
(162)162 |
|
|
春の七草考 |
鈴木堯 |
(164)164 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(22) |
真柳誠 |
(177)177 |
|
|
「医者は教養がない」と言われるのは何故か |
佐賀純一 |
(183)183 |
|
|
韓国韓医学通信(第2報) |
金成俊 |
(187)187 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第2号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(198) 南宋版『和剤局方』―現存する唯一の五巻本 |
小曽戸洋 |
(2)202 |
|
|
ワークショップ 漢方調剤に必要な臨床的知識(1) |
土佐寛順・三上正利・小林美朝子・岡崎仁子・加世田義之・安井廣迪 |
(9)209 |
|
|
胃部熱感に対する黄連湯の使用 |
岩崎勲 |
(21)221 |
|
|
大黄シャ虫丸の奏功した3例 |
森久保治道 |
(26)226 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (1)葛根湯〔その1〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(29)229 |
|
|
北里東医研診療録から(19) 桂枝甘草竜骨牡蠣湯が有効であった3症例 |
有島武志・八代忍・米田吉位・花輪壽彦 |
(43)243 |
|
|
女子医大雑話(136) 「風邪を引きやすい」人の漢方治療 |
盛岡頼子・溝部宏毅・新井信 |
(49)249 |
|
|
漢方牛歩録(218) 足蹠部皮下腫瘤ほか |
中村謙介 |
(53)253 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(11) |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(57)257 |
|
|
東洋堂経験余話(156) |
松本一男 |
(63)263 |
|
|
ホメオパシーと甘麦大棗湯 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(66)266 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2004年12月出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年2月号出題 |
山崎正寿 |
(71)271 |
|
|
針灸治療ケースレポート 動悸・口渇・疲労感 |
赤尾清剛 |
(82)282 |
|
|
積聚治療による適応障害(気滞)の施術報告 |
西岡敏子 |
(85)285 |
|
|
対談:21世紀の鍼灸を考える(5) |
馬場道敬・安井廣迪 |
(89)289 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(8) |
孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(92)292 |
|
|
白薇攷 |
小髙修司・岡田研吉 |
(95)295 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(5) |
横田観風 |
(105)305 |
|
|
『金匱要略』禽獣魚虫禁忌并治第二十四新釈(4) |
杉山広重 |
(112)312 |
|
|
風化する漢方仙人像(第1回) |
佐賀純一 |
(119)319 |
|
|
米国東洋医学便り(9) 東洋医学に関連した学会の動き |
安西英雄 |
(126)326 |
|
|
韓国韓医学通信(第3報) |
金成俊 |
(134)334 |
|
|
Letter to
the Editor |
伊藤敦之・桜井謙介 |
(138)338 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第3号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(199) 『歴代名医図姓氏』氏の皇甫謐・葛洪・孫思邈像 |
小曽戸洋 |
(2)354 |
|
|
移精変気について |
松田邦夫 |
(9)361 |
|
|
ワークショップ 漢方調剤に必要な臨床的知識 〔第1回〕(続) |
土佐寛順・三上正利・小林美朝子・岡崎仁子・加世田義之・安井廣迪 |
(25)377 |
|
|
当院において黄芩により発熱したと思われる症状 |
寺師碩甫 |
(35)387 |
|
|
黄芩によると思われる「好ましからざる反応」 |
小池加能・岡本辰夫 |
(43)395 |
|
|
桂姜棗草黄辛附湯去附子、修治附子末、托裏消毒散などの投与により左示指裂創術後の激痛としびれが消失した1例 |
大関潤一 |
(53)405 |
|
|
続・温知堂経験録(2) 難治性の胸痛に柴陥湯が奏効した1症例 |
矢数圭堂・矢数芳英・安井廣迪 |
(61)413 |
|
|
最近のカルテの中から(27) |
森由雄 |
(66)418 |
|
|
北里東医研診療録から(20) 竜胆瀉肝湯の使用経験 |
頼建守・早崎知幸・花輪壽彦 |
(69)421 |
|
|
東洋堂経験余話(157) |
松本一男 |
(79)431 |
|
|
漢方牛歩録(219) 慢性気管支炎ほか |
中村謙介 |
(82)434 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(12) 花粉症は食べ方を変えなければ治らない |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(86)438 |
|
|
悪性リンパ腫に対する良導絡治療 |
板井節子 |
(92)444 |
|
|
花粉症に対する鍼灸治療一考 |
柿田秀明・知道凜 |
(93)445 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (1)葛根湯〔その2〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(101)453 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年1月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年3月号出題 |
中田敬吾 |
(113)465 |
|
|
米国東洋医学便り(10) 大学や病院における補完代替医療 |
安西英雄 |
(129)481 |
|
|
韓国韓医学通信(第4報) |
金成俊 |
(135)487 |
|
|
楊貴妃と茘枝 |
木下勤 |
(136)488 |
|
|
風化する漢方仙人像(第2回) |
佐賀純一 |
(139)491 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第4号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(200) 『医宗金鑑』-清の官撰医学叢書 |
小曽戸洋 |
(2)514 |
|
|
巻頭言 日本東洋医学会学術総会富山開催にあたって |
寺澤捷年 |
(9)521 |
|
|
対談 呼吸器漢方の気になるところ |
岩崎鋼・伊藤隆 |
(11)523 |
|
|
随証治療とその周辺 |
岩崎勲 |
(21)533 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(13) 母は強し、子供は火の玉 |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(34)546 |
|
|
北里東医研診療録から(21) 蕁麻疹の5症例 |
高橋裕子・五野由佳里・花輪壽彦 |
(40)552 |
|
|
西洋薬の副作用として生じた眼瞼浮腫に苓桂朮甘湯 |
前田修司 |
(46)558 |
|
|
女子医大雑話(137)〈最終回〉 女子医大雑話12年を振り返って |
新井信・盛岡頼子・溝部宏毅 |
(51)563 |
|
|
ワークショップ 漢方調剤に必要な臨床的知識 〔第2回〕 |
土佐寛順・三上正利・小林美朝子・岡崎仁子・加世田義之・安井廣迪 |
(57)569 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(43) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(65)577 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (1)葛根湯〔その3〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(75)587 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年2月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年4月号出題 |
山崎正寿 |
(86)598 |
|
|
樸ソウと土骨皮の来歴 |
小林文子・金成俊・緒方千秋・山田陽城・花輪壽彦 |
(101)613 |
|
|
ビールス性心筋炎の治験例 |
板井 節子 |
(115)627 |
|
|
石原保秀・東亜医学協会旧蔵古医書(旧漢研本)の概要 |
小曽戸洋・天野陽介・野澤隆幸・小林健二 |
(118)630 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(23) |
真柳誠 |
(129)641 |
|
|
風化する漢方仙人像(第3回) |
佐賀純一 |
(137)649 |
|
|
米国東洋医学便り(11) 米国における漢方の話題 |
安西英雄 |
(145)657 |
|
|
韓国韓医学通信(第5報) |
金成俊 |
(150)662 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第5号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(201) 『備急総効方』 |
小曽戸洋 |
(2)682 |
|
|
漢方治療と重症筋無力症 |
松本克彦 |
(9)689 |
|
|
皮痹疽(全身性強皮症SSc)の一例 |
風間洋一 |
(21)701 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(14) アトピー性皮膚炎の症例 |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(28)708 |
|
|
COPD(慢性閉塞性肺疾患)における括呂枳実湯による一治験例 |
堀野雅子 |
(35)715 |
|
|
再発を繰り返した腎盂腫瘍由来膀胱腫瘍に対する漢方処方 -10年間安定している症例- |
土方康世 |
(39)719 |
|
|
漢方牛歩録(220) 単純疱疹・顔面の知覚異常ほか |
中村謙介 |
(44)724 |
|
|
東洋堂経験余話(158) 気管支拡張症に柴陥湯ほか |
松本一男 |
(48)728 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (1)葛根湯〔その4〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(51)731 |
|
|
破故紙と骨の障害 その3 老犬のリウマチ |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(60)740 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(44) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(66)746 |
|
|
ワークショップ 漢方調剤に必要な臨床的知識 〔第3回〕 |
土佐寛順・三上正利・小林美朝子・岡崎仁子・加世田義之・安井廣迪 |
(71)751 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年3月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年5月号出題 |
中田敬吾 |
(85)765 |
|
|
八味丸と六味丸の方意を歴史的に考える(上) |
小髙修司・岡田研吉 |
(97)777 |
|
|
『金匱要略』雑療方第二十三 平成新釈(1) |
杉山広重 |
(105)785 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(24) |
真柳誠 |
(111)791 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(6) |
横田観風 |
(117)797 |
|
|
長寿の秘訣 その7 貝原益軒の養生訓と平重盛の死生観 |
佐賀純一 |
(123)803 |
|
|
楊貴妃の逸話について |
木下勤 |
(130)810 |
|
|
韓国韓医学通信(第6報) |
金成俊 |
(134)814 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第6号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(202) 「宋版傷寒論」-和刻最善の堀川本(その1) |
小曽戸洋 |
(2)834 |
|
|
慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著)(1) |
渡辺賢治・秋葉哲生・西村甲ほか |
(9)841 |
|
|
続・温知堂経験録(3) 味覚障害に半夏瀉心湯加茯苓が奏効した1症例 |
矢数圭堂・矢数芳英・安井廣迪 |
(22)854 |
|
|
漢方薬単独でコントロールできた高血圧症例の検討 |
盛克己・宮崎瑞明 |
(29)861 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(15) 頭痛その後…頭痛報告第2報(1) |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(37)869 |
|
|
北里東医研診療録から(22) 洗肝明目湯が有効だった原田病の1例 |
村主明彦・鈴木邦彦・伊藤剛・花輪壽彦 |
(48)880 |
|
|
芍薬甘草湯によって出血傾向をきたした1例 |
穴吹弘毅 |
(55)887 |
|
|
潰瘍性大腸炎の種々 |
関修一郎 |
(57)889 |
|
|
漢方牛歩録(221) 色素性絨毛結節性滑膜に伴う膝窩動脈閉塞 |
中村謙介 |
(63)895 |
|
|
東洋堂経験余話(159) |
松本一男 |
(68)900 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (2)葛根湯加川芎辛夷 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(71)903 |
|
|
葛根湯加川芎辛夷2例 |
鎌田慶市郎 |
(82)914 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年4月号出題に対する会員の回答 出題者の解答・講評 2005年6月号出題 |
山崎正寿 |
(85)917 |
|
|
八味丸と六味丸の方意を歴史的に考える(下) |
小髙修司・岡田研吉 |
(101)933 |
|
|
『金匱要略』雑療方第二十三 平成新釈(2) |
杉山広重 |
(112)944 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(7) |
横田観風 |
(117)949 |
|
|
長寿の秘訣 その8 平清盛の「あつ死」とは何か |
佐賀純一 |
(125)957 |
|
|
第26回日本東洋医学会学術総会レポート |
山田真知子ほか |
(133)965 |
|
|
韓国韓医学通信(第7報) |
金成俊 |
(145)977 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第7号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(203) 「宋版傷寒論」(その2) 堀川本の序跋 |
小曽戸洋 |
(2)994 |
|
|
桂枝麻黄各半湯の条件―内藤希哲と喜多村直寛の解注 |
寺師睦宗 |
(9)1001 |
|
|
慢性腎不全における黄耆の血清クレアチニン低下作用 |
灰本元 |
(13)1005 |
|
|
漢方治療が奏効した尋常性乾癬の10症例 |
桜井みち代 |
(23)1015 |
|
|
酸棗仁湯が奏効した難治性不眠を伴う更年期障害の臨床背景と病態に関する東洋医学的検討 |
清水正彦・原敬二郎ほか |
(32)1024 |
|
|
梔子豉湯が有効であった噫気の一例 |
室賀一宏・荒川泰行 |
(36)1028 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(16) 頭痛その後…頭痛報告第2報(2) |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(39)1031 |
|
|
北里東医研診療録から(23) 補気健中湯の使用経験 |
関口敦子・櫻井正智・花輪壽彦 |
(49)1041 |
|
|
漢方牛歩録(222) 苓桂朮甘湯による浮腫ほか |
中村謙介 |
(55)1047 |
|
|
東洋堂経験余話(160) アレルギー性鼻炎に小青竜湯ほか |
松本一男 |
(59)1051 |
|
|
慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(2) |
渡辺賢治・秋葉哲生・西村甲ほか |
(63)1055 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年5月号出題回答 出題者の解答・講評 2005年7月号出題 |
中田敬吾・三谷和男 |
(71)1063 |
|
|
「婦道」と「コウ痰丸」―村井琴山校定『薬徴』・石膏をめぐる二つのキーワード |
桜井謙介 |
(86)1078 |
|
|
桂枝加葛根湯と葛根湯を取り巻く謎の推理 |
齋藤謙一 |
(99)1091 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (3)乙字湯 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(109)1101 |
|
|
『傷寒雑病論』における生薬一味が入れ違う四薬方について |
程炳鈞 |
(122)1114 |
|
|
図書紹介 杉山真伝流流儀書「中之巻」について |
杉山広重 |
(126)1118 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(25) |
真柳誠 |
(129)1121 |
|
|
台湾伝統医学の眺望(1) |
宮崎瑞明・盛克己 |
(137)1129 |
|
|
韓国韓医学通信(第8報) |
金成俊 |
(139)1131 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第8号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(204) 「宋版傷寒論」(その3) 和刻の諸版本 |
小曽戸洋 |
(2)1150 |
|
|
<ワークショップ> 漢方調剤に必要な臨床的知識〔第4回-1〕 |
秋葉哲生・柳堀厚・鈴木重紀・岸本雅邦・笹原將生・野嶋 剛・並木隆雄 |
(9)1157 |
|
|
気虚証の盗汗症例とその病態 |
三浦於菟 |
(22)1170 |
|
|
先天性心奇形の術後反回神経麻痺に漢方治療が奏効した1例 |
田原英一・新谷卓弘・月岡康行・曽和智子ほか |
(30)1178 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(17) めまい-棗っ子- |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(34)1182 |
|
|
東洋堂経験余話(161) |
松本一男 |
(41)1189 |
|
|
漢方牛歩録(223) 小児のベーカー嚢腫ほか |
中村謙介 |
(45)1193 |
|
|
慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著)(3) |
渡辺賢治・秋葉哲生・前嶋啓孝ほか |
(49)1197 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年6月号出題回答・講評 2005年8月号出題 |
山崎正寿・三潴忠道 |
(55)1203
(64)1212 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (4)安中散 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(67)1215 |
|
|
破故紙と骨の障害 その4 坐骨神経痛と老人性認知症(痴呆症) |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(82)1230 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』の解釈(45) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(89)1237 |
|
|
医療現場における漢方薬の位置付け |
熊谷知子・室賀一宏 |
(96)1244 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(9) |
斉藤宗則・孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(105)1253 |
|
|
『金匱要略』雑療方第二十三 平成新釈(3) |
杉山広重 |
(110)1258 |
|
|
台湾訪書志Ⅰ 故宮博物院所蔵の医薬古典籍(26) |
真柳誠 |
(115)1263 |
|
|
『医余』(尾台榕堂著)について(8) |
横田観風 |
(121)1269 |
|
|
台湾伝統医学の眺望(2) |
宮崎瑞明・盛克己 |
(125)1273 |
|
|
韓国韓医学通信(第9報) |
金成俊 |
(127)1275 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第9号 |
|
|
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(205) 「宋版傷寒論」(その4) 中国編 |
小曽戸洋 |
(2)1294 |
|
|
巻頭言 第15回漢方治療研究会京都開催にあたって |
中田敬吾 |
(9)1301 |
|
|
アメリカ鍼灸随想(1) |
市橋宏樹 |
(10)1302 |
|
|
臍疝痛を主訴とする起立性調節障害に対する安中散の応用 |
関矢信康・地野充時・大野賢二・寺澤捷年 |
(21)1313 |
|
|
北里東医研診療録から(24) |
五野由佳理・有島武志・花輪壽彦 |
(26)1318 |
|
|
星状神経節ブロック(SGB)と漢方薬の併用で現在良好な経過を辿っているブドウ膜の一例 |
大関潤一 |
(31)1323 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(18) |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(37)1329 |
|
|
生薬組み合せの妙-二味の薬徴と考察と応用- |
田畑隆一郎 |
(41)1333 |
|
|
東洋堂経験余話(162) |
松本一男 |
(51)1343 |
|
|
漢方牛歩録(224) 側頚部知覚異常ほか |
中村謙介 |
(54)1346 |
|
|
<ワークショップ> 漢方調剤に必要な臨床的知識〔第4回-2〕 |
秋葉哲生・柳堀厚・鈴木重紀・岸本雅邦・笹原將生・野嶋剛・並木隆雄 |
(59)1351 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』の解釈(46) |
大塚賢治・渡辺洋井 |
(67)1359 |
|
|
慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』(4) |
渡辺賢治・秋葉哲生・渡辺賀子ほか |
(77)1369 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年7月号出題回答・講評 2005年9月号出題 |
三谷和男・中田敬吾 |
(85)1377
(97)1389 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (5)十味敗毒湯 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(99)1391 |
|
|
意釈『審視瑶函』(10) |
斉藤宗則・孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(117)1409 |
|
|
米国東洋医学便り(12) エフェドラ・その後 |
安西英雄 |
(123)1415 |
|
|
台湾伝統医学の眺望(3) |
宮崎瑞明・盛克己 |
(128)1420 |
|
|
韓国韓医学通信(第10報) |
金成俊 |
(132)1424 |
|
|
中国内蒙古に蒙医を訪ねる |
伊藤敏雄 |
(133)1425 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第10号 【矢数道明先生生誕百年記念号Ⅰ】<*印は記念原稿> |
|
|
〔口絵〕 目でみる漢方史料館(206) 畏るべし若き漢方家の気慨―矢数道明書簡 |
|
(1)1449 |
|
|
*のんだ漢薬八十年 |
山田光胤 |
(12)1460 |
|
|
*「五臓六腑皆人をして咳せしむ、独り肺のみに非ず」 |
中田敬吾 |
(21)1469 |
|
|
*【印象に残った症例】「方証一致」による「随証治療」で当初治療効果があったが、その後癌と判明した一症例 |
宮崎瑞明・盛克己 |
(25)1473 |
|
|
*柿蒂湯が無効で橘皮竹湯が奏効した吃逆症の一例 |
木下恒雄 |
(29)1477 |
|
|
*尊敬する矢数道明先生を追慕しながら |
裵元植 |
(32)1480 |
|
|
*歴史的に辿った矢数四郎(道明)先生の業績 |
松本克彦 |
(33)1481 |
|
|
*目でみる漢方史料館(206) 畏るべし若き漢方家の気慨―矢数道明書簡
解説 |
小曽戸 洋 |
(36)1484 |
|
|
*老漢方専門医からのメッセージ |
桑木崇秀 |
(41)1489 |
|
|
*矢数道明先生と私 |
高島文一 |
(43)1491 |
|
|
*伝統医術に関する諸問題 |
池田政一 |
(45)1493 |
|
|
*弟君有道先生へのご回向 |
伊藤敏雄 |
(51)1499 |
|
|
*矢数道明先生を憶う |
吉元昭治 |
(54)1502 |
|
|
*道明先生と義父のこと |
中村謙介 |
(56)1504 |
|
|
*矢数道明先生と私 |
王瑞雲 |
(58)1506 |
|
|
*私の中の矢数道明先生 |
後藤哲也 |
(60)1508 |
|
|
*大先生の温かいお人柄に魅せられて |
平木文子 |
(61)1509 |
|
|
*矢数道明先生との出会い―併病研究の萌芽へ― |
宗像敬一 |
(63)1511 |
|
|
*矢数道明先生と私~5分間の思い出~ |
神靖衛 |
(66)1514 |
|
|
*桂枝湯条文攷(1)―酒客(喘家、嘔家)条文を考える |
小髙修司 |
(67)1515 |
|
|
*尾台榕堂著『閑窓筆録』に散見する漢方医の交友の一例 |
横田観風 |
(72)1520 |
|
|
*トリカブト根勝山附子をめぐって |
金子力 |
(77)1525 |
|
|
*難症の瘡瘍病私見(1) |
西脇平士 |
(83)1531 |
|
|
*わがライフワーク書 |
小野正弘 |
(93)1541 |
|
|
*草分け漢方研究会の顚末記 |
中井康雄 |
(101)1549 |
|
|
続・女子医大雑話Ⅰ(138) 柴胡加竜骨牡蛎湯の3症例 |
盛岡頼子・岡部竜吾・溝部宏毅・新井信 |
(108)1556 |
|
|
北里東医研診療録から(25) シェーグレン症候群の3症例 |
及川哲郎・早崎知幸・頼建守・花輪壽彦 |
(114)1562 |
|
|
アトピー性皮膚炎(重症成人型)の漢方治療 |
桜井みち代・本間行彦・輿澤宏一・大塚吉則・八重樫稔 |
(119)1567 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(19) 茯苓四逆湯加芍薬(茯四芍甘)の三例 |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(126)1574 |
|
|
帯状疱疹痛に対する生薬の効果:予備的臨床試験 |
土方康世・佐渡裕子・安原昭博・仙頭正四郎 |
(132)1580 |
|
|
抑肝散合桂枝茯苓丸で偶然体重が減少した一例 |
前田修司 |
(141)1589 |
|
|
ホメオパシーと半夏厚朴湯 |
伊藤康雄・山崎由佳里 |
(146)1594 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(47) |
大塚賢司・渡辺洋井 |
(153)1601 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年8月号出題回答・講評 2005年10月号出題 |
三潴忠道・山崎正寿 |
(165)1613 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (6)八味地黄丸〔その1〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(175)1623 |
|
|
『金匱要略』雑療方第二十三 平成新釈(4) |
杉山広重 |
(192)1640 |
|
|
山田業広著『金匱要略集注』訓読(30) |
千葉古方漢方研究会 |
(197)1645 |
|
|
意釈『審視瑶函』(傅仁宇著)(11) |
斉藤宗則・孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(204)1652 |
|
|
アメリカ鍼灸随想(2) |
市橋宏樹 |
(209)1657 |
|
|
韓国韓医学通信(第11報) |
金成俊 |
(215)1663 |
|
|
小川新先生を偲んで |
仲原靖夫 |
(217)1665 |
|
|
小川新先生を偲んで |
池田政一 |
(223)1671 |
|
|
第15回漢方治療研究会京都大会レポート |
長沢伸子 |
(226)1674 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第11号 【矢数道明先生生誕百年記念号Ⅱ】<*印は記念原稿> |
|
|
〔口絵〕目でみる漢方史料館(207) 曲直瀬養安家の人々(1) |
小曽戸洋・町泉寿郎 |
(2)1702 |
|
|
*矢数道明先生と私 |
寺澤捷年 |
(11)1711 |
|
|
*胃腸疾患の漢方治療 |
中川良隆 |
(13)1713 |
|
|
*苓桂朮甘湯の運用(1) |
松本一男 |
(37)1737 |
|
|
*五苓散証をめぐって |
伊藤嘉紀 |
(49)1749 |
|
|
*桂姜棗草黄辛附湯加味方で血糖コントロールが改善した糖尿病の1例 |
新井信 |
(53)1753 |
|
|
*『漢方の臨床』に触発された症例 |
足立秀樹 |
(58)1758 |
|
|
*気の病症「気滞」について
—大柴胡湯去大黄加味方で改善された三症例の検討と考察— |
柏木佑記慧 |
(62)1762 |
|
|
*漢方医学の将来 |
菊谷豊彦 |
(71)1771 |
|
|
*曲直瀬道三と蘭奢待 |
佐賀純一 |
(75)1775 |
|
|
*清上蠲痛湯と頭痛 |
村松慎一 |
(78)1778 |
|
|
*「二陽ノ併病」(『傷寒論』)の条文—議論の多い解し難い章— |
寺師睦宗 |
(80)1780 |
|
|
*矢数先生から教えていただいたこと |
溝部宏毅 |
(82)1782 |
|
|
*富山県の産官学連携研究で開発された新しい配置薬 |
谿忠人 |
(83)1783 |
|
|
*糖鎖栄養学と漢方 |
山ノ内慎一 |
(92)1792 |
|
|
*纏足と鍼灸—近代の習俗から見た婦女の足部経穴— |
猪飼祥夫 |
(95)1795 |
|
|
*像内納入品「臓腑経絡」覚え書
—清凉寺、誓願寺その他の内臓模型をめぐって(上) |
谷田伸治 |
(101)1801 |
|
|
*桂枝湯条文攷(2)—「吐膿血」について— |
小髙修司 |
(117)1817 |
|
|
*難症の瘡瘍病私見(2) |
西脇平士 |
(125)1825 |
|
|
*漢方処方の考察—210処方を中心として |
鈴木堯 |
(132)1832 |
|
|
*矢数道明先生の外来 |
小泉久仁弥 |
(137)1837 |
|
|
*畑の中の面々—それから |
田畑隆一郎 |
(138)1838 |
|
|
*わが漢方治療歴を華麗に彩った大黄牡丹皮湯 |
伊藤敦之 |
(145)1845 |
|
|
*私と漢方医学の4半世紀 |
盛克己 |
(149)1849 |
|
|
*矢数道明先生の思い出 |
原敬二郎 |
(156)1856 |
|
|
*矢数道明先生の想い出 |
高橋法昭 |
(157)1857 |
|
|
*道明先生解説処方と自験例 |
土方康世 |
(158)1858 |
|
|
*祖父に似ていた矢数道明先生 開局二十年目を反求す |
小池加能 |
(160)1860 |
|
|
大塚敬節による『類聚方広義』解釈(48) |
大塚賢司・渡辺洋井 |
(163)1863 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(20) 安達太良の干し柿 |
田畑隆一郎・千田五月・蓮村幸兌 |
(173)1873 |
|
|
北里東医研診療録から(26) 四逆加人参湯が有効であった2症例 |
鈴木邦彦・伊藤剛・村主明彦・花輪壽彦 |
(180)1880 |
|
|
続・女子医大雑話2(139) 脾は肌肉を主る |
岡部竜吾・溝部宏毅・新井信・盛岡頼子 |
(185)1885 |
|
|
漢方牛歩録(225) 大腿部腫痛・大腿部腫瘤と慢性頭痛ほか |
中村謙介 |
(190)1890 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識 (7)八味地黄丸〔その2〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(195)1895 |
|
|
意釈『審視瑶函』(12) |
斉藤宗則・孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(203)1903 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年9月号出題回答・講評
2005年11月号出題 |
中田敬吾・三谷和男 |
(211)1911 |
|
|
アメリカ鍼灸随想(3) |
市橋宏樹 |
(227)1927 |
|
|
第62回日本東洋医学会関東甲信越支部学術総会レポート |
山田真知子 |
(237)1937 |
|
|
2005年(平成17)・第52巻・第12号 【矢数道明先生生誕百年記念号Ⅲ】<*印は記念原稿> |
|
|
〔口絵〕目でみる漢方史料館(208) 曲直瀬養安家の人々(2) |
小曽戸洋・町泉寿郎 |
(2)1954 |
|
|
*裵元植先生の質問に対する回答 |
安井廣迪 |
(11)1963 |
|
|
*桃花湯合黄土湯変方(桃黄湯)由来記 |
鍋谷欣市 |
(23)1975 |
|
|
*【私の好きな処方】排膿散及湯 |
二宮文乃 |
(29)1981 |
|
|
*家庭医と漢方 |
三谷和男 |
(38)1990 |
|
|
*桂枝去芍薬湯、桂枝去芍薬加附子湯から桂枝附子湯、甘草附子湯を辿る |
福田佳弘 |
(45)1997 |
|
|
*時間的変化としてみた「気の異常」(仮説) |
本間行彦 |
(58)2010 |
|
|
*【印象に残った症例】漢方治療が奏効した若年女性の難治性過敏性腸症候群の一例 |
山内浩・国府正英・日比紀文 |
(61)2013 |
|
|
*過去10年間の当研究所での一次性頭痛における漢方薬の有効性 |
五野由佳里・花輪壽彦 |
(68)2020 |
|
|
*田代三喜の虚像と実像 |
遠藤次郎・中村輝子 |
(75)2027 |
|
|
*【私の好きな処方】茯苓四逆湯 |
大関潤一 |
(83)2035 |
|
|
*康平傷寒論の研究(3)傷寒論の身体 |
大友一夫 |
(95)2047 |
|
|
*リウマチの診療で最近気づいたこと |
仲原靖夫 |
(112)2064 |
|
|
*「薬局漢方」の現状を考えつつ |
雨宮昌男 |
(116)2068 |
|
|
*脳卒中と漢方(みみずの線溶活性) |
宮川昭平 |
(123)2075 |
|
|
*『類聚方広義』中の単味の薬方 |
小根山隆祥 |
(128)2080 |
|
|
*苓桂朮甘湯の運用(2) |
松本一男 |
(135)2087 |
|
|
*高橋晄正が日本の医学会でなしたこと |
原桃介 |
(145)2097 |
|
|
*漢方医学教育のための標準的プログラムの必要性 |
星野惠津夫 |
(152)2104 |
|
|
*「移精変気」考 |
小曽戸明子 |
(156)2108 |
|
|
*像内納入品「臓腑経絡」覚え書-清凉寺、誓願寺その他の内臓模型をめぐって(下) |
谷田伸治 |
(159)2111 |
|
|
*江戸幕府鍼科医員の治療の一断面-「天璋院様麻疹諸留帳」を中心として- |
香取俊光 |
(170)2122 |
|
|
*古代エジプトの医療 附、現代エジプトの医療と国民性 |
木下勤 |
(181)2133 |
|
|
*明治天皇侍医頭 岡玄卿について |
岡利幸 |
(191)2143 |
|
|
*道明先生の治療 |
大貫進 |
(202)2154 |
|
|
*父の思い出 |
矢数圭堂 |
(204)2156 |
|
|
北里東医研診療録から(27) 奔豚湯(肘後備急方)の3症例 |
高橋裕子・関口敦子・花輪壽彦 |
(205)2157 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(21) めまいの症例 |
千田五月・蓮村幸兌・田畑隆一郎 |
(210)2162 |
|
|
続・女子医大雑話3(140) 便秘の4例 |
溝部宏毅・新井信・盛岡頼子・岡部竜吾 |
(216)2168 |
|
|
長女の柴胡桂枝乾姜湯を勝手に拝借した父親の一例 |
前田修司 |
(221)2173 |
|
|
薄毛・猫毛・抜け毛の新治療法 |
柿田秀明・城田吉彦 |
(226)2178 |
|
|
臨床薬剤師のための医療用漢方製剤の知識
(7)八味地黄丸〔その3〕 |
温知会「医療用漢方製剤」研究班 |
(231)2183 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年10月号出題回答・講評
2005年12月号出題 |
山崎正寿・三潴忠道 |
(245)2197 |
|
|
アメリカ鍼灸随想(4) |
市橋宏樹 |
(255)2207 |
|
|
韓薬師(韓国漢方専門薬剤師) |
金成俊 |
(262)2214 |
|
|
漢方界トピックス |
|
(265)2217 |
|
|
九嶋勝司先生を偲ぶ |
板井嬉預子 |
(267)2219 |
|
|
|
|
|
|
|
2006年(平成18)・第53巻・第1号 |
|
|
|
|
〔口絵〕目でみる漢方史料館(209) 半井広明筆の三皇像 |
小曽戸洋 |
(2)2 |
|
|
平成18年(2006年)新年のことば〔147名〕 |
|
(9)9 |
|
|
医師・薬剤師リレー治験録(22) 目の周囲の痒み・発赤・腫れに苦しんだ経験…自験例… |
蓮村幸兌・田畑隆一郎・千田五月 |
(101)101 |
|
|
大七気湯(別名・指迷七気湯)の治験 |
高木嘉子 |
(111)111 |
|
|
続・女子医大雑話4(141) 小児の3症例 |
新井信・盛岡頼子・岡部竜吾・溝部宏毅 |
(116)116 |
|
|
アトピー性皮膚炎の漢方治療-地黄剤の使用例- |
桜井みち代・本間行彦・輿澤宏一・大塚吉則・八重樫稔 |
(127)127 |
|
|
漢方薬の効き目の根拠(EBM)(上) |
古村和子 |
(135)135 |
|
|
漢方牛歩録(226) アカギレ・慢性乳様突起炎ほか |
中村謙介 |
(146)146 |
|
|
東洋堂経験余話(163) |
松本一男 |
(150)150 |
|
|
『神農本草経(森立之本)』における「四気五味」 |
中村成代・平林正士・小根山隆祥 |
(153)153 |
|
|
血管エコーによる脈診の代用(その1) |
松多邦雄・伊藤亜紀子・野村広道 |
(163)163 |
|
|
意釈『審視瑶函』(13) |
斉藤宗則・孫基然・黒木悟・安井廣迪 |
(174)174 |
|
|
鄧鉄涛教授の“SARS”治療 |
角田睦子 |
(184)184 |
|
|
『漢方後世用語集』編集記 |
鎌田慶市郎 |
(191)191 |
|
|
東亜漢方大学附属病院 2005年11月号出題回答・講評 |
|