『漢方の臨床』最新号2022年4月号 目次 | |||
2022(令和4)年・第69巻・第4号 | |||
〔口絵〕目でみる漢方史料館(417) 国宝東博本『医心方』の修理完了 |
小曽戸洋 | (2)378 | |
巻頭言/第72回日本東洋医学会学術総会について | 八重樫稔 | (11)387 | |
苓桂朮甘湯が有効だった機能性ディスペプシアの1例 | 山崎玄蔵 | (13)389 | |
飯塚病院月曜カンファレンス臨床経験報告会より/(通算123) 『最近の治験・知見・事件!?』パートU(108) ジストニアに漢方治療が奏効した2症例 |
井上博喜ほか | (19)395 | |
東京医大漢方医学センターだより(
11 ) 東京医大漢方道場 東京医科大学臨床漢方セミナーから 感染症における漢方薬の役割 〜COVID-19 流行下において〜 |
渡邉秀裕ほか | (25)401 | |
医師・薬剤師リレー治験録(203) 保険調剤と漢方相談の狭間で |
山下耕司ほか | (31)407 | |
東洋堂経験余話(346) ▽右肘痛に葛根湯加蒼朮、附子▽難病の人の咽喉痛に麦門冬湯加玄参、紫苑、桔梗 | 松本一男 | (36)412 | |
漢方牛歩録(399) ▽舌炎に黄連解毒湯・三黄瀉心湯▽頸椎捻挫に大柴胡湯去大黄兼八味丸▽咽喉に絡まる粘痰に茯苓飲 | 中村謙介 | (40)416 | |
一般論文/現代医学の中での漢方治療─老人に対して─ | 井上淳子ほか | (43)419 | |
康平傷寒論の研究(四) 蓼喰う虫も好き好き | 大友一夫 | (53)429 | |
論説/張仲景以前の中国医療( 7 ) | 真柳誠 | (83)459 | |
追悼/矢数圭堂先生を思う | 安井廣迪 | (91)467 | |
追悼/矢数圭堂先生を偲ぶ | 原桃介 | (92)468 | |
追悼/矢数圭堂先生へ | 張仁彰 | (93)469 | |
報告/日本最古の医学書・国宝『医心方』の世界 見学報告 | 編集局 | (94)470 | |
漢方関係学会・研究会予定(5月) | (97)473 | ||
*ユニコードで表記している部分があるため、お使いのコンピュータの環境によっては表示しない文字のある場合がございます。ご了承ください。 | |||
) |