![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔 沿 革 〕 |
![]() |
のちの東亜医学協会創立者らが漢方医学の復興を目指して 日本漢方医学会を設立。雑誌『漢方と漢薬』を創刊。 |
![]() |
東京に漢方医学講習会「偕行学苑」(東亜医学協会の前身)発足、 11年 2月より拓大に於て漢方講習会を開く。 |
![]() |
拓大漢方講習会、拓大漢方講座に昇格。 大塚敬節、矢数道明、矢数有道、木村長久、清水藤太郎、柳谷素霊、石原保秀 の7名が講師となり、前後8回の講習会を開き、700名以上の修了者を出す。 |
![]() |
大塚敬節、矢数道明などの主唱により拓大漢方講座を母体とし、 東亜医学協会が結成され、月刊 『東亜医学』 を発行。 |
![]() |
戦時下雑誌統合令により、『東亜医学』 は 『漢方と漢薬』 に統合合併。 |
![]() |
東亜医学協会再発足、矢数道明が理事長に就任。月刊 『漢方の臨床』を創刊。 |
![]() |
東亜医学協会創立50周年記念大会開催。 |
![]() |
第1回漢方湯液治療研究会開催、以後毎年秋に開催している。 |
![]() |
『漢方の臨床』 通巻500号に達し、記念号を4号連続発行。 |
![]() |
東亜医学協会創立60周年記念大会開催。 |
![]() |
日本学術会議の学術研究団体として認可される。 |
![]() |
創立者・矢数道明が96歳で逝去。後任に大塚恭男が会長、 矢数圭堂が理事長に就任。 |
![]() |
理事長に寺澤捷年が就任。大塚恭男は名誉会長、矢数圭堂は会長に就任 |
![]() |
東亜医学協会創立70周年記念号発刊。 |
![]() |
理事長に花輪壽彦が就任。 |
![]() |
『漢方の臨床』通巻700号に達する。 |
![]() |
『漢方の臨床』創刊60周年を迎える。 |
![]() |
理事長に秋葉哲生が就任。 |
![]() |
東亜医学協会創立80周年を迎える。 |
![]() |
理事長に花輪壽彦が就任。 |
〔 本会の目的 〕 |
本会は東洋に発達した伝統医学の振興を図るとともに、
日本の漢方医学の普及につとめ、もって文化の向上と人類の福祉に寄与する。
〔 本会の事業 〕 |
![]() |
機関誌月刊 『漢方の臨床』 (Journal of Kampo Medicine) の発行 |
![]() |
研究会、講演会、その他必要な漢方医学の普及及び顕彰活動 |
![]() |
国内外関連諸機関との交流 |
2001-2021 The Association of East-Asian Medicine All Rights Reserved.
東亜医学協会『漢方の臨床』<禁無断転載>