@1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-    
傷寒論中の陰陽に就て(1) 森田幸門 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-002
地黄 刈米達夫 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-011
大椎骨考 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-013
漢方普及上の緊急問題 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-018
木香・土木香・土青木香考 木村雄四郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-020
抑肝散加陳皮半夏の運用に関する私見(1) 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-027
漢方診察室−皮膚病の巻 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-033
頑固なる頭痛・肺結核 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-034
不眠症・喘息性気管支炎・盲腸炎 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-040
栽培と採集 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-042
半夏の採集 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-045
漢方薬剤の『修治』及び『分量』の話 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-046
現代医学より見たる太陽病 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-050
傷寒論講義(1) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-055
古方薬議(1) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-059
黄帝内経素問解題 田中吉左衛門 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-062
宮脇仲策と胃の正常形態 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-072
求真医談(1) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-075
先哲医話 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-076
浅田先生治験新解 安西安周 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-078
民間薬の規格(1) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-085
万病一毒 遠藤誠 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-096
和漢医法とは? 阿部博行 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-105
苦談荘漫筆 城一格 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-01号-108
@1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-    
神経質の漢方医学的療法 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-001
百日咳の療法 湯本・矢数・奥田・大塚 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-008
抑肝散加陳皮半夏の運用に関する私見(2) 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-016
腰痛即効灸法 城一格 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-023
漢方治療と鍼灸の併用 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-025
小児肺炎の小実験 田口ケン次郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-032
大腸加多児 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-033
傷寒論中の陰陽に就て(2) 森田幸門 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-038
漢方入門記 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-047
漢方医学と自然療能 阿部博行 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-049
傷寒金匱の処方私見 佐藤省吾 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-052
食毒 遠藤誠 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-055
大椎是穴名 篠崎信四郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-060
民間薬の規格(2) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-062
漢方薬剤の「修治」及「分量」の話土 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-068
和漢薬と新薬(1) 多田国男 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-073
和漢薬貯蔵法 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-076
纈草栽培実験談 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-078
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-081
傷寒論講義(2) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-082
古方薬議(2) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-087
浅田先生治験新解(2) 安西安周 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-093
先哲医話(2) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-099
求真医談(2) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-101
レイ初沢舎閑話 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-102
臨床余談 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-02号-108
@1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-    
漢方薬局方制定を提唱す 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-001
バセドウ氏病と火逆 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-002
腎臓結核の灸治療に就て 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-006
急性胃腸カタルの療法 湯本・木村 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-012
神経質の漢方医学的治療法(2) 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-016
婦人腹中疔痛・当帰芍薬散の治験例 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-023
腰痛・胃反 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-026
盲腸炎治療実験談 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-027
肺結核と喉頭結核 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-029
除虫菊花に就て 木村雄四郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-034
民間薬の規格(3) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-039
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-045
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-048
黄帝内経素問解題 田中吉左衛門 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-052
傷寒論中の陰陽に就て(3) 森田幸門 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-063
「大椎」を繞る問題 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-072
附子のメンケン 古伸堂 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-077
傷寒論講義(3) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-080
古方薬議(3) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-084
浅田宗伯先生と外科(1) 龍野一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-089
求真医談(3) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-089
翔沢舎閑話 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-093
続漢方入門記 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-097
明治の漢方を語る(1) 古医道人 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-099
先哲医話(3) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-103
和漢薬読名小解 中村正枝 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-03号-104
@1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-    
五行説に対する態度に就て 鈴木真海 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-001
『経絡』とは何ぞや 城一格 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-007
脊椎骨折に併発せる膀胱麻痺の灸治例 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-012
神経質の漢方医学的治療法(承前) 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-017
治験漫筆 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-024
バセドウ氏病と火逆後報 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-027
結膜炎と顔面湿疹の合併症急性伝染性結膜炎 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-029
熱性疾患小治験(1) 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-033
胃反 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-034
面疔の必治灸法並に取穴法 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-038
民間薬の規格(4) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-041
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-050
和漢薬と新薬(2) 多田国男 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-052
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-055
浅田先生治験新解(3) 安西安周 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-059
傷寒金匱の処方私見 佐藤省吾 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-069
古方薬議(4) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-069
傷寒論講義(4) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-074
水毒 遠藤誠 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-078
浅田宗伯先生と外科(2) 龍野一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-084
求真医談(4) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-088
先哲医話(4) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-089
漢洋病名対照考(1) 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-106
世間の漢方と漢薬 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第01巻-第01巻-04号-110
@1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-    
禁如薬法 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-001
『経絡』とは何ぞや 城一格 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-006
神経質の漢方医学的治療法(4) 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-012
老人性慢性気管支加多児 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-021
熱性疾患小治験(2) 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-024
治験漫筆 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-026
腋臭の灸治例 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-029
大建中湯による小治験三例 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-030
虚弱性体質児に対する灸治療に就て 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-033
鍼灸医になるまで 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-039
漢方医学入門記 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-042
民間薬の規格(5) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-044
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-050
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-054
古方薬議(5) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-056
傷寒論講義(5) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-060
明治の漢方を語る(2) 古医道人 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-063
求真医談(5) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-070
先哲医話(5) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-072
漢洋病名対照考 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-073
農民運動と和漢薬 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-076
世間の漢方と漢薬 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-079
漢方医学と薬草採集栽培講習会      1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-05号-081
@1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-    
草根木皮による民間療法の指導と漢方医学 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-001
熱性伝染病と水治療法 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-002
経絡とは何ぞやその三 城一格 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-008
神経質の漢方医学的治療法(完) 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-015
慢性腹膜炎と鍼療の効果 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-032
イクテミンと茵チン蒿湯 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-038
傷寒金匱の処方私見(3) 佐藤省吾 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-040
漢方初心者の手記 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-044
民間薬の規格(6) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-048
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-051
和漢薬と新薬(完) 多田国男 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-055
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-057
えんこうさう 遠藤誠 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-059
古方薬議(6) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-062
傷寒論講義(6) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-067
求真医談(6) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-071
先哲医話(6) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-073
浅田宗伯先生と外科(3) 龍野一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-076
方薬問答 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-081
外治と内治 阿部博行 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-084
秋窓漫筆 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-103
漢洋病名対照考 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-103
世間の漢方と漢薬      1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-06号-106
@1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-    
柴胡加龍骨牡蠣湯方に就いて 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-001
肋膜炎の灸治療に就いて 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-009
勿誤薬室方函の方名検索 龍野一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-015
坐骨神経痛の鍼治方 柳谷素霊 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-019
治験漫筆 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-021
結核性腹膜炎 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-025
帯状疱行疹の一治験例に就いて 日高弘 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-029
脳溢血 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-030
急緩食餌中毒・霍乱の治験 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-032
小実験五例 田口ケン次郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-035
風邪の療法 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-037
軽い様で重い感冒 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-040
漢方薬の現代化資料 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-043
民間薬の規格(7) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-052
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-057
方薬問答 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-061
明治の漢方を語る(3) 安西安周 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-064
古方薬議(7) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-070
傷寒論講義(7) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-075
虚弱性体質児と熱擦療法 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-079
世間の漢方と漢薬      1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-081
漢洋病名対照考 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-082
西洋医術の魅力 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-086
求真医談(7) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-089
先哲医話(7) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-07号-091
@1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-    
柴胡桂枝湯に就て 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-001
肺尖加答児灸治療に就て 代田文誌 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-007
腸加答児の魚膾療法 石原保秀 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-016
重症慢性腸加答児治療 矢数有道 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-021
慢性尋常性苔癬 馬場和光 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-025
頸部淋巴腺結核 星野俊良 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-028
漢方医術の機運 鮎川静 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-030
漢方医学入門記 龍野一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-037
漢洋病名対照考 矢数道明 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-043
柴胡加龍骨牡蠣湯と鉛丹 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-046
民間薬の規格(8) 栗原広三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-047
採集と栽培 植木万策 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-052
百味箪笥 清水藤太郎 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-055
明治の漢方を語る(4) 古医道人 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-057
古方薬議(8) 木村長久 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-063
傷寒論講義(8) 奥田謙蔵 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-068
世間の漢方と漢薬      1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-072
求真医談(8) 湯本一雄 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-064
先哲医話(8) 石井就三 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-076
医と禅 湯本求真 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-078
素問を弁駁するの書 大塚敬節 1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-079
日本漢方医学会第二回講演会要旨      1934年(昭和09)-復刻第02巻-第01巻-08号-100
@1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-    
漢方隆興の機運に題す 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-001
延寿屠蘇散に就て 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-003
方剤と方名 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-007
支那医学史略譜 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-009
今村了庵先生 安西雲堂 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-016
不妊と漢方 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-021
腹診の初歩 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-026
私の漢方研究の動機と理由 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-029
民間療法異聞 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-034
漢方医学入門考 伊沢光三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-036
徳川期に於ける官医の生活 谷岡忠二 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-038
漢方医追放 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-044
万金膏の現代的価値 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-046
腎臓及膀胱結核・喉頭結核・結核性頭痛の一処置法 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-049
漢方治験より見たる急性虫様突起炎に就て 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-056
月経困難症 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-062
強迫観念症の灸治例 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-064
求真医談(9) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-068
先哲医話(9) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-069
松竹梅 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-072
方薬問答 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-075
石門に関する小実験 一初学者 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-077
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-079
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-01号-081
@1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-    
経験か実験か 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-001
漢方医学は科学に非ず 森田幸門 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-002
心臓疾患に対する灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-010
荊防敗毒散に依る治験 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-017
異常妊娠治験 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-020
脳温血・胃潰瘍 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-022
鍼灸医術に於ける古典と臨床に就いて 柳谷素霊 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-024
日本医学史略譜 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-027
漢方治験に於ける急性虫様突起炎に就て 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-038
民間薬の規格(9) 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-042
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-045
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-049
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-050
明治の漢方を語る(5) 古医道人 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-052
浅田先生治験新解(4) 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-057
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-062
名灸物語(1) 柳谷素霊 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-069
古方薬議(9) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-073
攻救堂経験録(1) 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-078
民間療法異聞 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-082
熱性伝染病の水治療法補遺 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-085
求真医談(10) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-088
先哲医話(10) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-02号-089
@1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-    
漢方と本草 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-001
傷寒論中に現れたる薬物の修治に就て 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-002
和漢分量考 高取治輔 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-007
東西薬草くらべ 刈米達夫 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-013
血圧亢進症の灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-016
漢方治験より見たる急性虫様突起炎に就て 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-023
慢性胃カタル・胃腸不和・脳出血 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-028
湿疹治験四例・妊娠悪阻の一治療法 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-030
名灸物語(2) 柳谷素霊 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-034
音楽療法と橘南谿 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-038
竹瀝に就て 松野重太郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-050
民間薬の規格(10) 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-052
古方薬議(10) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-055
傷寒論講義(9) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-060
攻救堂経験録(2) 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-065
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-073
昔の皇漢医は如何なる医書を読んだか(1) 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-073
浅田先生治験新解(5) 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-076
求真医談(11) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-084
先哲医話(10) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-085
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-03号-087
@1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-    
偶感 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-001
小柴胡湯加石膏と小柴胡湯合五苓散との鑑別に就て 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-003
肥厚性鼻炎蓄膿症、フリクテン 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-006
小治験二例 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-010
枳縮二陳湯治験 染谷奉道 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-011
脳溢血の灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-015
漢方治験より見たる急性虫様突起炎に就て(承前) 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-022
中耳炎即効灸 小椋章道 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-024
明治の漢方を語る(6) 古医道人 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-029
田村藍水先生の石薬吟味 篠崎信四郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-033
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-037
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-041
所感二・三 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-043
昔の皇漢医は如何なる医書を読んだか(2) 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-046
傷寒論講義(10) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-051
民間薬の規格(11) 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-054
名灸物語(3) 柳谷素霊 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-060
春季大講演会要旨(日本漢方医学会主催) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-066
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-097
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-100
求真医談(12) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-101
先哲医話(12) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第03巻-第02巻-04号-102
@1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-    
治験録を読め 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-001
呉茱萸湯症に就て 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-002
西洋医学の観た漢方医学 壬生三郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-016
今後の日本医学の進向と私の抱負 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-024
麻疹内攻とその漢方医学的治療法(21) 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-027
減塩及無塩会療法と漢方家 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-034
水毒禍 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-038
医神少彦名大神御神徳の片鱗 磯部水伯 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-041
中耳炎即効灸の私見 石井陶伯 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-043
病理学の漢方的新考察(1) 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-049
民間薬の規格(13) 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-055
採集と裁培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-060
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-062
攻救堂経験録(3) 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-064
浅田先生治験新解(6) 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-066
古方薬議(11) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-072
傷寒論講義(11) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-076
月経困難 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-080
糖尿病・脳膜炎 富山哲彰 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-084
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-085
求真医談(13) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-088
先哲医話(13) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-089
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-05号-089
@1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-    
温故知新といふこと/巻頭言      1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-001
肺結核及肋膜炎の漢方的治療法 湯本求真 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-002
結核性腹膜炎に就て 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-007
肺結核の灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-011
麦門冬湯に就て 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-021
結核漫語 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-033
肺病の民間薬 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-037
労サイ異名考 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-049
肺結核治療予防の問題 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-054
肺病独語 遠藤誠 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-057
結核性腹膜炎治例 富山哲彰 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-061
最近の経験より得たる肺結核治療に関する私見 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-063
浅田先生捕結核冶法要略 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-077
肺病民間薬集成 壬生三郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-085
現今結核と称せらるるものの側面観 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-087
労サイ雑俎 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-092
行余医言の労サイ 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-097
肺結核住来 壬生三郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-100
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-104
医籍考に就て 藤浪剛一 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-106
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-115
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-06号-128
@1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-    
傷寒論中の寒熱に就て(1) 森田幸門 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-003
脊椎カリエスの灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-015
肝臓療法の優先権 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-027
麻疹内攻と其の漢方医学的治療法(2) 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-030
肺結核の漢方薬 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-035
漢方医生活の断片 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-040
使君子の花 篠崎信四郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-047
傷寒論講義(12) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-051
明治の漢方を語る(7) 古医道人 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-054
古方薬議(12) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-060
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-065
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-067
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-080
傷寒論にとらはれる心 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-084
求真医談(14) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-086
結核と黒焼 近藤一夫 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-088
栗園医訓(註) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-093
大柴胡湯に依る湿疹と蓄膿症の治験 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-099
十二指腸虫病・子宮後屈症 星野俊良 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-106
先哲医話(14) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-07号-108
@1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-    
独嘯庵を想ふ/巻頭言      1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-001
傷寒論中の寒熱に就て(2) 森田幸門 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-013
肺結核の鍼灸に就て 石井陶伯 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-022
蓄膿症及肥厚性鼻炎の治験(1) 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-026
オ血に起因する頑固な神経痛と其経過の一例 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-032
小治験三 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-034
膀胱炎・腎炎に漢方の温薬は禁忌なりや 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-037
メンケン受難 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-040
特殊なる膀胱疾患の灸治例 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-042
紙魚談義      1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-049
傷寒論講義(13) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-052
古方薬議(13) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-055
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-059
漢方療法義解(1) 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-077
名灸物語(4) 柳谷素霊 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-072
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-077
明治の漢方を語る(8) 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-079
求真医談(15) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-085
先哲医話(15) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-089
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-093
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第04巻-第02巻-08号-110
@1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-    
巻頭言      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-001
白虎湯及白虎加人参湯に就て 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-002
当帰芍薬散の運用に就て 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-007
下之早・小陥胸湯証に就て 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-011
肺結核に対する灸治の可否に就いて 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-022
蓄膿症及肥厚性鼻炎の治験(2) 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-030
乳腺炎 壬生三郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-035
消削性脚気の一例 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-038
夏の小治験 和田正系 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-040
紙魚談義 紙魚庵主人 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-046
明和時代の漢方医学校 戸上駒之助 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-055
傷寒論中の寒熱に就て(完) 森田幸門 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-059
麻疹内攻と其の漢方医学的治療法(完) 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-069
翻刻された古医籍 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-079
求真医談(16) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-089
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-092
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-095
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-097
漢方療法義解(2) 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-099
薬方解説編処方集(1) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-100
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-109
古訓医伝を読む会(1) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-09号-113
@1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-    
巻頭言      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-001
漢方医の観た西洋医学 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-002
東洋医学の樹立 畑嘉聞 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-015
脳炎及脳膜炎治験 和田正系 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-018
蓄膿症及肥厚性鼻炎の治験(3) 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-024
痰血に起因する頑固な神経痛と其経過の一例(3) 津間駿輔 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-027
関節ロイマチスの灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-032
本草問答(1) 城一格 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-047
傷寒論講義(14) 奥田謙蔵 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-057
古方薬議(14) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-061
俗仙堂養性録(1) 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-068
百味箪笥 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-073
浅田先生治験新解(7) 安西安周 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-074
求真医談(17) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-079
漢方療法義解(3) 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-082
先哲医話(16) 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-085
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-088
古訓医伝を読む会(2) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-091
代田文誌君に答ふ 湯本求真 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-099
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-100
薬方解説編処方集(2) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-103
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-10号-109
@1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-    
漢方と和漢薬 木村雄四郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-001
真武湯症に就て 矢数有道 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-002
傷寒論研究の種々相(1) 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-016
応用漢方(1) 田中吉左衛門 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-021
悪阻の原因と療法 森種太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-027
五斂子に就て 篠崎信四郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-030
黒焼の物理化学的並に生物学的性状に就て 淡河義一 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-035
有名売薬の基本(1) 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-042
喘息の灸治療に就て      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-050
蓄膿症及肥厚性鼻炎の治験(4) 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-057
尿毒症治験 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-063
大承気湯及小柴胡湯治験 和田正系 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-065
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-067
漢方療法義解(4) 清水藤太郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-084
求真医談(18) 湯本一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-086
科学よ自然に帰れ 本多精一 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-089
温知荘雑筆 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-093
世間の漢方と漢薬      1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-11号-098
@1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-    
病を観て経を案ずる 大塚敬節 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-001
皇漢医薬分量考(1) 畑嘉聞 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-005
蝋燭下疳の治験 染谷奉道 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-010
和漢薬の貯蔵に就て 木村雄四郎 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-014
悪阻の煉瓦療法と賀川先生 石原保秀 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-022
現代薬学と漢方薬 栗原広三 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-027
紙魚談義 龍野一雄 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-030
神経衰弱症の灸治療に就て 代田文誌 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-035
治験感冒のこと 和田正系 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-046
応用漢方(2) 田中吉左衛門 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-048
ビリンビンに就て 三好学 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-058
白キョウ蚕 原摂祐 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-060
蓄膿症及肥厚性鼻炎の治験(5) 馬場和光 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-063
本草問答(2) 城一格 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-070
温知荘雑筆 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-073
古方薬議(完) 木村長久 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-077
民間薬のサイエンス 伊沢凡人 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-081
古方観(二神伝) 鮎川静 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-086
漢洋病名対照考 矢数道明 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-087
先哲医話 石井就三 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-094
薬方解説編処方集(3) 編集部 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-096
採集と栽培 植木万策 1935年(昭和10)-復刻第05巻-第02巻-12号-098
@1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-    
巻頭言      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-001
香砂養胃湯方に就いて 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-002
応用漢方(3) 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-011
通俗医法捷径演義 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-024
傷寒論研究の種々相(2) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-030
素問に題す 矢数有道 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-034
小児感冒の二形態 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-041
胃下垂症の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-046
漢方新入生の経験 森成二 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-053
偶感 遠藤誠 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-056
漢方療法義解(5) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-060
毒消庵駄話 八仙公 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-062
皇漢医薬分量考(2) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-063
鼠と香鼠の話 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-068
採集と栽培(牽牛子・荊芥・罌粟殻・ガイ冬根及花)の採取 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-072
百味箪笥 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-074
所謂春虫に就いて 原摂祐 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-075
浅田宗伯翁の筆蹟とその思出 三好学 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-079
俗仙堂養性録(2) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-082
黒焼の話(1) 谷向秀峻 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-086
「三焦」のサイエンス 伊沢凡人 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-091
懸賞誌上臨床課題第一回 編集部 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-094
世間の漢方と漢薬      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-097
杏林叢書内容索引(1) 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-01号-098
@1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-    
漢方医学に於ける熱と体温上昇との関係に就いて−真武湯治験二例− 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-001
胆石症の鍼灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-006
典味ある盲腸炎?兼腹膜炎?の二例症 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-011
治験感冒のこと(2) 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-014
名医月旦(1)−高階枳園− 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-020
皇漢医薬分量考(3) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-026
通俗医法捷径演義‐傷寒− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-031
蓄膿症治験(6) 馬場和光 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-036
頑性三叉神経痛(第三枝)に対する一貼治験例 本多精一 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-041
有名売薬の基本(2) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-043
採集と栽培(五倍子・呉茱萸・香附子・辛夷芽・牛蒡・天門冬・天南星・竹節人参)の採取 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-046
黒焼の話(2) 谷向秀峻 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-053
明治の漢方を語る(9) 安西雲堂 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-058
先哲医話(18) 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-061
本草問答‐容川子− 城一格 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-064
紙魚談義−明治の漢方医学雑誌− 紙魚庵主人 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-068
第二回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-073
第一回懸賞誌上臨床課題答案発表      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-074
温知荘雑筆 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-079
漢洋病名対照考 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-02号-083
@1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-    
蟾酥の応用に就て 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-001
傷寒論研究の種々相(3) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-007
坐骨神経痛の鍼灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-013
黴瘡類書考 大矢全節 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-020
名医月旦(2)‐中神琴渓− 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-028
応用漢方(4) 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-033
漢方眼薬の話 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-042
皇漠医薬分量考(4) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-049
苓甘姜味辛夏仁湯治験 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-053
急性肺炎に突発せる○○湯証の経過に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-057
盲腸炎治験−灸と薬草に対する卑見‐ 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-062
蓄膿症治験(7) 馬場和光 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-065
通俗医法捷径演義−痛風・頭痛− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-067
俗仙堂養性録(3) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-072
明治の漢方を語る(10) 安西雲堂 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-076
漢方療法義解(6) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-080
漢方医術の開拓者へ 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-081
民間薬のサイエンス 伊沢凡人 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-082
第三回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-084
薬方解説編処方集(4) 編集部 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-090
第二回懸賞課題答案 編集部 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-03号-096
@1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-    
疎経活血湯方に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-001
柴胡桂枝乾姜湯治験 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-007
淋疾の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-014
セイロンニクケイの小枝と肉桂 篠崎信四郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-019
漢方医学の根本原理 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-026
応用漢方(5) 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-032
薬情内外(1) 荒木性次 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-041
俗仙堂養性録(4) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-041
治験輯録−急性多発性関節僂麻質斯治験、半身不随治験− 矢数有道 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-045
漢方的小児科に就て(1) 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-051
蓄膿症と肥厚性鼻炎の治験(8) 馬場和光 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-054
衄血の治験二例 本多精一 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-057
薬名の冠語に就て 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-060
「方」中芍薬と大黄の関係(1) 吉田玄壺 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-061
民間薬としての熊胆 蒲生明 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-062
第四回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-065
通俗医法捷径演義−胃中不和・寒疝− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-067
名医月旦(3)−中神琴渓(承前)− 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-071
漢方と洋方との融和は可能なりや 日高弘 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-077
結核鶏子黒焼 近藤一夫 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-081
採集と栽培−杏・亜麻・上荊芥・土常山・木通・さるのこしかけ・柘榴−の採取− 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-082
薬方解説編処方集(5) 編集部 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-087
第三回懸賞課題答案 編集部 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-089
医学漫談‐気体「ホルモン」− 大雲楼主人 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-098
杏林叢書内容索引(2) 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第06巻-第03巻-04号-103
@1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-    
巻頭言      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-001
漢方医の糖尿病概観説 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-002
腎臓病概説 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-009
腎臓病の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-017
漢方医学と糖尿病 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-022
糖尿病と石膏 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-028
尿毒症治験 矢数有道 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-031
腎臓炎治療のさまざま 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-039
腎盂炎に於ける大黄附子湯治験 染谷奉道 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-043
慢性腎炎治験 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-047
腎臓病及糖尿病に対する防風通聖散の運用に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-051
糖尿病並腎臓病の民間薬に就て 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-060
腎臓病療法より見たる西洋医術と東洋医道の相違に就て 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-067
糖尿病の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-077
採集と栽培‐枇杷葉・西瓜・きささげ・?木・玉蜀黍・山扁豆・いちゐ・南京豆−採取 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-080
民間薬のサイエンス(糖尿病) 伊沢光三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-083
利水薬考 吉田一郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-087
応用漢方(6) 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-091
薬情内外(2) 荒木性次 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-098
漢方的小児科に就て(2) 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-102
漢方療法義解(7) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-104
皇漢医薬分量考(5) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-106
俗仙堂養性録(5) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-110
第四回懸賞課題答案 編集部 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-113
第五回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-05号-117
@1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-    
石井陶伯 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-001
癲癇の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-006
応用漢方(7) 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-014
漢方的小児科に就て(3) 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-022
糖尿病並腎臓病の民間薬に就て(2) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-027
漢方医の苦境 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-031
鍼刺法入門 大西平四郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-034
診療茶話 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-036
通俗医法捷径演義−下利・下血− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-040
皇漢医薬分量考(6) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-045
匙加減 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-051
俗仙堂養性録(6) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-054
漢方療法義解(8) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-058
第六回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-060
偉効を奏せる水蛭療法の二例 蒲生明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-061
採集と栽培(山サ子・山椒・山薬・桔梗)の採取 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-065
明治の漢方を語る(11) 安西雲堂 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-067
民間薬のサイエンス−糖尿病・腎臓病− 伊沢凡人 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-070
Mittel Inyologie 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-074
喫煙室      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-078
明明堂随筆 明々堂主人 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-082
漢洋病名対照考 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-085
第五回懸賞課題答案      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-090
薬方解説編処方集(6) 編集部 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-095
先哲治験録(1) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-103
漢方臨床講義 編集部 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-06号-105
@1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-    
巻頭言      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-001
漢薬麻黄と有効成分エフェドリン 高木隆二 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-002
慢性胃疾患の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-012
非観血的外科(1) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-022
治験録より(○・破傷風○・淋疾○・中耳淡 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-028
熱血室に入る 石井陶伯 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-034
皮膚病治験例 本多精一 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-037
小治験例(○・腎臓結核○・所謂血の道か) 星野俊良 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-040
治験録(○・睾丸水腫○・常習性便秘○・心悸昂進症○・肺尖加答児) 馬場和光 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-043
明明堂随筆 矢数有道 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-047
漢方的小児科に就て(4) 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-050
「傷寒・金匱」の薬種を観る我本草諸家の説 吉田一郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-055
督気・腎虚・利尿剤 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-059
俗仙堂養性録(7) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-065
温知荘雑筆 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-068
通俗医法捷径−吐血・衄血・亡血− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-071
六月号読後感 五行生 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-075
和田博士の「診療茶話」を読みて 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-076
漢方療法義解(9) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-078
漢方臨床講義‐肺結核の療法に就て      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-081
漢洋病名対照考 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-086
先哲治験録(2) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-089
喫煙室      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-092
民間薬のサイエンス(続)‐糖尿病・腎臓病− 伊沢光三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-094
薬方解説編処方集(7) 編集部 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-100
採集と栽培(黄蘖・虎耳草・薄荷・酸漿根)の採取 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-102
第六回懸賞課題答案      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-07号-111
@1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-    
中暑及霍乱に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-001
胃潰瘍の灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-011
サフランは何時日本に来たの乎 牧野富太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-020
十四経発揮横議(1) 石井陶伯 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-023
非観血的外科(2) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-029
応用漢方 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-038
診療余談 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-040
漢薬と食養と皮膚病 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-045
通俗医法捷径−黄早肺病‐ 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-054
緑蔭雑記 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-058
七月号読後感 五行生 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-062
本草備要解説(1) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-064
漢方療法義解(10) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-070
第七回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-073
起廃丸に就て 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-073
小柴胡湯・半夏厚朴湯治験 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-075
味噌臭き味噌 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-078
先哲医話 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-080
採集と栽培−三稜・千屈菜・柳麻・陳皮の採取− 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-084
俗仙堂養性録(8) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-087
先哲治験録(3) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-091
大塚先生の診療に接するを得て 虎岩樵泉 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-095
衛生省設置に際し和漢医学採用に関する請願書 偕行学苑 1936年(昭和11)-復刻第07巻-第03巻-08号-105
@1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-    
体系的に見た素問の思想 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-001
実用及び非実用の医学 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-009
発熱有利説と有害説 馬場和光 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-012
本草綱目植物図説 牧野富太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-016
漢方医学研究と吾人の態度 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-025
有鄰堂経験録(1) 染谷奉道 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-027
通俗医法捷径演義−支飲咳嗽・喘息− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-031
治験録より−夏季に於ける胃腸疾患に就て− 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-036
大柴胡湯及当帰芍薬散には駆虫作用ありや 本多精一 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-044
俗仙堂養性録(9) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-047
右灰窒素肥料毒の小治験 吉原生 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-050
漢方療法義解(11) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-052
漢方的小児科に就て(完) 津間駿輔 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-055
温知荘雑筆 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-062
外科疾患の鍼灸治療に就て 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-066
非観血的外科(3) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-077
本草備要解説(2) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-096
第七回懸賞臨床課題答案      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-090
先哲治験録(4) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-093
実用鍼刺論 大西平四郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-097
採集と栽培−(地龍・蜜峰・白及・南天)の採取‐ 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-102
第八回誌上懸賞臨床課題 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-104
喫煙室      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-110
再び桜沢先生に伺う 山田唯一 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-110
先哲医話 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-09号-112
@1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-    
漢方薬の調製法概観 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-001
応用漢方‐治験録‐ 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-004
眼科疾患の灸治療に就て(1) 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-011
非観血的外科(4) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-019
夏の治験録より 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-026
治療医学−予防医学−自然医学 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-032
先以観之 先観道人 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-040
十四経発揮横議(2) 石井陶伯 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-046
大黄牡丹皮湯 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-053
九龍虫 龍野一雄 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-056
原因不明に因る内攻毒の小治験 吉原生 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-058
「傷寒金匱」の薬種を観る我本草諸家の説(2) 吉田一郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-059
通俗医法捷径演義‐胸痺・肝腫・心痛‐ 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-065
漢洋病名対照考 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-068
本草備要解説(3) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-070
第九回懸賞誌上臨床課題      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-076
先哲治験録(5) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-077
俗仙堂養性録(10) 石原保秀 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-082
第八回懸賞誌上臨床課題答案発表      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-085
先哲医話 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-092
偕行学苑研究課題答案(1) 偕行学苑 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-094
偉なる哉葛根湯 蒲生明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-103
お答え−前号「再び桜沢先生に伺う」に答えて− 桜沢如一 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-105
喫煙室      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-10号-109
@1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-    
五積散の運用に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-001
本草綱目植物図説−使君子‐ 牧野富太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-011
眼科疾患の灸治療に就て(承前) 代田文誌 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-027
応用漢方(7)−治験録− 田中吉左衛門 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-038
尿毒症の一例 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-046
治験二、三 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-051
八味丸料及神秘湯治験例 本多精一 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-056
十四経発揮横議(3) 石井陶伯 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-067
薬情内外(3) 荒木性次 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-067
通俗医法捷径演義−心動悸− 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-074
漢方療法義解(12) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-079
漢方漫談 橘黄生 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-081
非観血的外科(5) 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-082
本草備要解説(4) 栗原広三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-092
先哲医話(23) 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-098
採集と栽培‐菖蒲根・奔草・紫苑・紫蘇の採集− 植木万策 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-101
喫煙室      1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-103
先哲治験録(6) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-105
第十回誌上臨床懸賞課題 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-112
第九回誌上臨床懸賞課題答案発表 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-11号-114
@1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-    
康平傷寒論に就て 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-001
カミツレと謂へとは謂はざりし 牧野富太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-007
盲腸炎に対する一般的鍼灸療法 柳谷素霊 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-016
赤痢様疾患二例 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-019
脳膜炎の一例 和田正系 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-022
虫様突起炎の数例に就て 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-029
病原菌否定論 鮎川静 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-041
余の非観血的外科に対する序論 畑嘉聞 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-044
錦紋大黄 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-048
薬情内外(4) 荒木性次 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-051
薬室にて 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-056
温知荘雑筆 矢数道明 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-059
通俗医法捷径演義−四瘍・湯火傷‐ 木村長久 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-061
先哲医話 石井就三 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-068
第十一回懸賞誌上臨床課題 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-070
「傷寒・金匱」の薬種を観る我本草諸家の説(3) 吉田一郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-071
漢方療法義解(13) 清水藤太郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-075
桃核承気湯と蟯虫 吉原浅吉 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-076
琥珀と薫陸との錯誤 篠崎信四郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-078
富士山麓山草薬草採集記 山根半次郎 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-081
偕行学苑研究課題優秀答案 偕行学苑 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-086
先哲治験録(7) 大塚敬節 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-090
世間の漢方と漢薬 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-092
喫煙室 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-094
第十回懸賞誌上臨床課題答弁 編集部 1936年(昭和11)-復刻第08巻-第03巻-12号-096
@1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-    
帰脾湯の連用に就て 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-001
原刻本三冊ぎりの「和蘭薬鏡」 牧野富太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-008
黄ゴン湯治験 和田正系 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-017
風外山房小治験−腸出血、盲腸炎、脚気様疾患、産褥浮腫 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-023
有鄰堂経験録(2) 染谷奉道 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-028
脈診に就て 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-033
中村中ソウ先生の医喩 安西安周 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-042
新年の言葉 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-049
経方演習(1) 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-059
漢方薬物学講義(1) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-063
鍼灸医学講義(1) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-067
医籍解題(1) 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-072
カミツレ弁 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-074
十二月号通読感 奥村十干生 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-077
薬方問答 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-080
雷丸に就て 岡西為人 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-085
先人遺蹟巡礼(奥秩父の巻) 吉田一郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-094
漢方を語る座談会総論の巻 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-098
第十二回懸賞誌上臨床課題 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-110
世間の漢方と漢薬 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-111
第十一回懸賞誌上臨床課題答案発表 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-112
十四経発揮横議(4) 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-01号-124
@1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-    
苓桂朮甘湯に就て 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-001
温経湯証の腹を裁つ 壬生三郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-007
風外山房小治験−胃潰瘍・大建中湯証・胃腸弛緩症 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-012
治験二例・一加答性黄疸・二、関節ロイマチス 本多精一 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-016
経方演習 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-018
陰陽館敗験 荒木性次 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-024
小治験二例・一オ血・二所謂老衰 吉原浅吉 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-027
漢薬を語る座談会−総論の巻‐ 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-034
名医月旦吉益南涯 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-042
漢方医学概観 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-047
十四経発揮横議(5) 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-053
鍼灸医学講義(3) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-058
本草備要解説(5) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-063
紙魚談義 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-071
先哲医話(24) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-073
俗仙堂養性録(11) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-076
薬方問答・小柴胡湯に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-080
温知荘雑筆 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-089
医籍解題(2)      1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-095
第十二回懸賞誌上臨床課題答案発表 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-099
第十三回懸賞誌上臨床課題 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-101
漢方薬物学講義(2) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-101
世間の漢方と漢薬 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-108
本誌御寄稿家住所録      1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-02号-114
@1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-    
中華民国に於ける国医学界管見(1) 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-001
不妊症の灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-006
風外山房小治験−吐血・腸結核・盲腸炎の再発二例・鵝掌風五黄ゴン湯治験 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-011
有鄰堂経験録(3) 染谷奉道 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-017
百日咳難 壬生三郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-022
巴豆剤治験 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-024
汗の病理(1) 田中吉左衛門 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-027
第二回東海近畿九州地方漫遊雑記 湯本求真 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-034
薬方雑感−葛根湯・小柴胡湯・桂枝茯苓丸‐ 和田正系 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-038
経方演習(3) 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-040
陰陽問答(1) 馬場和光 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-046
経験薬方分量集      1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-050
漢方薬物学講義(3) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-064
薬方問答 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-071
養生危言 城一格 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-074
鍼灸医学講義(3) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-074
鍼灸を語る座談会−総論の巻‐ 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-084
通俗医法捷径演義‐廃癬・眼病 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-094
俗仙堂養性録(12) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-097
医籍解題 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-102
尿道炎・喘息 吉原浅吉 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-1-4
第十三回懸賞誌上臨床課題答案発表 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-207
第十四回懸賞誌上臨床課題 編集部 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-03号-112
@1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-    
婦人寿草      1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-001
婦人科領域に於ける抵当丸の応用に就て 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-003
大深当帰に就て 木村雄四郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-010
婦人病治験数例 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-018
続有鄰堂経験録 石野信安 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-021
八味帯下方治験例 本多精一 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-024
金匱要略婦人雑病編概要 壬生三郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-028
婦人病 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-031
日用婦人方 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-036
婦人病証治一葦 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-040
乳腺炎の療法 壬生三郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-043
乳に関する雑録 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-047
婦人科疾病と漢方 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-054
婦人科疾患の鍼灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-058
月経不順鍼治例 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-067
婦人病の灸療法に就いて 西沢生恵 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-076
漢方雑話 湯本求真 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-082
婦人病の薬草 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-085
駆オ血剤桃仁 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-091
婦人と胎教 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-092
血の道に就て 城一格 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-096
低当湯証の手術所見 壬生三郎 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-100
岳南堂治験 安富正佳 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-102
婦人病小治験 吉原浅吉 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-103
紅唐紙 佐藤文雄 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-104
女科読書備要 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第09巻-第04巻-04号-106
@1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-    
傷寒論の伝本に就て 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-001
万病一毒論と食物養生法 石本喜代松 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-007
三叉神経痛の鍼灸治験 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-015
風外山房小治験−腰痛・小児急性肺炎・奇形性関接炎 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-020
懐旧録 奥田生 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-025
ワイル氏病 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-030
汗の病理(2) 田中吉左衛門 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-032
清水君の「カミツレ弁」を読んで 牧野富太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-038
通俗医法捷径演義‐小児諸病・馬脾風・嗽鵞口瘡・頭瘡・疳疾 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-041
我国に於ける帝王截開の鼻祖伊古田純道翁に就て 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-046
漢洋病名対照考 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-047
漢方を語る座談会−再び総論的 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-052
本草備要解説(6) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-065
百味箪笥 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-072
陰陽問答(2) 馬場和光 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-075
俗仙堂養性録(13) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-079
先哲医話(25) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-084
薬方問答−真武湯に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-078
寺内白蝋虫 原摂祐 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-097
風外山房雑記 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-098
漢方薬物学講義(4) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-098
喉頭結核に就て 安富正佳 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-103
医籍解題 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-106
民間婦人病薬 伊沢凡人 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-05号-108
@1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-    
五苓散に就て 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-001
湯本求真氏の病因論に就て 石本喜代松 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-008
言語障害の灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-018
風外出房小治験‐腸出血・乳靡尿・急性骨膜炎・乳児脚気・胃潰瘍 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-023
内耳炎(メニエール氏症候群)其他 安富正佳 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-028
治験三例 本多精一 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-033
漢方医学講義(1) 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-052
漢方薬物学講義(5) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-058
鍼灸医学講義(4) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-072
十四経発揮横議(6) 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-101
通俗医法捷径演義‐癖疾・驚癇・小児中喝・発熱・婦人鼓張 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-065
先哲医話(26) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-081
本草備要解説(7) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-084
潤杏楼医話 小出三仏 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-038
漢薬を語る座談会−各論の巻 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-041
紙魚談義 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-048
経方演習(4) 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-058
神経衰弱の漢方療法 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-069
俗仙堂養性録(14) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-077
食養の実際 岡部敢 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-089
薬方問答−桂枝茯苓丸に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-   
採集と栽培−鹿角・生姜 植木万策 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-06号-106
@1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-    
急性頸部淋巴腺炎の治験 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-001
小柴胡湯治験 和田正系 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-004
風外里房治験−肺結核 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-008
小治験五例−寒疝二例・子宮脱出・癇・心臓性脚気 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-012
治験例−胃癌と称するものに大柴胡湯及大黄シャ虫丸・摂護腺肥大症 虎岩樵泉 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-014
漢方医学講義(2) 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-050
漢方薬物学講義(6) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-043
鍼灸医学講義(5) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-055
通俗医法捷径演義−子癇・腰痛・股痛・子宮・陰門 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-076
先哲医話(27) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-099
医籍解題 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-079
脚気を語る座談会 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-017
薬方問答−当帰芍薬散に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-030
漢方研究の態度に就いて 馬場和光 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-033
中華民国に於ける国医学界管見(2) 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-038
灸療雑話−灸治と「あつさ」の感度 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-060
漢方雑話−桔梗白散治験 湯本求真 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-066
有終庵雑抄(1) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-068
搗薬閑記 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-070
俗仙堂養性録(15) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-082
潤杏楼医話(続) 小出三仏 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-072
へびのはなし−蛇屋さん訪問記 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-068
脳溢血並動脈硬化・血圧亢進症の漢方治療に就て 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-093
温知荘雑筆−越游日記 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-096
権田直助翁を偲ぶ 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-07号-101
@1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-    
補中益気湯に就て 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-001
胃病経験三例 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-015
小治験三例−久寒二例・胃潰瘍・オ血塊 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-019
風外山房小治験−疫痢様疾患・夏痩せ・肝臓肥大・所謂肺尖カタール・前号への所感二・三 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-022
治験例−大青龍湯下痢を発す・柴胡去半夏加括ロウ湯合麦門冬湯 虎岩樵泉 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-026
バセドウ氏病の灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-043
漢方医学講義(3) 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-035
漢方薬物学講義(7) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-29
鍼灸医学講義(6) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-048
十四経発揮横議(7) 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-076
先哲医話(28) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-080
漢薬を語る座談会−大棗・麻黄・石骨・乾姜・大黄・亡硝 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-052
僂麻質斯並神経痛の漢方治療に就て 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-061
薬方問答−小青龍湯に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-066
有終庵雑抄(2) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-072
潤杏楼医話 小出三仏 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-069
俗仙堂養性録(16) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-084
医籍解題 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-074
喫煙室      1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-046
第十七回懸賞誌上臨床課題答案 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-098
第十八回懸賞誌上臨床課題 編集部 1937年(昭和12)-復刻第10巻-第04巻-08号-102
@1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-    
八味丸に就て 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-001
漢方特質一側面 馬場和光 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-017
小治験五例−疫痢様疾患三例・慢性腸カタル二例 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-035
風外山房小治験−脳膜炎・慢性腎炎・目下の漢方・肋膜炎 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-028
脊髄疾患の灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-020
仁生堂小治験−強度の昵逆・子宮出血 大村久雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-033
漢方医学講義(4) 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-042
漢方薬物学講義(8) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-037
鍼灸医学講義(7) 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-056
医籍解題 紙魚庵主人 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-068
腸カタルに就ての座談会 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-070
薬方問答−大黄牡丹皮湯に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-085
有終庵雑抄(3) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-083
栗園先生配剤録(1) 小出寿 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-087
求学備忘録 橋本敬三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-054
喫煙室      1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-090
温知荘雑筆 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-050
蝦夷採薬記(1) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-064
第十九回懸賞誌上臨床課題 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-092
第十八回懸賞誌上臨床課題答案 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-093
正真和漢薬時価表 代理部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-09号-096
@1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-    
傷寒論の分量に就て 谷向秀峻 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-001
渡辺三郎氏の説くヴィタミンB証に就て 石本喜代松 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-005
ネフローゼとバセドウ氏病の治験 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-015
遺尿症の灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-019
風外山房治験−悪阻・産褥熱・呉茱萸湯証・診断不明の腹部腫瘍・関節炎・筋炎 鮎川静 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-023
仁生堂治験−痔瘻・百日咳 大村久雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-028
漢方医学講義(5) 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-033
漢方薬物学講義(9) 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-079
十四経発揮横議(8) 石井陶伯 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-072
先哲医話(29) 石井就三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-067
医籍解題 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-048
漢方雑話 湯本求真 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-042
有終庵雑抄(4) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-044
唐医繰言 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-046
黄連解毒湯応用の目標に就て 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-039
栗園先生配剤録(2) 小出寿 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-077
求学備忘録 橋本敬三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-050
蝦夷採薬記(2) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-064
拓大漢方講座第二回懇親座談会 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-086
先人遺蹟巡礼(奥秩父巻二) 吉田一郎 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-056
白シ・枇杷葉の採取に就て 植木万策 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-092
輸出向白川キュウに就て 杉山国造 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-092
ブックレヴユー      1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-10号-096
@1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-    
◎−神経痛ロイマチス特集号−      1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-
僂麻質斯並に神経痛概説 矢数有道 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-001
腰痛論(1) 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-011
神経痛薬附子 清水藤太郎 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-027
神経痛・ロイマチスと乾浴療法 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-033
治験一束 大塚敬節 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-037
神経痛及リウマチス 小出寿 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-043
上膊神経痛の鍼灸治療に就て 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-47
坐骨神経痛の鍼灸治験五例報告 柳谷素霊 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-059
面痛(三叉神経痛)の灸療小実験 蒲生明 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-063
治験例−坐骨神経痛・子宮癌末期 虎岩樵泉 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-065
治療至難なりし神経痛失敗二例 津間駿輔 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-068
神経痛治験三例 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-075
医籍解題 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-078
神経痛・ロイマチスを語る座談会 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-080
温知荘雑筆−神経痛雑録 矢数道明 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-092
神経痛経験方 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-096
有終庵雑抄(5) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-11号-100
@1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-    
腰痛論(2) 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-001
石塚式食物養生法に就て 石本喜代松 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-013
盧会とあろゑ 篠崎信四郎 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-021
偏頭痛の灸治例 代田文誌 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-026
肺壊疽治験 和田正系 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-031
治験四例−淋毒性副睾丸炎・淋疾・慢性虫様突起炎 三好修一 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-036
仁生堂治験三例−胃潰瘍・バンチ氏病・結核性腹膜炎 大村久雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-033
経験二例−子宮筋腫・癲癇様疾患 竹内達 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-038
医籍解題 龍野一雄 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-040
漢薬を語る座談会−附子・葛根・半夏・黄ゴン・黄連に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-044
求学備忘録 橋本敬三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-057
本老長生薬冬虫夏草ケラタケ 原摂祐 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-062
有終庵雑抄(6) 奥田謙蔵 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-068
薬方問答−人参湯に就て 編集部 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-070
漢方に就ての端見 先観道人 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-074
栗園先生配剤録(3) 小出寿 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-063
杏林清風後日譚 木村長久 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-072
俗仙堂養性録(17) 石原保秀 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-065
蝦夷採薬記(3) 栗原広三 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-076
野州巫山栗毛 十辺舎十九利 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-079
小柴胡湯は如何なる疾患に何を目標として用いられるか 池田千寿 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-084
発汗剤の適応証と薬忌証に就て 松浦巌 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-086
修治の意義に就て 阿久津弥七 1937年(昭和12)-復刻第11巻-第04巻-12号-082
@1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-    
新年の言葉 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-023
小柴胡湯不中与 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-001
人参湯に就て(1) 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-010
咽喉結核・奔豚症・鵝掌風の治験 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-017
治験例−結核性肺尖カタル・胃潰瘍・筋萎縮性側索硬化症 虎岩樵泉 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-033
医籍解題 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-088
先哲医話 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-075
漢方薬物学講義(10) 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-068
鍼灸医学講義(7) 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-042
喘息を語る座談会 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-049
治療難と漢方 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-036
漢方を語る吾人の言葉 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-081
和漢薬物良否鑑別法(1) 亀田貞 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-097
薬方問答−麦門冬湯に就て 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-067
皇漢名医逸話集(その一) 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-040
浅田宗伯先生に就て 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-085
栗園先生配剤録(4) 小出三仏 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-100
俗仙堂養性録(18) 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-093
世間の漢方と漢薬 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-096
本草備要解説−黄耆 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-090
筋肉ロイマチス・神経痛・神経炎の区別 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-01号-083
@1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-    
人参湯に就て(2) 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-001
ハトムギに就て 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-013
治験小集−頭痛・肩凝・悪心・遺尿症・肋間神経痛・気管支喘息 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-019
附子剤治験二例−胆石疝痛・虫様突起炎 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-022
先哲医話(31) 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-093
漢方薬物学講義(11) 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-095
鍼灸医学講義(8) 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-077
漢薬を語る座談会−杏仁・五味子・細辛・賁花・括ロウ根・茯苓に就て 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-035
灸療雑話 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-028
浅田家方函の研究‐序説 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-025
古方医学復典への希望 松永尚山 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-065
傷寒論用語解説篇‐心下悸 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-082
求学備忘録 橋本敬三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-054
温知荘雑筆−塞翁馬 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-068
本草備要解説 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-074
薬情内外(5) 荒木性次 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-070
栗園先生配剤録(5) 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-051
和漢薬物良否鑑別法(2) 亀田貞 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-02号-100
@1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-    
膠飴論 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-001
山茱萸及び茱萸に就いて 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-005
風外山房治験−単方の研究 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-013
最近の治験三例−浸性中耳炎・胆石・疝痛・黄疸 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-019
治験例−湿性肋膜炎並腎臓炎・不明の四肢劇痛 虎岩樵泉 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-022
灸療雑話−甚だしき遅脈・施灸に依る上衝・経穴配合の妙 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-025
先哲医話(32) 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-059
十四経発揮横議(9) 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-096
漢方を語る座談会−肺炎 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-034
浅田家方函の研究−桂枝湯 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-029
求学備忘録 橋本敬三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-065
薬情内外(6) 荒木性次 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-075
本草備要解説(各論) 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-054
傷寒論用語解説篇‐渇欲飲水 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-052
修治散見 石田範充 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-079
俗仙堂養性録(19) 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-086
医籍解題 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-090
ヒラタケ 原摂祐 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-104
赤城山薬行 吉田一郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-03号-106
@1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-    
山椒トハ何ゾヤ 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-001
健康食献立調理上の重点 石本喜代松 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-011
赤痢様疾患に現はれたる大黄牡丹皮湯証の治験 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-019
風外山房治験−続単方の研究 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-023
治験八例 三好修一 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-026
治験二例 竹内達 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-029
最近の鍼灸治験例より 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-032
眼科治療に於ける傷寒論の運用 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-036
先哲医話(33・完) 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-097
医籍解題 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-100
鍼灸を語る座談会 編集部 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-046
浅田家方函の研究‐桂枝湯類(下) 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-055
有終庵雑抄(7) 奥田謙蔵 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-068
灸療雑話−腹診と背診・腹と手足の疾患・募と兪・標と本 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-061
鍼学余録言 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-071
本草備要解説−沙参・丹参 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-065
漢方に対する二、三の疑問 馬場和光 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-074
栗園先生配剤録(6) 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-076
和漢薬物良否鑑別法(3) 亀田貞 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-084
橋本氏の求学備忘録を読みて 戸部智久 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-088
採集と栽培 植木万策 1938年(昭和13)-復刻第12巻-第05巻-04号-049
@1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-    
◎創刊五周年記念号『漢方医学大観』      1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-
巻頭言      1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-001
漢方医学とは何ぞや 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-001
漢方医学の研究に就て 和田正系 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-002
漢方医学の診断と治療に就て 矢数有道 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-009
傷寒論入門・金匱要略入門 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-023
傷寒論に就て 奥田謙蔵 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-018
漢方医学参考書案内 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-037
漢方医学沿革略 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-050
漢方医学の現状 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-149
本朝医籍解題 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-179
漢方を研究せんとする西洋医の人々へ 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-045
実際診療と傷寒論等の経書に就て 津間駿輔 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-055
腹候と食物及び師事 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-060
浅田栗園と寂然不動 安西安周 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-066
漢方医学術語解 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-129
和漢洋病名一覧 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-196
先哲医家本草家鍼灸家名鑑 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-156
翻刻された古医籍 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-125
異名同書 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-126
古書店往来 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-101
鍼灸医学大要 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-228
鍼灸医学治療の実際に就て 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-074
鍼灸医学参考書案内 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-093
漢方薬物学総論 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-103
漢方薬の良否鑑別法 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-116
度量衡 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-113
漢方薬の調製・貯蔵・調剤・煎じ方・服み方 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-110
漢方薬物学参考書案内 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-121
和漢薬の成分一覧 木村雄四郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-242
漢方薬物名の読み方・異名・修治に就て 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-233
漢方薬物の略字銘一覧 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-206
漢方医家住所録 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-206
本誌寄稿家住所録 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-05号-249
@1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-    
半夏厚朴湯に就て 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-001
鵝腸菜と鶏腸菜とに就て 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-014
鬱血性腹膜炎と尿毒症 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-022
急性化膿性頸部淋巴腺炎の治験 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-049
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-031
下痢を主訴とする疾患の治療及び予後に就て 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-036
治験三例−瞑眩二例・熱性病一例 三好修一 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-065
漢方薬物学講義(12) 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-066
後世要方解説−凡例・香蘇散・行気香蘇散 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-099
十四経発揮横議(10) 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-041
浅田家方函の研究‐建中湯 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-071
北支那葯材通覧 吉田一郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-057
本会創立五周年記念祝賀会      1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-081
栗園先生配剤録(6) 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-076
小出先生に質す 和田正系 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-06号-091
@1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-    
漢方医学と按摩導引並に塗擦療法 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-001
毒草「茶人花」に就て 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-009
黄疸の治験 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-050
治験六例 三好修一 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-014
後世要方解説−正気天香湯・三和散・分心気飲 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-084
本草備要解説−玄参・白朮 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-042
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(1) 畑嘉聞 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-034
皮膚鍼の方法の其効用に就て 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-017
灸療雑話(6) 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-022
鍼学余録−陣痛と鍼 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-053
今釈古今斎以呂波歌 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-025
薬情内外(7) 荒木性次 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-039
漢薬を語る座談会−厚朴・人参 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-066
北支那葯材通覧 吉田一郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-056
習学日誌 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-059
大橋秀一先生を悼む 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-060
和田博士にお答えして 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-062
第二十五回誌上臨床懸賞答案 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-07号-082
@1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-    
滋陰降火湯に就て 矢数有道 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-001
鬱血性肝臓炎 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-012
大久保道古及鬼貫導引に就て 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-020
懐炉の証治験 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-028
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-030
治験例 池田千寿 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-034
漢方と乾浴療法併用の治験 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-046
治験五例 三好修一 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-038
後世要方解説‐平胃散・不換金正気散・カク香正気散・人参養胃湯 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-081
皮膚病を語る座談会 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-062
薬情内外(8) 荒木性次 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-049
国民体質低下を救うの道 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-024
第二十六回懸賞誌上課題 編集部 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-061
満蒙開拓青少年義勇軍と其灸療 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-041
鍼学余録−二狂人と腺 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-053
常用される漢方薬 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-055
満洲に輸入される漢薬材とじての砒素化合物の名称に就て 平尾愛義 1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-078
漢方本草鍼灸医書案内      1938年(昭和13)-復刻第13巻-第05巻-08号-103
@1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-    
石塚ブン上と小用ブン庵 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-001
アメリカアリタ草に就て 篠崎信四郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-006
石本式食養法の概略 石本喜代松 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-014
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(2) 畑嘉聞 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-021
漢医方によって欧米人を治療せる経験(上) 山城正好 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-029
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-034
雑病弁要(1) 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-042
浅田家方函の研究−小柴胡湯 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-044
後世要方解説−胃苓湯・分消湯・五積散 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-082
房州和田博士訪問の記 編集部 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-050
有終庵雑抄(8) 奥田謙蔵 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-076
灸療雑話 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-065
鍼学余録 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-069
家伝心牛脈治秘訣 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-063
満洲に輸入せられる漢薬材とじてのカルダモム類に就て 平尾愛義 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-09号-071
@1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-    
鉄斎流導引と按腹伝 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-001
瀉心湯に就て(1) 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-004
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(2) 畑嘉聞 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-095
漢医方により欧米人を治療せる経験(下) 山城正好 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-022
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-017
治験六例 三好修一 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-027
黒沢峯之助先生遺稿(1) 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-029
続有鄰堂経験録 石野信安 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-013
雑病弁要(2) 石井就三 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-046
鍼道発秘に就て(上) 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-083
後世要方解説−二陳湯・枳実二陳湯・瓜ロウ枳実湯・参蘇飲 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-061
灸療雑話−熱涙に堪へ難き場合の処置・救急療法としての百会・病の経遇 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-091
有終庵雑抄(9) 奥田謙蔵 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-036
満洲市場に於ける動物性薬材に就て(1) 平尾愛義 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-038
玄黄医術と脾胃の薬草(1) 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-050
和漢薬物良否鑑別法(3) 亀田貞 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-098
石井陶伯先生に質す 広島鍼灸生 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-057
広島の鍼灸純粋専門家に答ふ 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-10号-058
@1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-    
辛夷はコブシではなく木蘭はモクレンではない 牧野富太郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-001
林与市と大典禅師 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-008
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(4) 畑嘉聞 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-032
子宮癌の一治験 山城正好 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-012
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-015
治験四例‐温経湯・小建中湯・五苓散・黄耆桂枝五物湯 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-021
治験漫談 星野俊良 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-025
黒沢峯之助先生遺稿(2) 龍野一雄 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-028
鍼道発秘に就て(下) 柳谷素霊 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-036
本草備要解説−蒼朮・黄精 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-058
後世要方解説−竹茹温胆湯・蘇子降気湯・四君子湯・六君子湯 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-074
浅田家方函の研究−小柴胡湯の合方 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-050
漢薬を語る座談会−白朮・猪苓・沢瀉・梔子・香鼓 編集部 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-064
満洲市場に於ける動物性薬材に就て(2) 平尾愛義 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-100
鍼学余録−逃げる病気 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-044
馬尾庵雑筆−生命の本源 荻里人 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-049
四日市加籐薬草園参観記 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-11号-063
@1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-    
日本で謂ふカウシユウウヤクは支那の衡州鳥薬ではない 牧野富太郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-001
アシストーレと脈浮緊 田中吉左衛門 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-007
所謂三脈法に就て 石原保秀 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-028
瀉心湯に就て(2) 大塚敬節 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-033
大邱の漢薬と茶山面の薬草 木村雄四郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-017
風外山房治験 鮎川静 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-039
治験三例−劇性吐逆・高度の下痢腹満・萎躄 山城正好 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-044
腎臓疾患二例 小出寿 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-053
治験漫談(2) 星野俊良 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-073
本草備要解説−狗脊・石斛・遠志 栗原広三 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-076
後世要方解説−香砂六君子湯・香砂養胃湯・参苓白朮散 矢数道明 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-087
浅田家方函の研究‐小柴胡湯の合方(下) 木村長久 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-079
漢方薬物学講義(13) 清水藤太郎 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-047
有終庵雑抄(10・11) 奥田謙蔵 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-060
灸療雑話−経核治療の注意・全体的な扱ひ方・義足の痛み 代田文誌 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-054
鍼学余録−先浅後深刺 石井陶伯 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-058
満洲市場に於ける動物性薬材に就て(3) 平尾愛義 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-083
馬尾庵雑筆‐膈噎の薬 荻里人 1938年(昭和13)-復刻第14巻-第05巻-12号-068
@1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-    
新年の言葉      1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-001
傷寒論の訓読に就て 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-012
不老長生及神仙不死の術に就て 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-017
現代漢方家の欠陥を憶ふ 栗原広三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-040
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(5) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-063
治験四例−腎臓炎と糖尿病併発・葛根湯の偉効・一過性肺炎?乳児脚気 山城正好 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-033
風外山房治験−肺尖加答児・内臓下垂症・尿毒症・上膊神経痛・慢性腹膜炎・肺病 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-028
近頃の経験一つ 津間駿輔 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-037
後世要方解説−補中益気湯 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-070
水腫を語る座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-049
満洲産人参の名称に就て 平尾愛義 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-092
北支那葯材通覧 吉田一郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-044
鍼学余録−光沢の差別性・光沢の変化と気色・漢方的意味 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-046
有終庵雑抄(12) 奥田謙蔵 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-084
枳実の本態と其れに対する見解 植田順三郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-095
栗園浅田先生遺墨集(1) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-087
大邱薬令市に於ける漢薬統計表 木村雄四郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-01号-100
@1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-    
不用なオホツヅラフヂの名を斥け須らく其本名を以て之を呼ぶべじ 牧野富太郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-001
国幹浅井篤太郎先生を懐ふ 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-014
心臓不全と麻黄湯 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-033
味噌灸の起源に就て 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-046
白米食は法律を以て禁止すべきものに非ず(6) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-049
風外山房治験−急性腎炎・肝硬変・高血圧・盲腸炎 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-055
舌病・鵞口瘡・眼病の治験 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-059
先哲治験抄録−狢丘岑先生の巻 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-080
本草備要解説−牛膝・石菖蒲 栗原広三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-071
雑病弁要(3) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-103
漢方薬物学講義(14) 清水藤太郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-066
漢薬を語る座談会−枳実・枳殻・柴胡・括呂実 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-084
灸療雑話 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-097
鍼学余録−肉体の硬と軟化 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-065
満洲市場に於ける大黄の名称に就て 平尾愛義 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-075
南船北馬集談 吉田一郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-077
治方問答 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-081
栗園浅田先生遺墨集(2) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-102
大邱薬令市に於ける漢薬統計表 木村雄四郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-02号-109
@1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-    
素問を如何に活用すべきか 矢数有道 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-001
傷寒論に現はれたる治療法の特長 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-012
煎剤と水火の問題 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-017
乳幼児健康鍼灸の実際 柳谷素霊 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-021
日本産大黄考 吉田一郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-027
治験録より 和田正系 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-033
偶中二題 小出寿 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-049
風外山房鍼灸部治験 山崎広熊 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-036
治験四例−慢性腎炎・心臓病・心臓弁膜症・肩凝り 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-042
先哲治験抄録(2) 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-044
漢方薬物学講義(15) 清水藤太郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-088
後世要方解説‐帰脾湯・銭氏白朮散・人参養栄湯・清心蓮子飲 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-068
雑病弁要(4) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-100
鍼灸を語る座談会‐胃腸疾患 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-052
調薬漫語 木村長久 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-046
鍼学余録−経と穴 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-089
栗園浅田先生遺墨集(3) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-097
治方問答 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-045
杏林の花 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-020
黒板 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-03号-102
@1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-    
大黄に就ての管見 高橋真太郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-001
香月牛山と按摩導引 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-008
風外山房治験 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-012
慢性腎炎に当帰芍薬散を用ひたる経験 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-052
感冒小治験 星野俊良 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-050
先哲治験抄録 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-068
本草備要解説−甘菊花・五味子 栗原広三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-060
雑病弁要(5) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-046
後世要方解説−半夏白朮天麻湯・四物湯・十全大補湯 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-097
漢薬を語る座談会−牡蠣・膠飴・桃仁・龍骨・鉛丹・蜀漆・水蛙 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-017
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-033
主証治方直訣 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-020
灸療雑話−凡ての疾病に伴ふ神経衰弱・積極的な精神 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-028
鍼学余録‐上下行・肝家 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-031
鍼灸一言 戸部宗七郎 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-054
原南陽先生に就て 木村長久 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-042
栗園浅田先生遺墨集(4) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-096
治方問答 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-069
杏林の花 編集部 1939年(昭和14)-復刻第15巻-第06巻-04号-093
@1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-    
腹腔感染と外証未解 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-001
朝鮮医書中の白眉東医宝鑑と導引 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-017
中村信斎と伊藤道斎 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-020
何時までもボウ牛児苗では困ったもんだ 牧野富太郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-011
治験二例−気管支喘息・百日咳 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-049
風外山房鍼灸部治験 山崎広熊 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-025
本草備要解説−天門冬・麦門冬 栗原広三 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-057
雑病弁要(6) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-084
後世要方解説‐八珍湯・十全大補湯・疎経活血湯・滋陰降火湯・逍遥散 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-089
神経衰弱とヒステリーを語る 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-036
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-071
恩師山城正好先生を哭す 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-051
山城先生のことども 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-054
雲鶴山城正好氏の昇天を悼む 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-051
灸療雑話 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-081
鍼学余録 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-061
馬尾庵雑筆 荻里人 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-029
栗園浅田先生遺墨集(5) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-063
マラリヤに常山とアヂサイ 清水藤太郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-069
瘧とその療法 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-065
八味丸の証を呈せるマラリヤの一例 龍野一雄 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-068
瘧の鍼灸治法 柳谷素霊 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-05号-069
@1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-    
◎大陸医学紹介号      1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-   
大陸医学序説 龍野一雄 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-001
傷寒論の成立に関する一考察 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-004
金、元李朱学派に就て 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-016
大陸と日本に於ける鍼灸の変遷 柳谷素霊 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-026
漢方の認識 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-038
陰陽論に就て 矢数有道 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-049
中国に於ける漢方医界の現況 小柳賢一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-132
中国漢薬の現況に就て 木村康一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-089
支那に於ける西洋医学の史的変遷 大鳥蘭三郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-96
中国本草の主流に就て 石戸谷勉 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-089
治術の根本とじての導喬 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-091
運気論の批判 矢数有道 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-104
経絡の研究に就て 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-075
岡田墓所と滬呉日記 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-123
文字の発達と傷寒論に就て考えられること 津間駿輔 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-071
漢方に於ける実験科学的思想の発芽 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-114
漢方薬の代用品に就て 清水藤太郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-146
支那医学より観たる瘧疾に就て 本多精一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-190
中国の漢薬に就て 吉田一郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-06号-161
@1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-    
傷寒雑病論の成立 龍野一雄 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-001
風外山房治験 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-008
治験二例−食道狭窄・漫性関節ロイマチス 星野俊良 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-045
調胃承気湯・桂枝茯苓丸治験例 日高弘 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-012
治験二例−当帰芍薬散症・肩凝り 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-015
鍼灸治験例 戸部宗七郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-017
山田椿庭先生と椿庭夜話(1) 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-033
雑病弁要(7) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-092
後世要方解説−逍遥散 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-070
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-049
「漢薬を売るコツ」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-065
残されて居る経気道的療法(1) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-020
国民の体位低下と腎臓病(1) 香宗我部譲 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-026
灸療雑話−局部的な冷感・片身の寒さ 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-081
鍼学余録−左右 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-101
漢方医学の生命観 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-085
馬尾庵雑筆 荻里人 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-097
村井琴山とその治術 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-057
南船北馬集談(2) 吉田一郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-078
栗園浅田先生遺墨集(6) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-063
黒板 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-07号-096
@1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-    
発汗遂漏不正と腹腔水腫感冒 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-001
傷寒雑病論の成立(2) 龍野一雄 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-008
風外山房治験−麻疹・眩暈・ヒステリー 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-027
治験六例−百日咳・先天梅毒児の肺炎・疫痢・大腸加答児・気管支炎・肺門浸潤 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-032
治験二題−猛烈な癲癇・ヒステリー 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-024
淋病二点灸 戸部宗七郎 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-036
訓訳傷寒論(1) 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-097
椿庭夜話 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-058
漢薬を語る座談会−虻虫・テイレキ・蜂蜜・甘遂・文蛤・桔梗 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-040
漢方長崎会談−鮎川氏の巻 気賀林一 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-081
鍼学余録−刺肉音 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-057
お灸の是非 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-052
残されている経気道的療法(2) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-074
東洋古医学の権威日本 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-106
栗園浅田先生遺墨集(7) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-101
杏林の花 編集部 1939年(昭和14)-復刻第16巻-第06巻-08号-102
@1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-    
金匱要略の要略の字義に就て 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-001
脈促胸満と門脈水腫 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-081
経穴決定に於ける姿勢に就て 柳谷素霊 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-049
肩凝りに就て 矢数道明 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-086
素問を如何に活用すべきか(2) 矢数有道 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-017
傷寒雑病論の成立(3) 龍野一雄 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-003
風外山房治験例 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-009
治験五例 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-055
治験二例−附子の証・頸部淋巴腺腫 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-058
外聴道鍼灸治験 戸部宗七郎 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-024
死ぬ者は死に生きる者は生きるか 小出寿 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-108
訓訳傷寒論(2) 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-033
老医口訣(1)      1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-097
雑病弁要(8) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-040
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-065
灸療雑話−医者の助言・神経痛と入浴・四十五歳の初妊娠・子宮後屈症と妊娠 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-093
残されている経気道的療法(3) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-013
鍼学余録‐皮膚色・施鍼態度 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-035
馬尾庵雑筆 荻里人 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-028
刺鍼異変 柳谷素霊 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-079
栗園浅田先生遺墨集(8) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-063
編集雑話 気賀林一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-076
大道本草 木魚庵 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-09号-113
@1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-    
康平傷寒論知見補遺 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-001
漢方と洋方の相異 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-003
高血圧症三例 星野俊良 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-013
治験七例 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-008
風外山房治験 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-017
治験二例−月経困難症・強度の子宮出血 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-015
風外山房鍼灸部治験 山崎広熊 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-021
衄血の灸療法に就て 蒲生明 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-029
老医口訣(2) 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-054
訓訳傷寒論(3) 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-024
雑病弁要(9) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-040
「最近の治験を語る」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-081
鍼学余録 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-026
残されている経気道的療法(4) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-034
不老長寿の霊薬冬虫夏草の説(1) 原摂祐 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-075
蕪藪閑話 ボク々子 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-049
国民体位低下の原因 安達捨次郎 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-046
栗園浅田先生遺墨集(9) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-030
医川漫筆(2) 滝田行彦 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-089
北海道の薬草栽培に就て 金子静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-043
黒板 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-10号-094
@1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-    
可発汗の病態生理 田中吉左衛門 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-001
不老長寿の霊薬冬虫夏草の説(2) 原摂祐 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-009
風外山房治験−浮腫・下腹硬経・右下肢疼痛・排尿時疼痛・下腹痛・右上下肢疼痛 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-017
治験六例−肋膜炎・虫様突起炎・肋膜炎・産後の頭痛・胃腸弛緩症・偏頭腺炎後の心臓内膜炎 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-020
老医口訣(3) 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-090
訓訳傷寒論(4) 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-023
本草備要解説−款冬花・紫苑 栗原広三 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-030
「漢薬を語る座談会」−巴豆・貝母・芫花・大戟・赤石脂・禹余糧・施覆花・代赭石・瓜蒂・赤小豆・知母・粳米 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-065
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-033
灸療雑話−灸シュの大きさ及壮数・灸のドーゼ 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-027
鍼学余録−鍼の刺入 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-078
中支の医薬事情見聞記 清水藤太郎 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-099
有終庵雑抄(13) 奥田謙蔵 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-076
馬尾庵雑筆(6) 荻里人 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-041
彰考館文庫に医書を探る 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-081
残されて居る経気道的療法(5) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-059
栗園浅田先生遺墨集(10) 安西安周 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-11号-103
@1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-    
和田東郭先生 石原保秀 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-001
傷寒論の研究‐第一講 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-073
素問の研究−第一講 矢数有道 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-006
陰陽虚実論(1) 三村智正 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-021
石膏の溶解度に就て 海老塚吉次 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-037
人参の品種の薬能関係に就て 上野長平 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-036
神経衰弱治験三例 星野俊良 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-014
嘔吐に対する良枳湯の効果に就て 梅村隆保 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-017
風外山房治験−眼疾・腰痛・子宮癌?・背強痛・筋炎 鮎川静 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-011
治験二例−産後の嘔吐・結胸 竹内達 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-076
治験例−精神病・肩凝と腰痛・胃痛 三好修一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-019
訓訳傷寒論(5) 大塚敬節 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-063
百チン一貫(1) 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-056
雑病弁要(10) 石井就三 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-092
漢薬を語る座談会−地黄・阿膠・麦門冬・麻子仁・清酒・滑石 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-084
「診療余話」座談会 編集部 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-027
食養法に就ての所感 西沢友幸 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-069
灸療雑話 代田文誌 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-046
鍼学余録−補瀉の限界 石井陶伯 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-081
残されて居る経気道的療法(6) 畑嘉聞 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-049
有終庵雑抄(7) 荻里人 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-095
編集雑話 気賀林一 1939年(昭和14)-復刻第17巻-第06巻-12号-040
@1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-    
新年の言葉      1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-001
中支の漢方医 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-016
桂枝湯発汗の病態生理 田中吉左衛門 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-035
漢方・洋方・折衷 和田正系 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-031
治療界是正 鮎川静 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-035
不老長生薬としての石決明 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-040
陰陽虚実論(2) 三村智正 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-075
治験例 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-049
漫性胃病治験三例 星野俊良 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-052
鍼灸小治験 山崎広熊 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-058
雑病弁要(11) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-071
東洞を語る座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-081
温知荘雑筆 矢数道明 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-054
山薑考 楊金旺 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-044
灸療雑話−灸痕の化膿せるもの・打膿灸と骨膜炎 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-065
鍼学余録 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-060
栗園浅田先生遺墨集(11) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-109
龍攘虎搏と電骨琥珀 栗原愛塔 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-01号-110
@1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-    
白朮・蒼朮に就て 高橋真太郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-049
鍼灸医の将来に寄語す 柳谷素霊 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-001
香用修庵と導引按キョウ 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-011
鍼の連用に就て 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-033
残されて居る経気道的療法(7) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-081
治験二例−大柴胡湯証・苓桂朮甘湯証 竹内達 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-029
治験五例−皮膚病・動脈硬化証亡気管支喘息・妊娠嘔吐・肋膜炎 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-031
不全腸捻転? 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-040
和訓金匱要略方論(1) 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-065
雑病弁要(12) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-096
診療余話 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-017
灸療雑話−灸治療の期間に就て・綜合的診断治療の必法と治療経穴の配合に就て 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-042
鍼灸の味 柳谷素霊 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-091
栗園浅田先生遺墨集(12) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-02号-047
@1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-    
熟艾考 木村雄四郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-003
内経の研究(2) 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-018
食養に就て 石本喜代松 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-008
支那の漢薬と漢薬商(1) 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-095
鍼の運用に就て(2) 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-051
小児感冒治験 星野俊良 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-070
治験二例−腹部腫瘤・オ血上衝 竹内達 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-017
大建中湯治験三例 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-065
風外山房雑記 鮎川静 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-034
小治験 山崎広熊 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-028
百チン一貫(2) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-058
雑病弁要(13) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-046
有終庵雑抄(15) 奥田謙蔵 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-068
最近の治療を語る 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-072
中国の漢方を本多氏に訊く会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-041
灸療雑話−病症による治療と経穴・病症の推移と経穴の移動 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-037
栗園浅田先生遺墨集(13) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-062
訪問手帖 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-03号-087
@1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-    
サンシュユは山茱萸ではない 牧野富太郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-003
内経の研究(3) 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-065
禁鍼穴論 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-009
残されて居る経気道的療法(8) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-022
治験小片 穎原基 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-017
治験−複視・胃痛本治一例・筋肉ロイマチス・痔漏・糖尿病・脳水腫 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-020
治験例 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-058
和訓金匱要略方論(2) 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-033
雑病弁要(14) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-083
有終庵雑抄(16) 奥田謙蔵 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-060
百チン一貫(3) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-095
診療余話 編集部 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-049
灸療雑話−疾病とその反応をあらわす経穴 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-028
下熱剤KX散 奥山鶴三 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-061
編集日記 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-044
漢方経験記 桑木生 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-090
支那の漢薬と漢薬商に就て(表) 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-101
漢方の治療に就て 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-075
栗園浅田先生遺墨集(14) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第18巻-第07巻-04号-094
@1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-    
茱萸とはどんなもの乎 牧野富太郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-003
鍼の運用に就て 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-008
中国の漢葉と漢薬商に就て(表) 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-100
残されて居る経気道的療法(9) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-069
虫様突起炎の治療法 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-023
快誠堂治験 小椋章道 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-019
肋膜炎治験 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-026
大建中湯治験三例 山崎広熊 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-024
和訓金匱要略方論(3) 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-042
雑病弁要(15) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-006
百チン一貫(4) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-096
皇漢医学及按摩導引考(1) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-076
漢方古本の話 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-086
漢薬を語る座談会−大黄・常山・附子に就て 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-033
北支の薬舗 刈米達夫 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-014
漢方医学総論 矢数道明 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-049
食養学に就て 小出寿 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-054
風外山房雑記 鮎川静 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-028
栗園浅田先生遺墨集(15) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-083
漢方古書目録 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-05号-105
@1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-    
秦キュウ別甲散の運用に就て 矢数道明 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-023
和田東郭の研究 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-004
傷寒金匱の薬物の再吟味 渡辺武 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-014
古代印度医学に於ける鍼灸経絡に就て 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-033
陰陽の概念規定に就て 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-001
瓜呂枳実湯の運用 木村長久 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-028
鍼灸治穴配合の構造 柳谷素霊 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-010
五行論に対する一考察 西沢生恵 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-019
人参の心下痞硬論 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-051
副食物と腹候との関係に就て 小出寿 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-030
灸療雑話−全体的治療・特効穴 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-070
重症腎炎治験 吉原南峯 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-076
治験二例 大見謝雅春 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-054
春山房治験 呉秀清 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-055
百チン一貫(5) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-081
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-056
中国漢薬店の製剤に就て 山本敏子 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-083
中国の漢薬と漢薬商に就て(表) 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-092
訪問日記 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-06号-063
@1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-    
尿毒症患者に現われたる五苓散証 矢数道明 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-063
時局と和漢薬に就て 木村雄四郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-001
牽牛子に就て 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-017
鍼の運用に就て(4) 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-006
微似有汗及取微似汗 奥田謙蔵 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-024
腎臓病の診察に就て 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-020
残されて居る経気道的療法(10) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-026
中国の漢薬と漢薬商に就て(表) 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-041
治験二例−附子の症・肝臓腫瘤 竹内達 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-015
喘息小治験 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-012
治験 小出寿 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-033
不眠治験三例 堤r 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-018
脊髄癆治験 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-034
皇漢医学及按摩導引考(2) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-056
雑病弁要(16) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-037
百チン一貫(6) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-081
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-053
咸陽宮の方鏡人の五臓を照す 荻里人 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-035
医川漫筆(3) 滝田行彦 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-078
漢方と兵隊 吉原南峯 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-046
栗園浅田先生遺墨集(16) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-07号-048
@1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-    
人参を繞る諸問題−清水先生に答う 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-001
婦人体質に関する研究 今村昌一 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-010
皇漢医学より観たる腎臓病の特徴と末梢的症候(1) 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-074
治験三例−荊防敗毒散加大黄・炙甘草湯・廷年半夏湯 堀均 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-086
治験三例−急性肺炎・胃癖・肺結核 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-090
治験五例−眩暈・肩凝り・破傷風・鼻睡れ・火傷 堤r 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-029
治験二例−大黄牡丹皮湯症・夏の寝冷から来る下痢 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-028
桔梗白散と紫円 鮎川静 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-031
治験三例−茵チン蒿湯証・大柴胡湯・人参湯証 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-027
子宮癌に就て 髑髏庵 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-045
正観湯治験 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-049
小治験三例 吉原南峯 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-059
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-065
山中漢方談 編集部 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-017
灸療雑話 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-051
虫様突起炎閑談 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-056
編集雑話 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-033
池田千寿君の追憶 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-082
栗園浅田先生遺墨集(17) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第19巻-第07巻-08号-072
@1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-    
肋膜炎に於ける小青龍湯の運用に就て 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-001
薬能の表現方法論 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-005
鍼の運用に就て(5) 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-008
皇漢医学より観たる腎臓病の特徴と末梢的症候(2) 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-074
残されて居る経気道的療法(11) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-054
肺結核治験 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-014
小児治験八例 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-018
経験二例 小出寿 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-022
治験三例−尿出血・オ血塊・腎盂炎 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-024
治験二例−直腸癌・神経痛 斎藤清次 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-026
大柴胡湯の黄疸実験 日高弘 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-069
治験三例−腹膜炎・血尿症・脊髄病 堀均 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-071
経絡治療初陣記 山崎広熊 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-042
臨床報告二例 堤r 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-028
小治験二例−甘草瀉心湯・附子湯 佐藤省吾 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-027
婦人体質に関する研究(2) 今村昌一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-030
有終庵雑抄(17) 奥田謙蔵 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-079
皇漢医学及按摩導引考(3) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-081
雑病弁要(17) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-061
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-034
キニーネの代用薬に就て 呉秀清 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-046
編集雑記 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-084
栗園浅田先生遺墨集(18) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-09号-051
@1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-    
眩暈に対する漢方医学的治療法 矢数道明 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-001
マラリヤに対する漢方療法に就て 中島寅男 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-008
皇漢医学より観たる腎臓病の特徴と末梢的症候(3) 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-064
鍼の連用に就て(6) 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-013
治験四例−腎臓結核二例・肝臓脾臓肥大・胃酸過多症 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-020
最近の治験五例−皮膚病三例・喘息・神経痛 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-023
治験三例 小出寿 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-017
六味腎気丸治験 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-018
治験三例−癰・歴節痛・慢性腎炎 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-017
腎臓炎及腹膜炎治験 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-019
治験三例 堤r 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-026
婦人体質に関する研究(3) 今村昌一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-044
皇漢医学及按摩導引考(4) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-050
百チン一貫(7) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-055
漢薬を語る座談会−猪胆・醋・茵チン蒿・呉茱萸・黄柏 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-075
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-033
知愚庵呆談 無名生 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-059
編集雑話 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-10号-084
@1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-    
真武湯に就いて 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-001
皇漢医学より観たる腎臓炎の特徴と末梢的症候(4) 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-029
続命湯経験二例 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-059
治験二例−肺壊疽・幽門狭窄 時崎義夫 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-061
人参の治験 堀均 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-022
治験二例 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-027
柴胡回物湯治験 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-027
小治験二例 山崎広熊 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-020
治験一例 湯本求真 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-028
風外山房雑記 鮎川静 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-038
治験三例−痙攣性尿毒症・狭心症・そこひ 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-016
婦人体質に関する研究(4) 今村昌一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-056
和訓金匱要略方論(3) 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-012
皇漢医学及按摩導引考(5) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-047
診療余話座談会 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-065
灸療雑話−結核性疾患の頑強さ 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-037
繁用処方記憶便法 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-081
知愚庵呆談(2) 無名生 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-041
栗園浅田先生遺墨集(19) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-064
編集雑話 気賀林一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-11号-075
@1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-    
肺結核治療に関する私見 多々良素 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-001
鍼の運用に就て(7) 石井陶伯 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-007
残されて居る経気道的療法(12) 畑嘉聞 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-011
高血圧に対する防風通聖散の応用例 矢数有道 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-017
皮膚病小治験例 湯本求真 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-072
痔漏治験 三上平太 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-071
尿毒症の灸治験 代田文誌 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-067
治験二例−盲腸炎・中心性肺炎 竹内達 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-021
治験四例−帯状匐行疹・糖尿病・半身不随・心臓性喘息 三好修一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-022
治験三例 大塚敬節 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-070
副睾丸炎に就て 梅村隆保 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-073
婦人体質に関する研究(5) 今村昌一 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-074
皇漢医学及按摩導引考(6) 石原保秀 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-025
雑病弁要(18) 石井就三 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-079
百チン一貫(8) 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-077
漢薬を語る座談会−連翹・梓白皮・療水・鶏子黄・白粉・葱白・人尿・薤白 編集部 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-031
奔豚に就て 香宗我部譲 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-046
日本医史学の泰斗富士川游先生逝去さる 龍野一雄 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-047
漢薬の話 清水藤太郎 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-047
栗園浅田先生遺墨集(20) 安西安周 1940年(昭和15)-復刻第20巻-第07巻-12号-066
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-    
新年の言葉      1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-001
陽盛陰虚陽虚陰盛 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-026
新体制下の漢方医学に希望す 城一格 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-031
駆オ血剤応用の目標 鮎川静 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-033
鍼の運用に就て(8) 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-036
治験例−胃酸過多症・喀血 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-061
茵チン蒿と蕁麻疹 堀均 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-064
流行性黄疸に就て 梅村隆保 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-070
治験四例−甚しき倦怠・全身厥冷・膿胸感冒自家経験 三好修一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-066
治験二例−皮膚病・麻疹の余毒より来たる血尿 多々良素 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-063
婦人体質に関する研究(6) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-070
鍼灸小治験 山崎広熊 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-068
感冒・流行性感冒を語る 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-042
灸療雑話 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-074
新春雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-080
栗園浅田先生遺墨集(21) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-079
医療制度改革案に対する請願運動 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-090
国医名称問題 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-084
日本漢方医師現況調査報告      1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-01号-094
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-    
麦門冬にはヤブランは与らぬ 牧野富太郎 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-008
胃部疼痛の種々相 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-001
薬方の分量に関する問題 木村長久 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-056
残されて居る経気道的療法(13) 畑嘉聞 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-011
薬情内外(9) 荒木性次 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-027
虚弱婦人の妊娠数例に就て 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-074
治験五例−肺尖カタル・肋間神経痛・関節ロイマチス・胃腸性神経衰弱 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-017
夜尿症に対する小建中湯治験 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-043
治験五例−苓桂五味甘草湯・梔子蘖皮湯・麻子仁丸・蛇床子散・呉茱萸湯 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-040
キョ風補腎湯の治験 堀均 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-022
婦人体質に関する研究(7) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-032
皇漢医学及按摩導引考(7) 石原保秀 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-038
百チン一貫(9) 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-081
気管支炎を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-045
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-083
孟子摘録(1) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-059
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-054
栗園浅田先生遺墨集(22) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-02号-080
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-    
豊浦元貞の研究 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-001
オ血とは何であるか 間中喜雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-009
鍼の運用に就て(9) 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-014
温知堂医談 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-025
経験五例 友寄英傑 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-030
灸療雑話 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-033
喘息性気管支炎に対する括ロウ薤白半夏湯の治験 矢数有道 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-054
治験四例 三好修一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-049
肺尖加答児と百日咳の治験 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-036
稀有の経過をとりしチフスに就て 梅村隆保 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-050
同志は来れ 鮎川静 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-051
頑固なる咳嗽治験 多々良素 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-038
婦人体質に関する研究(8) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-044
和訓金匱要略方論(4) 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-070
雑病弁要(19) 石井就三 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-044
喘息を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-057
薬情内外(10) 荒木性次 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-020
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-039
医道之日本・東亜医学本誌へ合同      1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-080
栗園浅田先生遺墨集(23) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-077
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-03号-078
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-    
巻頭言 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-001
紫参考 渡辺武 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-002
平野革鶏の著書と学術(1) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-016
内経の薬方に就て 矢数有道 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-030
鍼術の臨床価値 井上恵理 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-037
国薬の修治論 清水藤太郎 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-035
オ血とは何であるか(2) 間中喜雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-041
治験・不治験 大山長泉 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-067
治験七例 三好修一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-068
灸療雑話 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-064
温知堂医談 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-106
治験例 髑髏庵 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-070
婦人体質に関する研究(9) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-072
漢薬を語る座談会−烏梅・蜀椒・当帰・通草・升麻・萎ズイ・天門冬 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-046
漢方入門者の疑義 間中喜雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-058
薬情内外(11) 荒木性次 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-092
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-078
無名氏に一矢ひくの記 有名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-078
栗園浅田先生遺墨集(24) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-080
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-04号-108
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-    
漢方・鍼灸家に信念の言葉を訊く 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-001
喘息に対する先哲の説と自家経験 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-009
オ血とは何であるか(3) 間中喜雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-014
鍼灸研究の分野 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-030
平野革鶏の著書と学術(2) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-023
食養に就ての私の考へ方と食餌療法 小出寿 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-035
新体制と民周薬 栗原広三 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-039
妊娠に桂枝湯を用ひた四例 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-053
温知荘医談 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-054
灸療雑話−陽池と中カンに就て 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-059
急性肺炎に就て 梅村隆保 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-063
当帰芍薬散及大黄牡丹湯の治験 友寄英傑 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-064
大黄牡丹皮湯と五積散の経験 大見謝雅春 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-067
婦人体質に関する研究(10) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-069
和訓金匱要略方論(5) 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-082
肋膜炎を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-042
皇漢名医和漢薬処方続録(1) 石原保秀 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-075
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-070
孟子摘録(2) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-080
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-106
漢詩二題 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-085
前号の有名氏に一矢酬ゆ 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-05号-078
@1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-    
中国に於ける漢方医家の主張 木村長久 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-019
鍼の運用に就て(10) 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-001
残されて居る経気道的療法(14) 畑嘉聞 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-007
高度国防国家建設と医療 夏海重三郎 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-013
温知荘医談 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-024
小柴胡湯の治験例 日高弘 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-026
治験三例−急性多発性関節ロイマチス・肝臓腫大・産褥熱 友寄英傑 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-027
怪我の功妙二題 鮎川静 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-028
治験三例−竹葉石膏湯・九味半夏湯・白牽牛散 堀均 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-032
小児舌瘡治験 山崎広熊 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-035
治験二例 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-076
婦人体質に関する研究(11) 今村昌一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-037
雑病弁要(20) 石井就三 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-103
百チン一貫(10) 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-106
肺炎を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-041
皇漢名医和漢薬処方続録(2) 石原保秀 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-061
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-057
烏梅・山椒と当帰 水口平一 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-065
孟子摘録(3) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-067
栗園浅田先生遺墨集(25) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第21巻-第08巻-06号-102
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-    
◎肺結核特集号      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-
オ血論 矢数有道 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-001
肺結核に対する鍼灸界の動向 柳谷素霊 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-020
肺結核に就て 鮎川静 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-025
肺結核に対する灸療上の注意 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-021
肺結核の治療法に就て 梅村隆保 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-030
肺結核の鍼灸治療に就て 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-086
肺結核と鍼灸治療に就て 西沢生恵 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-045
肺結核私見 安富正佳 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-039
搗薬閑記 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-041
鍼灸小治験 山崎広熊 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-082
肺結核を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-065
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-058
新刊紹介      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-07号-111
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-    
金匱要略、妊娠篇、桂枝湯条下の「絶」と「平」とに就て 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-001
胆経に就て 間中喜雄 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-007
鍼の運用に就て 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-039
経験四例‐呉茱萸湯の偉効・百日咳・小児喘息に五虎湯・急性気管支炎の咳・婦人の躁鬱病に加減逍遥散 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-036
オ血と認むる患者四例 堀均 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-017
灸療雑話−神経衰弱 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-020
経験二例 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-024
腎臓結核二例 多々良素 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-026
百チン一貫(11) 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-034
古典抜粋 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-032
続肺結核を語る座談会 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-073
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-027
皇漢名医和漢薬処方続録(3) 石原保秀 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-069
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-045
孟子摘録(4) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-08号-048
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-    
間中氏の「胆経に就いて」を読みて 井上恵理 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-001
陰陽虚実を論ず 相見三郎 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-012
経脈を描く 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-005
治験例−席‐弄玉湯・風邪に四逆湯 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-015
明明堂治験録−肋膜炎に真武湯二例・頭痛の治験二例・十二指腸潰瘍に苓桂甘棗湯・小児腹痛に消疳飲 矢数有道 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-023
治験二例 堀均 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-020
治験三例−顔面神経痛痺に香砂六君子湯加附子・神経衰弱に甘草瀉心湯・脚気・偽似症に桂枝茯苓丸料 矢数道明 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-018
マラリヤ様疾患 小出寿 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-027
雑病弁要−浸淫瘡 石井就三 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-035
古典抜粋 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-043
腹膜炎を語る 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-049
知愚庵呆談 無名生 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-029
木村雄四郎博士を上海に迎へて 本多精一 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-034
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-059
孟子摘録(5) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-040
栗園浅田先生遺墨集(26) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-09号-033
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-    
南海寄帰伝に現はれたる印度の医方(1) 荒木正胤 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-001
斎宮静斎−補遺 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-010
大陸に於ける最近の漢方問題 本多精一 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-018
肺膿癰の経験 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-058
治験例−胃癌に人参湯加附子・虫垂炎疑症に四逆湯・急性虫垂炎に桂枝加大黄湯 龍野一雄 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-056
昭和十三年度経験録(1) 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-036
食餌療法治験二例 竹内達 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-033
灸療雑話−陰嚢水腫・子宮内膜炎・三陰交に就て・鍼灸に依る堕胎不成功の話 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-026
漢薬を語る座談会−白頭翁・秦皮・中コン・清漿水・商陸・海藻・竹葉・羊胆 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-046
古典抜粋 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-039
字の読み方 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-030
栗園浅田先生遺墨集(27) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-041
編集雑話 気賀林一 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-061
満洲国漢医考試心得 満洲国政府 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-042
質疑応答      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-10号-065
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-    
◎湯本求真先生・石井就三先生追悼号      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-
故湯本求真先生肖像      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-001
故湯本求真先生年譜      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-002
湯本求真氏の長逝を悼む 奥田謙蔵 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-003
求真先生安らかに瞑目せられよ 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-004
噫湯本先生逝く 清水藤太郎 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-007
入門当時を追想す 佐藤省吾 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-010
湯本求真先生を懐ふ 荒木性次 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-012
湯本先生の著「皇漢医学」を読みて 七条晃正 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-030
故石井就三先生肖像      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-015
石井就三翁 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-016
噫石井就三先生 木村長久 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-022
石井就三先生を憶ふ 田口健次郎 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-024
石井就三先生と私 小出寿 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-028
鍼の運用に就て(14) 石井陶伯 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-033
南海寄帰伝に現はれたる印度の医方(2) 荒木正胤 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-040
灸療雑話−寝てゐて暴れる癖・小舞踏病 代田文誌 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-047
感冒の療法 相見三郎 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-050
民周薬シュウ菜どくだみの効用に就て 梅村隆保 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-052
昭和十三年度漢方経験録(2) 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-11号-054
@1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-    
柴胡考 清水藤太郎 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-001
南海寄帰伝に現はれたる印度の医方(3) 荒木正胤 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-011
学と術との問題 七条晃正 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-017
歯と腎臓病 香宗我部譲 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-023
真武湯治験三例 三上平太 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-053
所謂盲腸炎六首三十一例の治験所感 陶川生 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-030
鍼灸治験−足の冷たきを治する法 橋本敬三 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-034
卵巣嚢腫の治験 山崎啓民 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-032
昭和十三年度経験録−胃アトニー症・気管支炎・動脈硬化症・喉頭結核・胃酸過多症・湿疹・ 大塚敬節 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-035
古典抜粋 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-047
会貝諸彦の発奮を切望す 鮎川静 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-051
悟道の人としての湯本先生 荒木正胤 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-026
皇漢名医和漢薬処方続録(4) 石原保秀 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-044
孟子摘録(6) 青木恒男 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-039
栗園浅田先生遺墨集(28) 安西安周 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-071
新刊紹介 編集部 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-042
質疑応答      1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-049
和漢薬ニュース 植木万策 1941年(昭和16)-復刻第22巻-第08巻-12号-062
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-    
新年の言葉 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-001
素問片々−新年の詞に代へて 龍野一雄 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-016
古方と仏教 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-034
帰脾湯に就て(1) 李建柱 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-028
灸療雑話−一般的と特殊的・結膜炎と和膠の灸・足三里の灸と脚力・虚弱児童の施灸 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-037
風外山房治験−腎臓炎・感冒・腹膜炎・肝臓肥大症・子宮後屈症・右胸痛・肺結核 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-045
治癒困難なりしネフローゼの一例 梅村隆保 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-049
昭和十三年度経験録‐心臓舞膜症・腹膜炎・胃酸過多症 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-043
左ゲキ門治験 橋本敬三 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-042
漢方を語る座談会−心臓弁膜症・狭心症・神経性心悸亢進症に就て 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-019
皇漢名医和漢薬処方続録(5) 石原保秀 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-050
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-069
満洲国第一回漢医考試問題 満洲国政府 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-061
新刊紹介      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-049
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-058
和漢薬時価表 代理部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-01号-059
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-    
漢方の世界を覗く 相見三郎 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-003
帰脾湯に就て(2) 李建柱 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-010
古書三題−古方便覧−方極口訣・薬雅 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-003
民間薬新体制樹立運動−医薬資源の拡充・治療薬物自給体制確立 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-013
民間薬の研究 清水藤太郎 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-017
民間薬研究に対し臨床医として一言 小出寿 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-044
胃潰瘍・感冒二例 三上平太 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-041
灸療雑話−顔面神経痙攣・難産の灸・難産の鍼 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-039
昭和十三年度経験録−神経症・肺門淋巴腺炎・肥胖症・血管腫・脳充血・膀胱炎 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-017
轟鍼灸治験録(1) 西沢道允 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-021
胃アトニー・胃下垂を語る 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-027
民間薬研究欄設置に就て 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-045
和漢薬処方続録(6) 石原保秀 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-02号-024
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-    
傷寒論の訓読と大意(1) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-001
儒医渡辺弘堂 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-035
鍼の運用に就て 石井陶伯 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-046
水火既済 小出寿 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-004
風外山房治験−不妊症・癪癇様発作と垂涎症・肺尖加答児 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-011
轟鍼灸治験録(2) 西沢道允 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-021
昭和十三年度経験録‐神経衰弱症・肺結核・打撲症・胃腸弛緩症・神経性心悸亢進症・慢性腎炎 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-007
婦人体質に対する治験録(1) 今村昌一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-014
経験録−無脈症・蜆殻粉・阿膠地黄湯 山崎啓民 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-017
胃酸過多症・胃潰瘍を語る座談会 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-027
偶感 竹内達 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-025
和漢薬処方続録(7) 石原保秀 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-018
「漢方処方学」第一巻を読む 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-020
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-063
和漢薬時価表 代理部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-062
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-03号-068
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-    
経絡経穴の問題 岡部素道 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-001
鍼の運用に就て(承前) 石井陶伯 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-051
傷寒論の訓読と大意(2) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-007
最近の不手際な治験−夜尿症・消化不良症・月経痛 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-022
風外山房治験−湿疹・高血庄 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-024
膝関節炎の療法 梅村隆保 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-029
灸療雑話−自家中毒症・自家中毒症の治験・虚弱児童灸療の成績・乳児吐乳と身柱の灸・小児吐乳の治験 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-026
婦人体質に対する治験録(2) 今村昌一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-030
腎臓結石治験−山城正好遺稿− 高木直也 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-032
灸療小実験 蒲生明 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-033
漢薬を語る座談会−ヨク苡仁・防巳 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-010
黄疸、黄胖、青痰 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-039
支那の民間薬(1) 清水藤太郎 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-042
黄疸治療私見 小出寿 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-046
民間薬資料−黄疸 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-045
黄疸に対する各地民間療法回答 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-045
民間薬欄に就て−次ぎの課題解熱薬− 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-047
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-035
栗園浅田先生遺墨集(29) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-049
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-064
和漢薬時価表 代理部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-065
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-04号-068
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-    
大柴胡湯、桃核承気湯合方証と大柴胡湯、当帰芍薬散料合方証に就て 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-001
日本古医学の研究(1) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-020
傷寒論の訓読と大意(3) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-003
漢方経験録−カタル性黄疸・丹毒・癰腫・慢性腹膜炎 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-007
慢性盲腸炎?に就いて(1) 堤r 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-010
風外山房治験−ヒステリー・胃アトニー・膀胱カタル・不妊症 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-013
嵐に立つ 相見三郎 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-005
治験日記の中より 佐藤省吾 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-016
婦人体質に対する治験録(3) 今村昌一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-027
胆嚢結右・腎臓結石を語る 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-040
感冒の民間薬 清水藤太郎 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-034
民間薬としての解熱剤 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-035
解熱に対する地方民間療法回答 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-038
民間薬とじてのニンニク 蒲生明 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-019
診余漫言 青木恒男 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-017
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-030
橘黄医談抄読 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-025
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-058
和漢薬時価表 代理部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-059
横浜草楽会座談会要旨      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-062
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-05号-068
@1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-    
茯苓と朮の薬能上の差異 龍野一雄 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-001
国民体位向上は母親から 香宗我部譲 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-041
日本古医学の研究(2)‐内経と傷寒論− 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-005
小柴胡湯桂枝茯苓丸料加大黄証 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-011
経験録−葛根湯・大柴胡湯・抑肝散・ヒマシ油・煙草 山崎啓民 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-013
盲腸炎に就て(2) 堤r 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-016
皮膚病に黄耆の効用 髑髏庵 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-024
田虫の民間薬に就て 山崎広熊 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-028
皮膚病に対する民間薬 邵維民 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-030
皮膚病の民間薬 松宮弘幸 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-031
蓬莱雑筆(1) 原軍記 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-034
医語雑感 蒲生明 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-033
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-021
鍼灸学体系の考察 山元吾策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-031
質疑応答 編集部 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-034
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-056
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-057
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第23巻-第09巻-06号-064
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-    
薬選・非薬選(1) 龍野一雄 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-001
四逆散料・桃核承気湯合方証及び四逆散料・当芍散料加大黄合方証に就て 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-010
日本古医学の研究(3) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-016
傷寒論の訓読と大意(4) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-012
漢方経験録−脳溢血・癰・脳充血・悪阻・膝関節痛・不眠 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-035
慢性盲腸炎に就て 堤r 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-026
灸療雑話−角膜実質炎の治験・肋膜炎の治験・肋膜炎と其後の経過 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-021
黄疸を語る座談会 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-040
皮膚病の民間薬 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-030
蓬莱雑筆(2) 原軍記 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-049
現代漢方医家に一言 佐藤省吾 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-024
採薬拾話 吉田一郎 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-024
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-058
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-059
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-07号-064
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-    
薬選・非薬選(2) 龍野一雄 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-001
日本古医学の研究(4) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-020
下痢症 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-029
下痢の治験 三上平太 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-041
下痢症に就て 梅村隆保 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-043
灸療雑話−下痢 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-032
鼻部に発生せる尋常性狼瘡(?)の一治験例 大山景弘 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-027
皮膚病及急性中耳炎の治験 髑髏庵 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-034
慢性盲腸炎(?)に就て 堤r 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-026
下痢を語る座談会 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-015
下痢に対する漢方薬に就て 日本漢方薬剤師会 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-024
喘息に就て 髑髏庵 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-037
喘息の治験 邵維民 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-040
支那の喘息民間薬 清水藤太郎 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-040
草茅危言(1) 茅原東学 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-039
編集雑記 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-045
日本漢方薬剤師会々報      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-049
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-061
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-062
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-08号-066
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-    
合病と併病に就て 山崎啓民 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-001
戸田旭山 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-003
薬選・非薬選(3) 龍野一雄 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-038
日本古医学の研究(5) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-010
傷寒論の訓読と大意(5) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-014
脳溢血症−山城正好遺稿 高木直也 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-025
灸療雑話−子宮出血・少陽病と婦人病 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-017
慢性盲腸炎に就て 堤r 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-026
疾患を語る座談会 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-042
一茎艸堂随筆−標準漢字 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-020
柴胡剤に就て 菊畑千秋 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-033
千巻舎文庫の記 所集次 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-028
草茅危言(1) 茅原東学 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-032
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-050
戦線だより      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-054
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-063
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-064
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-09号-068
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-    
合病と併病とに就て 奥田謙蔵 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-001
合病併病如是我聞‐前号合病と併病の問題に就て− 山本忠一郎 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-010
腎臓性疾患の漢方医学的治療 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-058
日本古医学の研究(6) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-005
北支漢薬店に於ける冠名に就て 山本敏子 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-016
咳嗽の疾患に就て 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-020
治験三例−下痢と中耳炎・麦門冬湯の例・肺結核に小青龍湯を用ふる例 三上平太 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-024
灸療雑話 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-050
腎臓炎に就て 梅村隆保 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-029
治験日誌より 佐藤省吾 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-026
治験例−起死回生の治験・下血・腸結核 安富正佳 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-028
漢方経験録−胃アトニー症・慢性腎炎・痔核 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-029
八味腎気丸の偉効 髑髏庵 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-032
続腎臓疾患を語る座談会 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-035
夜尿症の民間薬 飯田失平 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-045
台湾の薬草に就て 楊金旺 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-047
一茎艸堂随筆 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-011
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-054
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-075
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-075
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-10号-076
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-    
三陰三陽説と五大説 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-001
再び合病と併病に就て 山崎啓民 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-059
ホロンバイル薬草概観 栗原広三 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-012
日本古医学の研究(7) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-050
漢法医学会設立に当りて 森田之皓 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-019
傷寒論の訓読と大意(6) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-025
風外山房治験−フィラリヤ・血痰・腸狭窄症?・肝硬変症? 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-032
漢方経験録−感冒・肛門周囲炎・胃腸弛緩症・カタル性黄疸・蓄膿症 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-029
灸療雑話−気海・血の道 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-062
鍼灸治療失敗の記 山崎広熊 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-036
慢性盲腸炎に就て 堤r 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-038
岩瀬文庫漢方医書 金子勝男 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-043
佐藤一斎の養生説 青木恒男 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-045
御殿場の柴胡採集記 横浜艸楽会 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-048
日本医師生薬配給組合の改組と漢法医学会の結成 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-068
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-070
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-071
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-11号-084
@1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-    
金匱要略「絶之」に就て 荒木正胤 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-001
前号荒木氏の論を読みて 山崎啓民 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-048
満蒙の薬情に就て 清水藤太郎 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-013
日本古医学の研究(8) 安西安周 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-035
傷寒論の訓読と大意(7) 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-010
風外山房治験−陰嚢水腫・慢性下痢・子宮後屈症・大建中湯症・肋膜炎 鮎川静 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-026
灸療雑話−半身不随 代田文誌 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-029
漢方経験録−胃アトニー・慢性腎臓炎・水腫 大塚敬節 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-052
チフスの一例 梅村隆保 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-047
漢方夜話 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-018
腎臓疾患に対する各地民間薬資料 編集部 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-046
中国留学生の印象 木村長久 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-032
古書往来−名家旧蔵漢医書売立目録− 金子勝男 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-042
編集雑話 気賀林一 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-036
新刊紹介「明治先哲医話」      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-045
和漢薬ニュース 植木万策 1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-066
和漢薬時価表      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-067
編集後記      1942年(昭和17)-復刻第24巻-第09巻-12号-073
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-    
新年の言葉      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-001
年頭所感三題‐天と人・漢方と洋方との優劣・漢方の運命 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-019
狐惑病考 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-021
日本古医学の研究(9) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-032
傷寒論の訓読と大意(8) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-036
附子に就て 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-067
診療断片 小出寿 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-046
悪性腫瘍と地黄剤 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-039
脈証寸言 鮎川静 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-040
灸療雑話−胃癌の擬似症・胃痙攣 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-043
漢薬を語る座談会 編集部 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-055
火傷に対する各地の民間薬資料 編集部 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-050
木活字板医方類聚に就て 金子勝男 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-051
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-068
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-087
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-01号-090
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-    
山崎氏の所論に答ふ 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-001
傷寒論の訓読と大意(9) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-015
日本古医学の研究(10) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-020
医薬資源南方の植物視察談(1) 木村雄四郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-015
漢方医界の動向−前号「新年の言葉」を読みて 山田明 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-039
漢方経験録−腰痛・頭重・耳鳴・淋毒性関節炎 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-049
灸療雑話−肋膜炎の仕上げ 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-024
鍼灸治験録‐不正脈治験 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-028
診療余話 編集部 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-043
火傷に対する民間薬 蒲生明 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-033
湯火傷に対し蜈蚣の油の著効 髑髏庵 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-031
新年の言葉 本多精一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-034
編集雑話 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-051
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-070
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-071
拓殖大学漢方医学講座      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-057
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-02号-074
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-    
陰陽五行説大論 山崎啓民 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-001
日本古医学の研究(11) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-017
傷寒論の訓読と大意(10) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-024
南方の医薬資源植物視察談(2) 木村雄四郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-027
網膜疾患の治験(1) 北村静夫 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-037
食薬治験−ロイマチス性紫斑病(?)・小児気管支炎、蜂窩織炎(?) 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-034
風外山房治験−妊娠と盲腸炎・慢性胃腸加答児・紫斑様発疹 鮎川静 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-044
漢方経験録−ルイレキ・慢性腹膜炎・月経痛・湿疹・脱疽 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-046
最近の治験録−盲腸炎二例・八味丸料二例 三上平太 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-032
鍼灸治験録 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-038
石原保秀先生の追憶 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-042
石原保秀先生を悼む 小出寿 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-050
傷寒弁術抄読 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-012
編集雑話 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-051
管虫小言 雲涯山人 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-040
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-072
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-073
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-03号-076
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-    
麻黄及び地黄の薬能に就て 三上平太 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-001
合病機関説を駁す 山崎啓民 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-007
日本古医学の研究(12) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-014
医薬資源南方の植物視察談(3) 木村雄四郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-020
傷寒論の訓読と大意(11) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-042
気管支喘息治験 大山景弘 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-031
食薬治験 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-031
灸療雑話−乳児脚気と母体の灸・妊娠と灸治・胃下垂と章門 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-024
漢方経験録−発作性血色素尿・ヒステリー・神経衰弱症 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-040
乳児脚気の漢方治療に就て 相見三郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-039
鍼灸治験録−奔豚を治す 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-028
眼底疾患の漢方的治験(2) 北村静夫 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-035
漢薬を語る座談会 編集部 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-047
虫下しに対する各地民間薬資料 編集部 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-046
漢方医書雑記 金子勝男 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-032
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-069
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-070
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-04号-074
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-    
◎創刊十周年記念特集・現代漢方医学論集      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-
昭和の漢方医界      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-001
国宝仁和寺蔵本「黄帝内経太素」に関する研究 矢数有道 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-001
傷寒論序説 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-040
「傷寒論」風温条に関する私見 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-061
明治漢方変遷史 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-072
近代鍼灸医学の説 柳谷素霊 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-187
経絡経穴の臨床的研究 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-119
国薬の現状 清水藤太郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-142
医学に現れたる日本 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-171
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-236
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-237
編集を終りて      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-05号-239
@1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-    
陰陽五行説大論を読み 大山景弘 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-001
再び山崎氏の所論に答ふ(上) 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-006
「本草弁疑」 清水藤太郎 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-014
「漢方と易学」に対する愚見 山元吾策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-018
傷寒論の訓読と大意(12) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-020
臨床小策−虫垂炎・乳腺炎に真武湯と葛根黄ゴン黄連湯・肋間神経痛にヨク苡附子散料・感冒に桂枝二麻黄一湯・ソウ痒性発疹に附子湯・感冒に大青龍湯・結核性脳膜炎 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-045
風外山房治験−急性肺炎・丹毒・出血性内膜炎・高血圧・神経痛・神経衰弱・上膊神経痛・心性喘息 鮎川静 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-024
灸療雑話−伝統と師承 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-027
歯科領域に於ける漢方の運用 野田一之丞 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-031
眼科疾患に於ける漢方…網膜治験 北村静夫 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-034
漢方経験録−肺結核・腎臓炎・膀胱炎 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-032
鍼灸治験録‐紫斑病治験 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-035
食薬治験録−急性化膿性卵巣炎 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-037
胃潰瘍に加減六君子湯 大山景弘 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-039
紙魚談義‐村井琴山兜を脱ぐ・東洞と囲碁・五苓散と越婢湯・恵美寧固・長沢道寿の子孫・忠臣蔵の医者 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-040
管虫小言 雲涯山人 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-042
編集雑話 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-048
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-052
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-053
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第25巻-第10巻-06号-064
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-    
神農本草経に対する誤解 高橋真太郎 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-001
漢方の反省(1) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-009
山田図南の医学(上 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-015
再び山崎氏の所論に答ふ(下) 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-023
傷寒論の訓読と大意(13) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-029
灸療雑話−腰腹神経痛の一例・肋間神経痛 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-033
風外山房治験−骨盤腹膜炎兼本全流産治験・十二指腸潰瘍治験・強度のヒステリー治験・慢性中耳炎・神経痛治験 鮎川静 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-037
食薬治験録−肋膜炎兼桃承丸証・急性肺炎兼肝膿瘍? 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-041
前膊神経痛治験 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-043
眼科疾患に於ける漢方 北村静夫 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-045
診療余話 編集部 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-047
「日本儒医研究」を読む 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-056
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-064
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-07号-076
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-    
越婢湯に就て(上) 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-001
漢方の反省(2) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-038
山田図南の医学(中) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-008
傷寒論の訓読と大意(14) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-012
治験小策−急性中耳炎に麻黄附子細辛湯・結核性腹膜炎に甘草瀉心湯・結核性腹膜炎に黄連湯・肺結核に桂枝去芍薬湯 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-044
漢方経験録−胃アトニー症・肺門淋巴腺・脱疽 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-015
食薬治験録−顔面神経麻痺三例・陳久性婦人病(?)・癲癇兼陳久性火傷瘡 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-022
鍼灸治験録−癲癇・子宮癌 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-017
灸療雑話−未病を治す 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-035
夕松軒随筆(1) 七条晃正 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-028
管虫小言 雲涯山人 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-025
荘子物語(1) 青木恒男 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-030
薬用人参栽培の話 野田一之丞 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-032
石原保秀先生追悼 東亜医学協会 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-033
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-052
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-08号-058
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-    
黄連と黄ゴンとの薬能に就て 三上平太 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-001
越婢湯に就て(下) 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-010
我国に於ける象形薬理論に就て 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-017
傷寒論の読み方 山崎啓民 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-025
傷寒論の訓読と大意(15) 木村長久 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-040
山田図南の医学(下) 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-034
漢方の反省(3) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-048
夕松軒随筆(2) 七条晃正 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-044
編集雑話 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-053
荘子物語(2) 青木恒男 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-046
新刊紹介      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-052
和漢薬ニュース 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-072
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-070
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-09号-074
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-    
奔豚気病篇の管見 荒木正胤 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-001
漢方の反省(4) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-009
最近の治験−風邪・慢性腹膜炎・喘息・胃腸蠕動本穏症・虫螫性水泡性皮膚炎・脚気・胃酸過多症・血証・痔核・肺結核 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-014
腹痛治験二・三例 柳谷素霊 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-020
産褥の盲腸炎 鮎川静 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-024
鍼灸小治験−眩暈・小児喘息・胃痙攣 山崎広熊 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-026
治験小策−湿性肋膜炎に桂枝二麻黄一湯・肛囲炎に大黄甘遂湯 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-030
顔面神経攣治験 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-031
筋炎・デング熱の例 高木直也 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-033
神州経験録抄 西沢道允 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-035
食薬治験録−肺結核・兼腸結核・血清病兼急性腎炎、肺結核・黴毒性角膜実質炎 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-039
湖山治験録−肺結核・肺結核として誤治(?)しされた咳嗽 大山景弘 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-040
小柴胡湯・甘草附子湯・真武湯の例 松浦実 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-042
胎毒と酒毒に因する慢性盲腸炎と肺疾患 堤r 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-043
皮膚癌(?)及び喀血の例 堀均 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-044
三叉神経痛 橋本敬三 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-045
治験録中より−柴胡桂枝湯・桂枝人参湯・白虎加桂枝湯 佐藤省吾 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-046
網膜疾患の治験 北村静夫 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-047
治験例−申状腺腫・赤痢・腹痛 安富正佳 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-048
治験数例−腸捻転症と誤まられたる大柴胡湯症・丹毒・急性頸部淋巴腺炎・腎臓結核兼肺結核 友寄英傑 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-049
一、二の治験に就て−丹毒・癰 梅村隆保 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-052
灸療雑話−脱腸の灸・小児のチリケ・小児消化不良症・大赫の鍼 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-053
会報      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-059
編集後記にかへて 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-060
和漢薬ニュース      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-070
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-10号-071
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-    
本草和名の言語学的考察 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-001
陰陽虚実論補遺 山崎啓民 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-006
名家灸選大成と平井唐信 安西安周 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-012
漢方の反省(5) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-019
象形薬理論(2) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-023
治験−遺尿症・不眠症・帯下 大塚敬節 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-030
食薬治験録−黴毒性角膜炎兼視神経黴毒・「枯木に実の成った」治験例・肋腹膜炎兼多発性関節ロイマチス・肋膜炎 河内省一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-032
灸療雑話−急性関節ロイマチス 代田文誌 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-036
鍼灸治験録−膈噎病治験 石井陶伯 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-039
夕松軒随筆(3) 七条晃正 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-041
荘子物語(3) 青木恒男 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-044
和漢薬往来−山薬に就て 植木万策 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-046
和漢薬時価表      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-052
編集後記      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-11号-060
@1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-    
◎龍野一雄論文特集      1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-
大黄牡丹湯に就て(1) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-034
虫様突起炎に於ける大黄牡丹湯の適応証 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-043
排膿散の証 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-001
無表裏証 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-004
龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-006
象形薬理論(3) 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-022
初心問答 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-018
参考書は何が良いか 龍野一雄 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-008
会報・後記 気賀林一 1943年(昭和18)-復刻第26巻-第10巻-12号-029
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-    
◎桂枝湯の研究特集号      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 高橋真太郎・七条晃正・城一格・荒木正胤・佐藤省吾・木村雄四郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 藤田正直・代田文誌・鮎川静・梅村隆保・吉原浅吉・北村静夫 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 堀均・河内省一・松浦実・荒木性次・安富正佳・矢数有道 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 野田一之丞・安西安周・香宗我部譲・多々良素・奥田謙蔵 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 西沢道允・相見三郎・石井陶伯・山崎広熊・大山景弘・小出寿 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 栗原広三・柳谷素霊・三上平太・清水藤太郎・堤r 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
新年の言葉 津間駿輔・大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-001
桂枝湯及びその類方 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-024
桂枝湯「反煩本解」条に関する卑見 荒木正胤 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-028
桂枝湯の研究 大塚敬節・三上平太・荒木正胤 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-034
和漢薬ニュース 植木万策 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-063
和漢薬時価表      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-064
編集後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-01号-061
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-    
支那に於ける象徴的薬能説の展開 高橋真太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-032
大黄牡丹湯に就て(2) 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-001
漢方の反省(6) 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-007
治験三例−小柴胡加石膏湯・甘草瀉心湯・真武湯 佐藤省吾 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-010
食薬治験録−肺結核症・肺浸潤症兼胃下垂症・肺浸潤症・肺壊疽 河内省一 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-016
石膏論 山崎啓民 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-011
「井観医言」抄訳 尾台榕堂原著・荒木正胤訳注 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-018
初心問答(2) 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-025
民間薬としての「ノブドウ」 蒲生明 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-029
会報      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-031
和漢薬時価表      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-043
編集後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-02号-040
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-    
無表裏証に就て 荒木正胤 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-001
支那に於ける象徴的薬能説の展開 高橋真太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-006
大黄牡丹湯に就て(3) 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-019
井観医言抄訳(3) 尾台榕堂原著・荒木正胤訳註 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-028
腹水に対する大青龍湯の応用 佐藤省吾 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-037
食薬治験録 河内省一 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-037
初心問答 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-033
治験例の記載に就て 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-039
和漢薬報道 植木万策 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-042
和漢薬時価表      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-050
後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-03号-054
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-    
◎『生薬治療』と改題−『附子』研究号−      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-
日本生薬治療学会々則      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-001
日本生薬治療学会結成に関する声明書      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-002
発会の所感 朝比奈泰彦 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-005
烏頭属植物アルカロイドの薬理綜説 高橋真太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-090
附子の薬能に関する考察 三上平太 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-006
「とりかぶと」に依る殺人未遂事件鑑定 山崎佐・龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-018
古典に現れた附子剤とその応用 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-049
附子の調製法 清水藤太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-066
「生薬治療」創刊まで(座談会)      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-073
学界展望      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-105
日本漢方医学会改組に際し会員諸氏に告ぐ      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-104
「生薬治療」投稿規定      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-104
編集雑記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-04号-108
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-    
◎『肺結核』研究号      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-
「効く薬の探求」より「薬を効かす治療法則」の樹立ヘ 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-001
肺結核の生薬治療学的病像 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-002
結核の治療と体質 森田之皓 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-016
肺結核の脈証と腹証 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-028
麦門冬考 清水藤太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-036
漢方医の眼に映じた肺結核の種々相 三上平太 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-039
漢方では肺結核をどの程度まで治し得るか 鮎川静 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-045
本号に現れたる薬方用量      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-048
編集後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-05号-054
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-    
◎柴胡湯研究号      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-
柴胡の証      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-001
小柴胡湯 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-003
柴胡に関すること 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-025
柴胡の代用 清水藤太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-029
軍陣並に厚生医学に対する柴胡剤の用途 机龍太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-032
小柴胡湯の類方(1) 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-035
編集後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-06号-035
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-    
「傷寒論」太陽上篇に於ける桂枝湯合方に関する研究 荒木正胤 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-001
四逆散の展開 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-010
西洋に於ける生薬療法瞥見(1) 高橋真太郎 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-019
漢方の臨床機構について 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-025
治験小策 山形良介 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-035
編集後記      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-07号-039
@1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-    
◎疲労恢復研究号      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-
八味腎気丸による疲労の予防及び恢復に就ての知見 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-001
生薬治療学より観たる疲労 龍野一雄 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-005
疲労して眠れぬ場合 大塚敬節 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-010
紅藍花酒方に関する研究 荒木正胤 1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-011
学界展望      1944年(昭和19)-復刻第27巻-第11巻-08-09号-024