東亜医学協会創立五十周年主要年表

  東亜医学協会創立五十周年主要年表
   
昭和10年10月25日 漢方講習会「偕行学苑」発足。大塚敬節・矢数道明・矢数有道・木村長久・清水藤太郎・柳谷素霊・石原保秀の7名講師就任。詩経に「道は時と偕(とも)に行わる」による。
昭和11年1月18日 講師一同、言問橋常泉寺内張仲景碑前に学苑創設を報告。このとき申込者2名。
昭和11年1月29日 講師代表、頭山満翁より「医祖神名」「国医」「国威」の揮毫を受領。
昭和11年1月30日 講師代表、谷中霊園内浅田宗伯・浅井国幹・温知社幹部碑前に報告。このとき申込者17名。
昭和11年2月1日 拓殖大学(学長永田秀次郎)203号教室にて医祖神祭。開講式。入会者総数71名。
昭和11年7月7日 講師代表、陸軍省・内務省を訪問。衛生省設置に際し、和漢医学採用を請願。
昭和11年10月1日 偕行学苑第二回講習会入会者67名。
昭和11年12月28日 拓殖大学当局は漢方医学講座開講を決議。「東京朝日」「報知新聞」「東京日日新聞」等は大記事を以てこれを報道。
昭和12年4月21日 第一回拓大漢方医学講座開講。(毎週三回、夜間、七ヵ月)入会者128名。
昭和13年11月25日 日華満三国の漢方医学による文化提携・友好親善を目的として東亜医学協会結成。「東京日日新聞」「中外商業新聞」「都新聞」などこれを報道。月刊『東亜医学』を発行。
昭和14年1月31日 猪野毛利栄代議士、衆院にて広瀬厚生大臣・柳川平助興亜院総裁に大陸医療方策と漢方医学採用につき質問、事前に協会幹部と懇談。
昭和14年2月15日 矢数道明、「国幹浅井篤太郎先生を懐う」として『漢方と漢薬』誌に「告墓文」を発表。
昭和14年4月28日 「東京優良販売会」と提携し、経験方の製剤化に着手。
昭和15年5月25日 皇紀2600年、東京医師会館にて偕行学苑創立五周年記念講演会、先哲医家慰霊祭と東亜医学協会々旗(会員の寄附)推戴式。
昭和15年7月11日 満州国民生部の招請で矢数・龍野、新京へ。杉原徳行・岡西為人と協議し、満州国の漢方存続発展策を建議、存続・再教育・試験制度・国立研究所・病院設立を決定。山崎佐・矢数・龍野、三人民生部嘱託となる。
昭和16年2月11日 偕行学苑創立六周年、協会漢方図書館開館、先哲醫家慰霊祭、この日浅井国幹長男新太郎氏より温知社遺品三品を委託される。(日本漢方界三種の神器と称せられる)。
昭和16年2月15日 協会新機構を発表。
昭和16年3月15日 機関誌『東亜医学』は戦時下雑誌統合令により『医道の日本」と共に『漢方と漢薬』へ合併し廃刊。戦中末期には日本漢方鍼灸関係雑誌は皆無となる。
昭和16年7月   松村興亜院文化部長、拓大漢方講座視察、橋田文相、東洋医学専門学校設立企画。
昭和16年10月5日 『漢方診療の実際』南山堂より発行(大塚・木村・矢数・清水共著)。
昭和23年4月18日 日本医師会館にて協会主催戦時中物故者合同慰霊祭。木村長久(戦死)・湯本一雄(病没)・森敬三郎(戦死)漢方三派の後嗣全員逝去、享年皆36。矢数有道(戦病死)享年39。小出寿・鮎川静(病没)六氏。この日より戦後の漢方界活動開始。
昭和29年8月14日 協会機関誌『漢方の臨床』(月刊)創刊。大塚・細野・馬場・間中・矢数発行同人。
昭和30年12月16日 中国江蘇省衛生局長葉橘泉氏より理事長宛日本漢方医師団招待状――外務省海外渡航禁止令にて中止。
昭和39年11月8日 協会主催、渋谷祥雲寺にて今大路家追薦祭、永代供養・保存の約束。
昭和42年11月4日 理事長、台湾許鴻源氏より招待。(台北・台中・高雄)各市訪問・中西医合同講演会。
昭和45年11月12日 韓国医林社「襲元植氏より招待(ソウル・釜山・大田)理事長各市訪問、講演会。国立中央図書館へ『漢方の臨床』全巻寄贈。
昭和48年8月25日 協会創立38年大会、『漢方の臨床』創刊20周年祭。協会38年史・協会関係者蔵書目録特別号を発行。
昭和50年11月15日 名古屋市常楽寺にて浅井国幹先生顕彰碑除幕式、記念資料展示講演会。浅井家十世伝来の家宝32点の寄贈を受く。
昭和54年6月24日 『漢方の臨床』創刊25周年記念会。(ホテル・グランドパレスにて)
昭和54年12月10日 『漢方の臨床―創刊25周年記念復刻版(全26巻)雄渾社より出版。『東亜医学』26号合本。
昭和56年12月20日 上海中医学院図書館に『漢方の臨床』全27巻寄贈。
昭和61年3月4日 北里研東医研WHO伝統医学協力センター開所式に当り、温知社遺品及び浅井家家宝(全32点)の管理を北里東医研に委譲。
昭和61年11月8日 北京中日友好医院における第一回シンポジウム参加、南京葉橘泉氏訪問。
昭和62年9月13日 協会及び五団体共催、初代曲直瀬道三生誕480年祭、渋谷祥雲寺・谷中霊園・常泉寺へ。
昭和63年2月26日 協会新機構集会、編集・事務局医聖社(土屋伊瑳雄氏)に委譲す。
昭和63年11月27日 ホテルグランドパレスにて協会創立50周年記念大会『漢方の臨床』誌創刊35巻、通巻411号。ヴェトナムWHO伝統医学研究センターへ『漢方の臨床』全巻を寄贈。この日、中国南京葉橘泉、韓国「元植、台湾許鴻源各氏に、永年に亘る交流の功績に舳対し、顧問推戴状及び記念品贈呈。
   
平成元年  
平成1年11月23日 湯島聖堂神農廟改修完了記念神農祭。日本東洋医学会・東亜医学協会共催、奉賛会代表として矢数理事長報告挨拶。
平成2年5月20日 浅田宗伯生誕175年祭、順天堂大学有山記念館にて開催。日本東洋医学会・日本医史学会・東亜医学協会の協賛。展示会・講演会。「漢方の臨床」特別号発行。
平成2年10月21日 東京・国立教育会館に於て、第6回国際東洋医学会開催、24カ国、1300名参加。会頭・山田光胤氏、名誉会頭・坂口弘氏。協会協力。サテライト・シンポを主催。
平成2年11月3日 京都十念寺に、初代曲直瀬道三顕彰碑建立、除幕式、記念法要会。日本東洋医学会・日本医史学会と東亜医学協会との協賛。
平成2年11月24日 新潟県十日町市は、尾台榕堂没後120年追善会、藤平健、小曾戸洋、土屋伊瑳雄三氏と矢数会長参加。
平成2年11月25日 名古屋市常楽寺、浅井国幹顕彰碑建立十五年目法要。
平成3年2月25日 「漢方の臨床」誌は、尾台榕堂没後120年記念特集号を発行。