タイトル 著者 発行年月日 ファイル
@1939年(昭和14年02月01日)-第01号     no01.pdf
巻頭言/科学の洗礼を受けたる漢方医を養成せよ 大塚敬節 1939年(昭和14年02月01日)-第01号01頁 no01.pdf
新東亜建設の一翼たれ 荒井金造 1939年(昭和14年02月01日)-第01号02頁 no01.pdf
薬を売る者無眼 清水藤太郎 1939年(昭和14年02月01日)-第01号02頁 no01.pdf
養生の真諦 石原保秀 1939年(昭和14年02月01日)-第01号03頁 no01.pdf
欧洲の方が漢方薬は盛ん 市原分 1939年(昭和14年02月01日)-第01号03頁 no01.pdf
東亜医学の発刊に際して 木村長久 1939年(昭和14年02月01日)-第01号03頁 no01.pdf
発刊を祝す 矢数有道 1939年(昭和14年02月01日)-第01号03頁 no01.pdf
医界の転換期 矢数道明 1939年(昭和14年02月01日)-第01号03頁 no01.pdf
伸展工作は着々と 吉田一郎 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
医療制度調査会に陳情せよ 竹内吉五郎 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
感佩の至り 渡辺温行 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
朝鮮にても機運熟す 石戸谷勉 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
刮目してその活動を待つ 呉文通 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
漢医問題は極めて重大 岡西為人 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
中国にも敬服すべき著書多し 渡辺瑳美 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
応分の努力を惜しまず 代田文誌 1939年(昭和14年02月01日)-第01号04頁 no01.pdf
中国漢方医界の現況と日華提携に就いて(一) 大塚敬節 1939年(昭和14年02月01日)-第01号05頁 no01.pdf
鍼灸医学を語る 柳谷素霊 1939年(昭和14年02月01日)-第01号05頁 no01.pdf
虫様突起炎の話(一) 龍野一雄 1939年(昭和14年02月01日)-第01号06頁 no01.pdf
戦陣日誌 中島宣男 1939年(昭和14年02月01日)-第01号06頁 no01.pdf
東亜医学協会発会式開会の辞 矢数道明 1939年(昭和14年02月01日)-第01号07頁 no01.pdf
東亜医学協会々則   1939年(昭和14年02月01日)-第01号07頁 no01.pdf
東亜医学協会各部主任決定   1939年(昭和14年02月01日)-第01号07頁 no01.pdf
@1939年(昭和14年03月01日)-第02号     no02.pdf
巻頭言/大陸医療対策の積極的意義 小柳賢一 1939年(昭和14年03月01日)-第02号01頁 no02.pdf
先覚者猪野毛代議士大陸医療方策を闡明す 小柳賢一 1939年(昭和14年03月01日)-第02号02頁 no02.pdf
現下に適応する漢方医学復興私案 矢数道明 1939年(昭和14年03月01日)-第02号02頁 no02.pdf
本誌に寄せられたる諸大家の感想   1939年(昭和14年03月01日)-第02号03頁 no02.pdf
中国漢方医界の現況と日華提携に就いて(二) 大塚敬節 1939年(昭和14年03月01日)-第02号04頁 no02.pdf
拓殖大学東亜医学専門部設立趣意書   1939年(昭和14年03月01日)-第02号04頁 no02.pdf
虫様突起炎の話(二) 龍野一雄 1939年(昭和14年03月01日)-第02号04頁 no02.pdf
戦争は文化の母 大塚敬節 1939年(昭和14年03月01日)-第02号05頁 no02.pdf
私方穴「肋膜炎の灸穴」使用実例 柳谷素霊 1939年(昭和14年03月01日)-第02号05頁 no02.pdf
河豚中毒と其療法 石原保秀 1939年(昭和14年03月01日)-第02号06頁 no02.pdf
北支中支へ特派員を派す   1939年(昭和14年03月01日)-第02号06頁 no02.pdf
協会研究の漢方薬/新形式の下に製品化さる   1939年(昭和14年03月01日)-第02号07頁 no02.pdf
東京及横浜優良品販売会立上る   1939年(昭和14年03月01日)-第02号07頁 no02.pdf
天津だより 西欽也 1939年(昭和14年03月01日)-第02号08頁 no02.pdf
@1939年(昭和14年04月15日)-第03号     no03.pdf
巻頭言/大陸進出には薬剤師を動員せよ 小柳賢一 1939年(昭和14年04月15日)-第03号01頁 no03.pdf
マラリヤの治療に漢方療方を採用せよ   1939年(昭和14年04月15日)-第03号01頁 no03.pdf
中南支の風土病たるマラリヤに就いて 小柳賢一 1939年(昭和14年04月15日)-第03号02頁 no03.pdf
漢方医の見たマラリヤとその療法 大塚敬節 1939年(昭和14年04月15日)-第03号02頁 no03.pdf
八味丸の証を呈せるマラリヤ 龍野一雄 1939年(昭和14年04月15日)-第03号03頁 no03.pdf
瘧(マラリヤ)の鍼灸治法 柳谷素霊 1939年(昭和14年04月15日)-第03号03頁 no03.pdf
医療の文化的意義と漢方 伊沢凡人 1939年(昭和14年04月15日)-第03号03頁 no03.pdf
日支提携偶感 内山完三 1939年(昭和14年04月15日)-第03号04頁 no03.pdf
中国漢方医界の現況と日華提携に就て(三) 大塚敬節 1939年(昭和14年04月15日)-第03号05頁 no03.pdf
陸相眼の上の瘤 石原保秀 1939年(昭和14年04月15日)-第03号06頁 no03.pdf
同窓会にて 木村長久 1939年(昭和14年04月15日)-第03号06頁 no03.pdf
天津市街衛生局長と漢方に就いて語る 中嶋寅男 1939年(昭和14年04月15日)-第03号08頁 no03.pdf
@1939年(昭和14年05月15日)-第04号     no04.pdf
巻頭言/大陸医療の適格・漢方薬々局方を作れ・精神の貧困を救へ 小柳賢一 1939年(昭和14年05月15日)-第04号01頁 no04.pdf
支那医薬衛生事情視察報告書/教育の理想と医療の理想 小柳賢一 1939年(昭和14年05月15日)-第04号02頁 no04.pdf
マラリヤにアジサイ 清水藤太郎 1939年(昭和14年05月15日)-第04号03頁 no04.pdf
教育の理想と医療の理想   1939年(昭和14年05月15日)-第04号03頁 no04.pdf
北京国医学院訪問記 小柳賢一 1939年(昭和14年05月15日)-第04号03頁 no04.pdf
中支北支の風土病瞥見   1939年(昭和14年05月15日)-第04号04頁 no04.pdf
蒙彊地方に於ける葉草   1939年(昭和14年05月15日)-第04号04頁 no04.pdf
大陸の健康 中島寅男 1939年(昭和14年05月15日)-第04号05頁 no04.pdf
入湯と疾病との関係 西沢生恵 1939年(昭和14年05月15日)-第04号06頁 no04.pdf
急性胃腸カタル鍼治験 柳谷素霊 1939年(昭和14年05月15日)-第04号06頁 no04.pdf
諸家の感想 寺下宗孝・頴原基 1939年(昭和14年05月15日)-第04号06頁 no04.pdf
読書余録 石原保秀 1939年(昭和14年05月15日)-第04号06頁 no04.pdf
拓大漢方医学講座講師及聴講生名簿   1939年(昭和14年05月15日)-第04号07頁 no04.pdf
@1939年(昭和14年06月15日)-第05号     no05.pdf
巻頭言/非常時局下の医師の務   1939年(昭和14年06月15日)-第05号01頁 no05.pdf
特輯/医界に逼る時代の跫音   1939年(昭和14年06月15日)-第05号02頁 no05.pdf
野草の研究   1939年(昭和14年06月15日)-第05号05頁 no05.pdf
喘息の一例 木村長久 1939年(昭和14年06月15日)-第05号06頁 no05.pdf
テイ柳と紫根(ハシカの薬) 石原保秀 1939年(昭和14年06月15日)-第05号06頁 no05.pdf
虫様突起炎の病理学 龍野一雄 1939年(昭和14年06月15日)-第05号04頁 no05.pdf
四関刺鍼の妙 柳谷素霊 1939年(昭和14年06月15日)-第05号06頁 no05.pdf
大同紀行 KK生 1939年(昭和14年06月15日)-第05号08頁 no05.pdf
上海だより 野辺清 1939年(昭和14年06月15日)-第05号03頁 no05.pdf
@1939年(昭和14年07月15日)-第06号     no06.pdf
巻頭言/事変二週年と東亜医学の希望   1939年(昭和14年07月15日)-第06号01頁 no06.pdf
漢方復興への所感 矢数有道 1939年(昭和14年07月15日)-第06号02頁 no06.pdf
興亜工作と漢薬 吉田一郎 1939年(昭和14年07月15日)-第06号02頁 no06.pdf
漢方医の見た赤痢とその療法 大塚敬節 1939年(昭和14年07月15日)-第06号03頁 no06.pdf
赤白痢と龍牙草 石原保秀 1939年(昭和14年07月15日)-第06号04頁 no06.pdf
国医砥柱誌に答ふ/帰脾湯の運用に就て 矢数道明 1939年(昭和14年07月15日)-第06号04頁 no06.pdf
吃逆(しゃっくり)の治療法 矢数道明 1939年(昭和14年07月15日)-第06号05頁 no06.pdf
虫様突起炎の症状及び診断 龍野一雄 1939年(昭和14年07月15日)-第06号06頁 no06.pdf
風の字の附く病気の話 大塚敬節 1939年(昭和14年07月15日)-第06号08頁 no06.pdf
@1939年(昭和14年08月15日)-第07号     no07.pdf
巻頭言/非常時局下に於ける漢薬業者の自粛自戒を要望す   1939年(昭和14年08月15日)-第07号01頁 no07.pdf
漢方医家の立場から「灸の話」放送事件を見る 矢数有道 1939年(昭和14年08月15日)-第07号02頁 no07.pdf
脚気の漢方療法 大塚敬節 1939年(昭和14年08月15日)-第07号03頁 no07.pdf
手に触れる経絡 柳谷素霊 1939年(昭和14年08月15日)-第07号04頁 no07.pdf
黄櫨と膈噎 石原保秀 1939年(昭和14年08月15日)-第07号04頁 no07.pdf
支那長江余滴(一) 龍精 1939年(昭和14年08月15日)-第07号05頁 no07.pdf
虫様突起炎の症状及診断 龍野一雄 1939年(昭和14年08月15日)-第07号06頁 no07.pdf
無医村を行く 神谷卓 1939年(昭和14年08月15日)-第07号07頁 no07.pdf
最近読書の内より 龍野一雄 1939年(昭和14年08月15日)-第07号08頁 no07.pdf
@1939年(昭和14年09月15日)-第08号     no08.pdf
巻頭言/漢方医と処方箋発行問題   1939年(昭和14年09月15日)-第08号01頁 no08.pdf
結核予防対策につき協会全員の協力を要望す 矢数道明 1939年(昭和14年09月15日)-第08号02頁 no08.pdf
癩の焼針療法 石原保秀 1939年(昭和14年09月15日)-第08号02頁 no08.pdf
鍼灸と刺激 柳谷素霊 1939年(昭和14年09月15日)-第08号03頁 no08.pdf
鍼灸と按摩マッサージ 戸部宗七郎 1939年(昭和14年09月15日)-第08号03頁 no08.pdf
虫様突起炎の症状及診断 龍野一雄 1939年(昭和14年09月15日)-第08号04頁 no08.pdf
ある往診 竹茹生 1939年(昭和14年09月15日)-第08号05頁 no08.pdf
竹林雀語 竹中筍庵 1939年(昭和14年09月15日)-第08号05頁 no08.pdf
支那長江余滴(二) 龍精 1939年(昭和14年09月15日)-第08号06頁 no08.pdf
果物と砂糖と疾病との関係(一) 西沢生恵 1939年(昭和14年09月15日)-第08号07頁 no08.pdf
刺鍼による内臓穿孔の数例 龍野一雄 1939年(昭和14年09月15日)-第08号08頁 no08.pdf
@1939年(昭和14年10月15日)-第09号     no09.pdf
巻頭言/医師法改革案と漢方医家の団結   1939年(昭和14年10月15日)-第09号01頁 no09.pdf
処方箋問題と漢方医の立場 矢数有道 1939年(昭和14年10月15日)-第09号02頁 no09.pdf
刺鍼過誤 柳谷素霊 1939年(昭和14年10月15日)-第09号03頁 no09.pdf
九月号読後感あり 戸部宗七郎 1939年(昭和14年10月15日)-第09号03頁 no09.pdf
虫様突起炎の療法に就て 龍野一雄 1939年(昭和14年10月15日)-第09号04頁 no09.pdf
漢方医学上より観たる肺結核の治療及予防法 矢数道明 1939年(昭和14年10月15日)-第09号05頁 no09.pdf
砂糖と果物と疾病との関係(二) 西沢生恵 1939年(昭和14年10月15日)-第09号06頁 no09.pdf
食養学上より観たる治療及予防法 小出寿 1939年(昭和14年10月15日)-第09号06頁 no09.pdf
初秋蟀吟 竹茹生 1939年(昭和14年10月15日)-第09号07頁 no09.pdf
@1939年(昭和14年11月15日)-第10号     no10.pdf
巻頭言/五行説と漢方医学 大塚敬節 1939年(昭和14年11月15日)-第10号01頁 no10.pdf
葉橘泉氏の近世内科国薬処方集を読む 大塚敬節 1939年(昭和14年11月15日)-第10号02頁 no10.pdf
中支の医薬事情見聞記 清水藤太郎 1939年(昭和14年11月15日)-第10号02頁 no10.pdf
肺結核の漢方医学的予防及治療法 矢数道明 1939年(昭和14年11月15日)-第10号04頁 no10.pdf
傷病将士と漢方 石原保秀 1939年(昭和14年11月15日)-第10号06頁 no10.pdf
処方箋問題と漢方医の立場 矢数有道 1939年(昭和14年11月15日)-第10号06頁 no10.pdf
刺鍼による内臓穿孔の問題 代田文誌 1939年(昭和14年11月15日)-第10号07頁 no10.pdf
鐘楼余韻 竹茹生 1939年(昭和14年11月15日)-第10号08頁 no10.pdf
@1939年(昭和14年12月15日)-第11号     no11.pdf
巻頭言/漢方と神秘主義 龍野一雄 1939年(昭和14年12月15日)-第11号01頁 no11.pdf
鍼灸医学より観たる肺結核の予防と治療 柳谷素霊 1939年(昭和14年12月15日)-第11号02頁 no11.pdf
狐の喜ぶ鴨の頭 石原保秀 1939年(昭和14年12月15日)-第11号02頁 no11.pdf
産後の出血或いは悪露に対する東西医学の見解相違 矢数有道 1939年(昭和14年12月15日)-第11号03頁 no11.pdf
刺鍼過誤の問題について 龍野一雄 1939年(昭和14年12月15日)-第11号04頁 no11.pdf
無医科を行く(続) 神谷卓 1939年(昭和14年12月15日)-第11号06頁 no11.pdf
風邪の漢方療法 大塚敬節 1939年(昭和14年12月15日)-第11号07頁 no11.pdf
@1940年(昭和15年01月15日)-第12号     no12.pdf
巻頭言/辰の年を迎えて   1940年(昭和15年01月15日)-第12号01頁 no12.pdf
方証相対説の批判について 龍野一雄 1940年(昭和15年01月15日)-第12号02頁 no12.pdf
急性肺水腫を紫円で救ふ 矢数有道 1940年(昭和15年01月15日)-第12号07頁 no12.pdf
枸杞は養生の仙薬 石原保秀 1940年(昭和15年01月15日)-第12号05頁 no12.pdf
傷寒論中に現はれたる物理療法 龍野一雄 1940年(昭和15年01月15日)-第12号06頁 no12.pdf
身辺雑記 竹茹生 1940年(昭和15年01月15日)-第12号07頁 no12.pdf
漢方医学とビタミン 大浦孝秋 1940年(昭和15年01月15日)-第12号06頁 no12.pdf
@1940年(昭和15年02月15日)-第13号     no13.pdf
先哲医訓復唱 大塚敬節 1940年(昭和15年02月15日)-第13号01頁 no13.pdf
鍼灸の発生に関する一考察 龍野一雄 1940年(昭和15年02月15日)-第13号02頁 no13.pdf
黄疸の治検 龍野一雄 1940年(昭和15年02月15日)-第13号03頁 no13.pdf
治療実例(一) (大塚敬節訳)葉橘泉 1940年(昭和15年02月15日)-第13号05頁 no13.pdf
蘇州の名医葉橘泉先生を訪ねて 本多精一 1940年(昭和15年02月15日)-第13号06頁 no13.pdf
治方看的 荒木性次 1940年(昭和15年02月15日)-第13号07頁 no13.pdf
@1940年(昭和15年03月15日)-第14号     no14.pdf
先哲医訓復唱 大塚敬節 1940年(昭和15年03月15日)-第14号01頁 no14.pdf
中国の漢方を訴く 本多精一 1940年(昭和15年03月15日)-第14号02頁 no14.pdf
急性肝臓肥大に消疸飲を与ふ 矢数有道 1940年(昭和15年03月15日)-第14号03頁 no14.pdf
当帰四逆加呉生湯の治験四例 大塚敬節 1940年(昭和15年03月15日)-第14号03頁 no14.pdf
刺鍼過誤問題の取り上げ方に就て 竹山晋 1940年(昭和15年03月15日)-第14号04頁 no14.pdf
桂枝は桂の枝 清水藤太郎 1940年(昭和15年03月15日)-第14号05頁 no14.pdf
潔癖症慢筆 荻里人 1940年(昭和15年03月15日)-第14号06頁 no14.pdf
治療実例(二) (大塚敬節訳)葉橘泉 1940年(昭和15年03月15日)-第14号07頁 no14.pdf
@1940年(昭和15年04月15日)-第15号     no15.pdf
先哲医訓復唱 大塚敬節 1940年(昭和15年04月15日)-第15号01頁 no15.pdf
病名考 木村長久 1940年(昭和15年04月15日)-第15号02頁 no15.pdf
進行性筋肉萎縮症の治験 代田文誌 1940年(昭和15年04月15日)-第15号02頁 no15.pdf
眼科方凾 大塚敬節 1940年(昭和15年04月15日)-第15号03頁 no15.pdf
腸捻転を漢方的に処置し得るや 矢数有道 1940年(昭和15年04月15日)-第15号06頁 no15.pdf
括ロウ薤白白酒湯の治験 矢数道明 1940年(昭和15年04月15日)-第15号07頁 no15.pdf
経絡の発生就て 滝田行彦 1940年(昭和15年04月15日)-第15号08頁 no15.pdf
@1940年(昭和15年05月15日)-第16号     no16.pdf
国民体質向上の道 鮎川静 1940年(昭和15年05月15日)-第16号02頁 no16.pdf
崑崙穴位置とその運用 柳谷素霊 1940年(昭和15年05月15日)-第16号02頁 no16.pdf
腹水治験 杏邨生 1940年(昭和15年05月15日)-第16号03頁 no16.pdf
私語放散 小出寿 1940年(昭和15年05月15日)-第16号06頁 no16.pdf
古矢知白と其治験 坂下北門 1940年(昭和15年05月15日)-第16号07頁 no16.pdf
東亜医学協会五周年記念事務報告   1940年(昭和15年05月15日)-第16号04頁 no16.pdf
@1940年(昭和15年06月15日)-第17号     no17.pdf
支那に於ける漢方医学の将来性についての問題 大塚敬節 1940年(昭和15年06月15日)-第17号01頁 no17.pdf
漢方医学の治療と其性格 大塚敬節 1940年(昭和15年06月15日)-第17号02頁 no17.pdf
日本医事新報社の社説を検討し満州国及び中国の漢医問題に及ぶ(一) 矢数道明 1940年(昭和15年06月15日)-第17号06頁 no17.pdf
薬草栽培寸言 渡辺武 1940年(昭和15年06月15日)-第17号07頁 no17.pdf
@1940年(昭和15年07月15日)-第18号     no18.pdf
漢方医学に於ける和と攻との精神 大塚敬節 1940年(昭和15年07月15日)-第18号01頁 no18.pdf
漢方医の制度化問題 清水藤太郎 1940年(昭和15年07月15日)-第18号02頁 no18.pdf
主之 龍野一雄 1940年(昭和15年07月15日)-第18号02頁 no18.pdf
初生児発啼術に就て 石原保秀 1940年(昭和15年07月15日)-第18号03頁 no18.pdf
大陸に於ける新医療体制の制定と漢方医術の問題 竹山晋一郎 1940年(昭和15年07月15日)-第18号04頁 no18.pdf
満州国漢医と其将来及教育問題 栗原広三 1940年(昭和15年07月15日)-第18号05頁 no18.pdf
薬草採集ハイキング   1940年(昭和15年07月15日)-第18号06頁 no18.pdf
随想 館野軍次 1940年(昭和15年07月15日)-第18号07頁 no18.pdf
@1940年(昭和15年08月15日)-第19号     no19.pdf
満州建国の理想と吾等の使命 矢数道明 1940年(昭和15年08月15日)-第19号01頁 no19.pdf
治験 湯本求真 1940年(昭和15年08月15日)-第19号02頁 no19.pdf
漢方の脈診に就て 安西安周 1940年(昭和15年08月15日)-第19号02頁 no19.pdf
上海の名医時逸人氏を訪ねて 本多精一 1940年(昭和15年08月15日)-第19号03頁 no19.pdf
満州の旅 龍野一雄 1940年(昭和15年08月15日)-第19号07頁 no19.pdf
日本医事新報社の社説を検討し満州国及び中国の漢医問題に及ぶ(二) 矢数道明 1940年(昭和15年08月15日)-第19号04頁 no19.pdf
修琴堂治験 大塚敬節 1940年(昭和15年08月15日)-第19号05頁 no19.pdf
@1940年(昭和15年09月15日)-第20号     no20.pdf
新体制と東亜医学の建設 矢数有道 1940年(昭和15年09月15日)-第20号01頁 no20.pdf
漢方の概念と現代的使命 矢数道明 1940年(昭和15年09月15日)-第20号02頁 no20.pdf
羸痩患者の治験 倉島宗二 1940年(昭和15年09月15日)-第20号03頁 no20.pdf
修琴堂治験(二) 大塚敬節 1940年(昭和15年09月15日)-第20号04頁 no20.pdf
麻黄湯の症と鍼治験 井上恵理 1940年(昭和15年09月15日)-第20号05頁 no20.pdf
渡満報告 工藤訓正 1940年(昭和15年09月15日)-第20号05頁 no20.pdf
日本医事新報の社説を検討し満州国及び中国の漢医問題に及ぶ(三) 矢数道明 1940年(昭和15年09月15日)-第20号06頁 no20.pdf
@1940年(昭和15年10月15日)-第21号     no21.pdf
明治維新の回顧と我等の使命 龍野一雄 1940年(昭和15年10月15日)-第21号01頁 no21.pdf
婦人科的疾患に対する漢方治擦の特徴 矢数道明 1940年(昭和15年10月15日)-第21号02頁 no21.pdf
二種の体質と薬用 清水藤太郎 1940年(昭和15年10月15日)-第21号05頁 no21.pdf
漢方廃止は暴政なり 滝田行彦 1940年(昭和15年10月15日)-第21号05頁 no21.pdf
中島寅男中尉の講演 編集部 1940年(昭和15年10月15日)-第21号06頁 no21.pdf
漢方図書館の誕生 編集部 1940年(昭和15年10月15日)-第21号06頁 no21.pdf
@1940年(昭和15年11月15日)-第22号     no22.pdf
東亜医学協会新機構 矢数道明 1940年(昭和15年11月15日)-第22号01頁 no22.pdf
可能性と実現性の問題 竹山晋一郎 1940年(昭和15年11月15日)-第22号02頁 no22.pdf
東亜医学協会の現未に対し愚見を披歴す 小柳賢一 1940年(昭和15年11月15日)-第22号03頁 no22.pdf
マラリアの漢方療法 中島寅男 1940年(昭和15年11月15日)-第22号04頁 no22.pdf
快誠堂治験 小椋章道 1940年(昭和15年11月15日)-第22号06頁 no22.pdf
紫円に就く 中島寅男 1940年(昭和15年11月15日)-第22号06頁 no22.pdf
@1940年(昭和15年12月15日)-第23号     no23.pdf
医療の普及と無医村問題・古方と新方   1940年(昭和15年12月15日)-第23号01頁 no23.pdf
歴史認識の問題 龍野一雄 1940年(昭和15年12月15日)-第23号02頁 no23.pdf
男子の黄、小便自利するは当に小建中湯を与ふべし 矢数有道 1940年(昭和15年12月15日)-第23号03頁 no23.pdf
腹膜炎の鍼灸治験例 岡部素道 1940年(昭和15年12月15日)-第23号03頁 no23.pdf
新陳代謝と摩擦中心の療法 石原保秀 1940年(昭和15年12月15日)-第23号04頁 no23.pdf
大建中湯証に就て 深瀬真造 1940年(昭和15年12月15日)-第23号04頁 no23.pdf
同経刺治験二題 柳谷素霊 1940年(昭和15年12月15日)-第23号05頁 no23.pdf
尿毒症治験 大塚敬節 1940年(昭和15年12月15日)-第23号05頁 no23.pdf
@1941年(昭和16年01月15日)-第24号     no24.pdf
名医とその治療−塩田陳庵−(一) 大塚敬節 1941年(昭和16年01月15日)-第24号01頁 no24.pdf
竹山氏に呈する第二報 龍野一雄 1941年(昭和16年01月15日)-第24号02頁 no24.pdf
化膿性疾患の治療 龍野一雄 1941年(昭和16年01月15日)-第24号02頁 no24.pdf
漢方復興運動における政治と学術 竹山晋一郎 1941年(昭和16年01月15日)-第24号03頁 no24.pdf
鍼灸規則の改正に就て 滝田行彦 1941年(昭和16年01月15日)-第24号04頁 no24.pdf
漢方医師団結成を横目で見る 多々野凡児 1941年(昭和16年01月15日)-第24号04頁 no24.pdf
東医文化顕彰 永山昇純 1941年(昭和16年01月15日)-第24号06頁 no24.pdf
歯科領域における漢方の応用 中原富一郎 1941年(昭和16年01月15日)-第24号06頁 no24.pdf
その頃を懐ふ 竹茹生 1941年(昭和16年01月15日)-第24号07頁 no24.pdf
@1941年(昭和16年02月15日)-第25号     no25.pdf
日華漢方医学特輯号発刊に就て 矢数道明 1941年(昭和16年02月15日)-第25号01頁 no25.pdf
存済医廬治験記 (大塚敬節訳)葉橘泉 1941年(昭和16年02月15日)-第25号02頁 no25.pdf
漢方医学の原理略談 張珠菴 1941年(昭和16年02月15日)-第25号02頁 no25.pdf
暑火熱火之別説 白依山 1941年(昭和16年02月15日)-第25号03頁 no25.pdf
中国之医学落後 高其湘 1941年(昭和16年02月15日)-第25号04頁 no25.pdf
満州国医学研究所機構私案 龍野一雄 1941年(昭和16年02月15日)-第25号05頁 no25.pdf
満州漢医学の本質と其将来 龍野一雄 1941年(昭和16年02月15日)-第25号06頁 no25.pdf
中国医界の現況 本多精一 1941年(昭和16年02月15日)-第25号07頁 no25.pdf
@1941年(昭和16年03月15日)-第26号     no26.pdf
東亜医学の廃刊に際して 木村長久 1941年(昭和16年03月15日)-第26号01頁 no26.pdf
東亜医学誌の終刊に題す 矢数道明 1941年(昭和16年03月15日)-第26号02頁 no26.pdf
漢方鍼灸と高等数学 山元吾策 1941年(昭和16年03月15日)-第26号02頁 no26.pdf
田舎便り 滝田行彦 1941年(昭和16年03月15日)-第26号03頁 no26.pdf
北京通信 尾部瀬順久 1941年(昭和16年03月15日)-第26号03頁 no26.pdf
拓大漢方図書館開館式   1941年(昭和16年03月15日)-第26号07頁 no26.pdf
存済医廬治験記 (大塚敬節訳)葉橘泉 1941年(昭和16年03月15日)-第26号04頁 no26.pdf
漢医診断与調剤法 銭問停 1941年(昭和16年03月15日)-第26号04頁 no26.pdf
温知社遺品を協会へ 編集部 1941年(昭和16年03月15日)-第26号08頁 no26.pdf
楷行学苑創立記念大講演会   1941年(昭和16年03月15日)-第26号07頁 no26.pdf
拓大漢方図書館開館式   1941年(昭和16年03月15日)-第26号07頁 no26.pdf
発展的解消へ! 矢数有道 1941年(昭和16年03月15日)-第26号08頁 no26.pdf